
習慣化アプリの選び方
早寝・早起き、片付け、運動、ダイエット、語学学習、日記、節約….
どんな習慣を身に着けたいですか?
これらの習慣を続けることを目的として、スマートフォンのアプリやサービスが数多く提供されています。
こちらの記事で、2021年版の習慣化アプリカタログを紹介しています。
![]()
503 Error - Service Temporarily Unavailable
ただアプリも多すぎて、どれを選んでよいのか分からない、どれが自分にあっているのか分からないという方も多いでしょう。
習慣化アプリを選ぶ際、機能・デザイン・使い勝手、あなたの性格タイプ、目的など様々な観点があります。
本ページは以下の3つの観点で習慣化アプリ選びをガイドします。
- 機能・デザイン・使い勝手で選ぶ
- あなたの性格タイプで選ぶ
- 目的で選ぶ
機能・デザイン・使い勝手で選ぶ
習慣化アプリの選び方の4つのポイントとして、機能性、使い勝手、デザイン、費用があります。
高機能を好む方、シンプルさにこだわる方、使い勝手やデザインを重視する方もいるでしょう。
また、自分にとっての使い勝手を重視する方、デザインにこだわる方もいるでしょう。
費用は無料がいい、あるいは買い切りがよいなどのニーズもあります。
自分が大事にする軸をもっておくと選びやすくなります。
![]()
https://ko-do.design/2020/04/19/habitapp-choice/
習慣化を助けるアプリは以下のような機能を持っています。
- 記録・トラッキング
- ゴール設定
- リマインダー通知
- グラフ表示や統計
- カレンダー表示
- ポイントやリワード等のゲーム要素
- ソーシャル
- 習慣の実行計画
- 習慣ライブラリ
やりたいことが明確で、機能軸で選びたい場合はこちらをご覧ください。
![]()
習慣化をサポートするアプリの選び方:9種類の機能を解説
はじめに習慣化を助けるスマートフォンアプリ、いろいろとありますが、実際にどのような習慣や行動を変える機能が組み込まれているのでしょうか?習慣化アプリを使うのであれば、どういう効果があるのか分かって使いたいですよね。ロンドンの研究機関UCL
あなたの性格タイプで選ぶ
人間の性格は多様ですが、「エニアグラム」のメソッドでは9つのタイプを定義しています。
以下の表は、「 鈴木秀子. 9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係 」をもとに、各タイプの特性と特徴の説明をまとめています。
タイプ | 特性 | 特徴 |
タイプ1 | 完全で有りたい人 | 正義の人、勤勉の人、怒りの回避と完璧さへの囚われ |
タイプ2 | 人の助けになりたい人 | よりよい人間関係を築こうとする情熱、他者からの愛への無自覚な渇望 |
タイプ3 | 成功を追い求める人 | 効率を愛し、成功のために情熱を傾ける、自己暗示による有能さの演技 |
タイプ4 | 特別な存在であろうとする人 | 現状に満足せず飽くなき追求を続ける、感動への渇望 |
タイプ5 | 知識を得て観察する人 | 知的で冷静、孤独を好み、感情から距離をおく |
タイプ6 | 安全を求め慎重に行動する人 | 他者の心情を読む鋭い洞察力と公正さのこだわり |
タイプ7 | 楽しさを求め計画する人 | 楽しさを見出す才能と苦しみを避ける囚われ、多くの計画を抱え込む |
タイプ8 | 強さを求め自己を主張する人 | 力と支配に対する囚われと弱さを隠そうとするこだわり |
タイプ9 | 調和と平和を願う人 | 葛藤を避けるゆえの優柔不断さ、他者の内面への共感力 |
エニアグラムの診断サイトは様々ありますので、自己診断してみてください。
![]()
エニアグラムの性格タイプ診断テストと習慣化の活用
はじめに性格タイプを習慣化にどう活用できるのか。個人の性格タイプにはBig Fiveやユングの心理タイプなど様々あります。その中で一つとしてエニアグラムの9つのタイプと診断テストを紹介します。エニアグラムは人間の本質には、九つのタイプがある
こちらの書籍で自分のタイプを探求するのも良いでしょう。
ステップを踏んで慎重にやりたいタイプ(タイプ6)
「継続する技術」アプリはとにかく使い始めるために、迷わないデザインになっており、初めて習慣化アプリを使う方にもはおすすめです。
アプリの3つのポイントはこちら。
1.やること、やる時間、通知等を迷わずに設定できる親切設計
2.一つの目標に絞って、30日間継続にチャレンジできる
3.広告もなく、シンプルな画面デザイン
![]()
三日坊主を克服するアプリ「継続する技術」レビュー
はじめに習慣化のための様々なアプリが提供されており、どれが自分の目的やニーズに合うのか、迷いますね。習慣化アプリそれぞれが、続けるための記録や振り返り、動機付け、通知などの機能を備えています。アプリの機能やデザイン、特徴などをレビューします
誰かと一緒にやりたいタイプ(タイプ2,8)
習慣化は一人で黙々とやるよりも、仲間と一緒に楽しくやる方が断然続きます。
みんチャレは、匿名の5人のチームチャットで励ましあって共通の目標を達成する、習慣化サービスです。
毎日やったことの証拠写真を送り励まし合うので、モチベーションが上がり、飽きずに続くというもの。
競い合うこともできるため、タイプ8の方の動機づけになるかもしれません。
匿名のため、比較的気軽にチームに入ったり、退会できるという敷居の低さもいいですね。
![]()
【習慣化アプリラボ】5人チームでチャットで励まし合う三日坊主防止アプリ「みんチャレ」レビュー
はじめにみんチャレは、匿名の5人のチームチャットで励ましあって共通の目標を達成する、習慣化サービスです。毎日やったことの証拠写真を送り励まし合うので、モチベーションが上がり、飽きずに続くというもの。無料で使えますが、さらに多くの習慣にチャレ
他にも、仲間との競争やつながり、フィードバックの報酬が得られる習慣化アプリとして、ランニングアプリNike Run Club、学習アプリStudyplusもおすすめです。
![]()
一人でやるよりも誰かと一緒が続く。仲間とやる習慣化アプリ3選
はじめに今、コミュニティの早起き1ヶ月チャレンジに参加しています。仲間に宣言して、Facebookに起床時刻を投稿。やはり一人で黙々とやるよりも、チームの方とつながりを感じながら一緒にやるのが楽しく、モチベーションが上がります。仲間との競争
学びたいタイプ(タイプ5, 6)
「Fabulous」は習慣の目標設定、トラッキングができるアプリです。
デューク大学の行動科学、行動経済学に基づく習慣プログラムが組み込まれており、メッセージやコンテンツによる動機付けで楽しく、学びながら習慣を作ることができます。
また、小さなステップから行動を促し、タイミングよく通知をしてくれるので無理なく行動することができます。
![]()
【習慣化アプリラボ】行動経済学に基づき寄り添い動機付けし、コーチしてくれる習慣化アプリ決定版「Fabulous」レビュー
はじめに「Fabulous」は習慣の目標設定、トラッキングができるアプリです。デューク大学の行動科学、行動経済学に基づく習慣プログラムが組み込まれており、メッセージやコンテンツによる動機付けで楽しく、学びながら習慣を作ることができます。また
分析が好きなタイプ(タイプ5)
あなたの生活パターン、リズムは今、どのような感じでしょうか?
生活リズムが崩れると、夜更かしや朝起きるのが遅くなったり、だらだらとネットを見てしまったりと、望ましくない行動が増えていきます。
タスク管理アプリ「たすくま」(Taskuma)は「記録からはじめるタスク管理」とうたっているように行動の記録に優れています。
![]()
タイムマネジメントと行動記録の基本。Taskuma(たすくま)の使い方の3つのポイント。
はじめに あなたの生活パターン、生活リズムは10点中、何点でしょうか。起きる時間や寝る時間。運動やストレッチで体を動かしているのか、座っているばかりの生活か。生活の充実度やダラダラ度、そしてストレスやリラックス。 生活リズムが崩れて夜更かし
Apple Watchを使うと手元で簡単に行動を記録できます。
![]()
503 Error - Service Temporarily Unavailable
2,3日だけでも行動記録をとってみると自分の生活パターンが手にとるように分かります。
Googleカレンダーで時間の使い方を見える化できるため、振り返りが捗ります。
![]()
時間の使い方をデザイン。Googleカレンダーに「たすくま」の行動記録を出力する方法
はじめに1日、1週間、1ヶ月における時間の中での行動の積み重ねが、あなたの人生です。時間の使い方をデザインすることは人生をデザインすること。時間をデザインする最初の一歩は、現状把握、見える化です。行動の記録をとることで、1日、1週間、1ヶ月
ルールを決めて頑張りたいタイプ(タイプ1、3)
自分のルールを決めるのが好きな方、ポイント集めが好きな方には「自分ルール」。
勉強したら+15ポイント、ゲームをするには15ポイント必要など自分でポイントを貯めるルールと、使うルールを設定。
ゲーム感覚で小さな達成感が得られ、楽しく習慣化できます。
![]()
ポイント集めが好きな方に。目標達成を助ける習慣化アプリ「自分ルール」レビュー。
はじめにポイントを貯めるのが好きな方、自分でいろいろな行動のルールを決めている方におすすめの習慣アプリ「自分ルール」を紹介します。なおポイントといっても、商品や金銭をもらえるものではなく、あくまで自分の中でのポイントです。自分でポイントを貯
やること・やる時間を決めて細かくルール化したい場合、たすくまも便利です。
朝ルーティンや夜ルーティンの行動やその時間を決めておくと、頭を使わずに流れるように行動できます。
![]()
「たすくま」がルーティンを扱うのに便利な3つの理由
はじめに朝、毎日やるルーティンを決めていますか。ストレッチや散歩などの運動やマインドフルネス瞑想を習慣にしている方もいれば、本を読んだり、日記を書いたりインプット・アウトプットをする方もいるでしょう。朝起きてから仕事や活動を始めるまで、自分
習慣化を楽しくやりたいタイプ(タイプ4,7)
ゲーム感覚で楽しくやりたい行動を増やし、やめたい行動を減らすツールHabiticaは、RPG風の習慣化アプリです。
習慣行動を実行することで経験値やゴールドを貯めることができ、楽しく習慣を実行できます。
![]()
行動して経験値をためる。RPG風習慣化アプリHabiticaの3つの特長レビュー
はじめに習慣化というとつらく大変というイメージないでしょうか。ゲーム感覚で楽しくやりたい行動を増やし、やめたい行動を減らす習慣化アプリHabiticaを紹介します。2017年10月に最初に使い始めたときは、まさにこういうのが欲しかった!と感
運動があまり好きでない方には、Pokemon Goやドラゴンクエストウォークはおすすめです。
ゲームにはまりすぎるのに注意が必要ですが、楽しくたくさん歩けます。
![]()
ポケモンGoで遊びながら歩く、走る習慣が身につく3つの理由。
はじめに最近、歩いたり走っていますか。もっと歩きたい、ジョギングしたい。でも続かない、という悩みがあるかもしれません。ゲームを活用して楽しく歩く・走る習慣を身につけることができます。ポケモンGoは2016年の夏のリリース後、様々なニュースに
![]()
ゲーミフィケーションで歩く習慣を促進[Pokemon Go,ドラゴンクエストウォーク]
はじめに1日にどれくらい歩いていますか?ウォーキングには身体面、メンタル面、様々な効果があります。心肺や足腰が鍛えられ、代謝もよくなる。カロリーを消費し、ダイエットできる。汗をかくとスッキリして、ストレスが減る。歩くと悩んでいたことの答え、
振り返りが好きなタイプ(タイプ1,9)
今日という1日を大事にしたい。
日記を書くと、ただ過ぎ去っていく1日ではなく、自分にとっての今日を総括できます。
ノートアプリEvernoteは習慣や行動を振り返る日記を書くのに便利。
テキストや写真だけでなく、動画や音声、ドキュメントも扱うことができるため、その日に関する様々な情報をノートにまとめられます。
ノートの大きさにほぼ制限ないため、10年手帳でも20年手帳でも作ることができます。
![]()
ライフログとしての日記〜Evernoteで14年日記〜
はじめに日記を書いていますか?日記を書くと1日をきちんと総括してまとめた感や、1日を大事にしている感覚があります。生活のリズムが良くないパターンになると、日記も書けなくなりがちです。出来事を書く、1日の感謝を書く、学びを書く、今の問題、課題
目的で選ぶ
睡眠習慣
睡眠負債を溜めない。
睡眠の量、質が見える化できると、睡眠時間を確保したり、早く寝ることの必要性がよく分かります。
Apple Watchなどのスマートウォッチを使うアプリを利用するのが良いでしょう。
![]()
【睡眠習慣】Apple Watchで睡眠を計測するAutoSleepレビュー
はじめに睡眠は本当に仕事の効率を左右します。7時間で起きるつもりが8時間寝たら本当にスッキリ。これまで7時間睡眠がちょうどよいと思っていたところ、8時間がベストかもと思い始めました。思い込みを外して、自分の最適な睡眠時間、睡眠習慣を確立しま
![]()
睡眠が分かる、改善をサポートする睡眠マネジメントアプリSOMNUSレビュー
はじめに睡眠を十分にとっていますか?私の場合、睡眠不足の日にはエネルギーが落ち、集中力も低下して、本当に生産性が落ちるため、睡眠不足は避けたい行動です。睡眠不足の日は早く寝て、できるだけ早く「睡眠負債」を解消したいですね。睡眠時間や睡眠の深
マインドフルネス瞑想習慣
瞑想アプリを使うと、ガイド音声を通じて初心者でも瞑想のやり方を学ぶことができます。
また、目的やシーンに合わせた様々なコンテンツがあるため、楽しく続けることができます。
瞑想時間などの記録も残るため、続けるモチベーションになります。
![]()
グローバルでも人気のマインドフルネス瞑想アプリMeditopiaの使い方と3つの特長レビュー
「Meditopia: 瞑想、マインドフルネス、睡眠」をApp Storeではじめにマインドフルネス瞑想が広がり、様々な企業から瞑想アプリが提供されるようになりました。Meditopiaはグローバルでも人気の瞑想アプリで、iPhone,
![]()
まるで自然の中での瞑想。瞑想アプリCalmの3つの特長レビュー
はじめに森の中、湖のそば、自然の中での瞑想を体験したことありますか?海辺や公園で瞑想やヨガをやっている方も見かけます。自然の中での瞑想は朝の鳥の鳴き声、水の音、風を感じながら気持ちよく瞑想できます。ただ、日々の生活でそのような機会を持つこと
![]()
目的やシーンで選べる豊富な瞑想音声。MEISOONの3つの特長レビュー
はじめに瞑想に興味があっても、どうやったらよいのか分からない。ちょっとやってみたけどなかなか続けられない。瞑想アプリMEISOON(メイスーン)の3つの特長を紹介します。目的・シーン別の豊富な音声が楽しめるガイド付きで呼吸や姿勢などが学べる
運動習慣
Nike Run Clubアプリは、「ランニングコーチと走る」 体験ができます。
スタートの際には走る前の心構え、走っている途中にはフォームや呼吸についてのアドバイスをくれ、最後は、ナイスラン!、お疲れ様でした、とねぎらってくれます。
ジョギングを楽しくすることで、続けるモチベーションを与えてくれます。
![]()
スマホでコーチと走る。Nike Run Clubの音声ガイドラン、3つの特長レビュー
はじめにジョギング、楽しんでいますか。 お気に入りの音楽を聞きながらテンションあげる。 オーディオブックを聞いて、学んだり、本を楽しむ。 周囲の音を聞いたり、自分の呼吸を聞きながら自分との対話を楽しむ。 誰かと一緒にゆったり走りながら、おし
スクワット30日間チャレンジ、プランク30日間チャレンジなど運動習慣をサポートするアプリもあります。
![]()
30日間スクワットチャレンジを始めました! 〜Runtastic Squats〜
人気の30日間スクワットチャレンジ今日教えていただいたのですが、30日スクワット、ものすごく流行っているそうです。【超話題!】30日スクワットチャレンジとは?その効果や結果はいかに! - TOREMYトレミー基本的にスクワットだけで、ウエス
![]()
30日プランクチャレンジ始めました![30 Days Plank]
はじめに30日間は何かの習慣をチャレンジするのにちょうどいい期間です。30日間スクワットチャレンジをはじめて、今日でDay 9 100回を達成。Day 7が80回、Day 8が休暇日で大きく回数が増えていますが、休暇をはさむことで無理なく続
ダイエット習慣
ダイエットの基本中の基本は継続的に体重を記録すること。
スマート体重計であれば、乗るだけなので続けることができます。
![]()
記録を続けられるスマート体重計 Withings Bodyレビュー
体重の記録は意外と面倒体重、毎日測っていますか?旅行中以外は、体重を毎朝、起きてからすぐに測るようにしています。洗面所に体重計が置いているため、そこで測定して、体重と体脂肪を記憶して、スマホでアプリに入力ということを面倒だなと思いつつ、ずっ
また、食事の記録も非常に効果があると言われています。
FiNCは食事の記録を楽しく続けることをサポートするアプリです。
ダイエット関連のコンテンツも多く楽しみながら、続けられます。
![]()
あなた専属のダイエットコーチアプリFiNCをおすすめする3つの理由
はじめに 毎日、体重や体脂肪率を記録していますか。ダイエットの最初の一歩は体重の変化に気づくことです。では、歩数やジョギング時間の記録はいかがでしょうか。健康的にやせるには有酸素運動が不可欠。そして、睡眠時間や食事の記録。 睡眠不足になると
食事を毎日、毎食、記録するのは手間ですので、その手間に見合うメリットがないとなかなか続きません。
カロリーママは、食事を記録する度に、AI管理栄養士「カロリーママ」がアドバイスをくれる便利なダイエットアプリです。
![]()
503 Error - Service Temporarily Unavailable
日記・振り返り習慣
日記は習慣化したい行動として人気ですが、なぜでしょうか?
記録を残したり、振り返りをしないと1日が流れ過ぎてしまいます。
書くことで1日がはっきりと感じられるというのが1つの理由でしょう。
DayOneは美しいデザインで振り返りがしやすい日記アプリです。
![]()
振り返りを習慣化しやすい日記アプリDayOneの3つの特長レビュー
はじめに日記を習慣化したいという方、多いのではないでしょうか。記録を残したり、振り返りをしないと1日が流れ過ぎてしまいます。日記が習慣として人気の理由の一つは、「書くことで1日がはっきりと感じられること」と考えています。出来事を書く、1日の
時間管理の習慣
いつも時間がない、忙しいという方、自分がどのように1日の時間を使っているのか把握できていますか。
Life Cycleアプリを使うと、睡眠時間、仕事、通勤・通学、家にいる時間など、時間の使い方を自動で記録、分類できます。
今週、オフィスに何時間いたのか、ワークライフバランスがひと目で分かります。
![]()
【ライフログ】ワークライフバランスがひと目で分かる。iPhone/Apple Watchで行動習慣を自動計測、Life Cycleレビュー。
はじめにやりたいことはいっぱいあるが時間がないという方、多いと思います。では、1日24時間、自分がどのように時間を使っているか把握しているでしょうか?自分がいつどこで何をしたかをほぼ自動で記録してくれるライフログアプリ、Life Cycle
節約・貯金・家計簿の習慣
家計簿はなかなか続かないという方は多いのではないでしょうか?
入力などかなり手間ですよね。
MoneyForwardはクレジットカードや銀行口座の情報を取得して、自動で家計簿を記録してくれるアプリです。
![]()
お金管理の習慣。自動で家計簿をつけてくれるマネーフォワード MEの3つの特長レビュー
はじめにお金を本当に自分の好きなもの、好きなこと、成長に使う。生きたお金の使い方できているでしょうか。一方、衝動買い、無駄遣いのような浪費的な使い方が習慣になっているかもしれません。役立つお金の使い方をするには、記録、振り返り、そして改善の
貯金や節約、得意でしょうか?
「節約ウォッチ」は、今までどれだけ節約できているかをひと目で知りたい、家計簿をつけているのにお金がたまらない、このような悩みにこたえるアプリ。
やりたいこと、目標金額、期間をステップを踏んではじめられ、「節約したと思ったときにその内容と金額を入力する」というシンプルなものであり、かなり使い勝手がいいです。
![]()
503 Error - Service Temporarily Unavailable
学習習慣
日々、忙しい中で学習時間を確保するのは簡単なことではないでしょう。
語学や資格等の学習の習慣化を助けるアプリ「スタディプラス」の3つの続ける機能が役に立ちます。
![]()
語学や資格。学習の習慣化アプリ「スタディプラス」の使い方
はじめに新年の目標として、TOEIC等の語学試験や資格取得を設定した方、勉強をコツコツと続けられていますか。今年こそ!と意気込んで、しばらく頑張っていたものの、しばらく手がついていない、という方もいるかもしれません。社会人の勉強はやってもや
![]()
https://ko-do.design/2020/09/14/iphone-english/
まとめ
以下の3つの観点で習慣化アプリを選ぶための様々な記事を紹介しました。
- 機能・デザイン・使い勝手で選ぶ
- あなたの性格タイプで選ぶ
- 目的で選ぶ
アプリと以下の習慣化技術を活用してなりたい自分、理想のライフスタイル実現に向けて行動していきましょう。
![]()
503 Error - Service Temporarily Unavailable
習慣超大全――スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法
原題はTINY HABITS(小さな習慣)。行動の最小化とルーティン化と祝福を駆使しながら、行動の「モチベーション・能力・きっかけ」を調整することで、あらゆる行動を続けることも、悪習慣もやめることもできるというもの。食生活の改善、ダイエット、運動、ストレス軽減などについて、「何らかの変化」は簡単に起こせると説いています。うまくいかないのは変化に向けたアプローチ。「人間の心理に逆らわない手順」、「変化を容易にする工夫」、「推測や誤った原理によらない道具だて」に基づく多様なメソッドが紹介されています。
習慣化大全という名のとおり習慣化メソッドの決定版。「習慣化を成功させるために大切なのは、習慣化を妨げているボトルネックがどこに存在しているかを把握してアプローチすること」と説いています。習慣化が続かない原因は、実は表層の行動レベルだけでななく、それよりも深い思考や感情、環境に原因があることも。本書では、行動の習慣、思考の習慣、感情の習慣、環境の習慣に関する65個のメソッドが紹介されています。この中のメソッドでやってみたいもの、自分の状況、問題に合っているものを試してみましょう。Audible版も提供されてます。
Atomic Habits: ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣
習慣的行動の1%の改善を積み重ね、着実に成果を出す方法。毎日1%よくなったら1年後には37倍よくなるという複利の効果を説いています。一気に成果を出そうと大きな行動に挑戦しても続きません。ちょっとだけやっても効果はなかなか見えないですし、成果が出るまで時間がかかりますが、複利の考え方で取り組みましょう。
本書では幸福は見つけたり、追求するものというよりも、創造する、築くものだと説いています。理由は、私たち自身の中に幸せを作り出す力があることが様々な調査からわかっているから。幸せは小さな行動ですぐに始められるとし、科学的な研究に裏付けされた、根拠のある12の習慣を解説しています。
・感謝の気持ちを表わす、楽観的になる、考えすぎない、他人と比較しない、親切にする
・人間関係を育てる、ストレスや悩みへの対抗策を練る、人を許す、熱中できる活動を増やす
・人生の喜びを深く味わう、目標達成に全力を尽くす、内面的なものを大切にする、身体を大切にする-瞑想と運動
モチベーションに頼らず、絶対にできる「小さな習慣」にフォーカスする。
「行動するのにモチベーションが必要だと信じることほど、危険な習慣はありません。モチベーションを上げたいと思うこと自体は問題ではないのですが、それがないと何もできないと考えるのは問題です。この考えが行き着く先は、怠け癖のサイクルでしかありません。」モチベーションに頼らず、絶対にできる行動を続けることにフォーカスする。30分の筋トレという目標を立てるのではなく、まず1回の腕立て伏せという目標からはじめる。このような小さな目標であればハードルが高すぎると圧倒されることもなければ、やる前から疲れてしまうこともありません。1回の腕立て伏せであれば時間がなくてできないということもないでしょう。
やりたいことを小さな習慣にブレイクダウンして生活に取り入れていきましょう。
「人に能力の差はなし。あるのは、習慣の差」だけであり、習慣は人生を通して役立つ最強のスキルと説いています。小さく始める、仕組みを作るなどの習慣化のスキルや挫折しない秘訣などが紹介されています。小さな習慣からはじめて、「自分で決めた約束を守ることができた」という実績を作る。それを1日、1日と続けることで達成感が得られる。この何か1つでも続けられたという記憶が増えれば、別のことをやろうとした時も「自分はできる!」とワクワクしたり、楽しんだりできるようになります。