
習慣化アプリの選び方
早寝・早起き、片付け、運動、ダイエット、語学学習、日記、節約….
どんな習慣を身に着けたいですか?
これらの習慣を続けることを目的として、スマートフォンのアプリやサービスが数多く提供されています。
こちらの記事で、2020年版の習慣化アプリカタログを紹介しています。

ただアプリも多すぎて、どれを選んでよいのか分からない、どれが自分にあっているのか分からないという方も多いでしょう。
習慣化アプリを選ぶ際、機能・デザイン・使い勝手、あなたの性格タイプ、目的など様々な観点があります。
本ページは以下の3つの観点で習慣化アプリ選びをガイドします。
- 機能・デザイン・使い勝手で選ぶ
- あなたの性格タイプで選ぶ
- 目的で選ぶ
機能・デザイン・使い勝手で選ぶ
習慣化アプリの選び方の4つのポイントとして、機能性、使い勝手、デザイン、費用があります。
高機能がよい方もいればシンプルな方もいます。
また、自分にとっての使い勝手を重視する方、デザインにこだわる方もいるでしょう。
費用は無料がいい、あるいは買い切りがよいなどのニーズもあります。
自分にとって重視するポイントがよく定まっていない場合はこちらの記事をご覧ください。

習慣化を助けるアプリには以下のような様々な機能があります。
- 記録・トラッキング
- ゴール設定
- リマインダー通知
- グラフ表示や統計
- カレンダー表示
- ポイントやリワード等のゲーム要素
- ソーシャル
- 習慣の実行計画
- 習慣ライブラリ
やりたいことの機能が明確で、機能軸で選びたい場合にはこちらの記事を読んで、アプリを選んでみてください。

あなたの性格タイプで選ぶ
人間の性格は多様ですが、「エニアグラム」のメソッドでは9つのタイプを定義しています。
以下の表は、「 鈴木秀子. 9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係 」をもとに、各タイプの特性と特徴の説明をまとめています。
タイプ | 特性 | 特徴 |
タイプ1 | 完全で有りたい人 | 正義の人、勤勉の人、怒りの回避と完璧さへの囚われ |
タイプ2 | 人の助けになりたい人 | よりよい人間関係を築こうとする情熱、他者からの愛への無自覚な渇望 |
タイプ3 | 成功を追い求める人 | 効率を愛し、成功のために情熱を傾ける、自己暗示による有能さの演技 |
タイプ4 | 特別な存在であろうとする人 | 現状に満足せず飽くなき追求を続ける、感動への渇望 |
タイプ5 | 知識を得て観察する人 | 知的で冷静、孤独を好み、感情から距離をおく |
タイプ6 | 安全を求め慎重に行動する人 | 他者の心情を読む鋭い洞察力と公正さのこだわり |
タイプ7 | 楽しさを求め計画する人 | 楽しさを見出す才能と苦しみを避ける囚われ、多くの計画を抱え込む |
タイプ8 | 強さを求め自己を主張する人 | 力と支配に対する囚われと弱さを隠そうとするこだわり |
タイプ9 | 調和と平和を願う人 | 葛藤を避けるゆえの優柔不断さ、他者の内面への共感力 |
エニアグラムの診断サイトは様々ありますので、自己診断してみてください。

こちらの書籍で自分のタイプを探求するのも良いでしょう。
ステップを踏んで慎重にやりたいタイプ(タイプ6)
「継続する技術」アプリはとにかく使い始めるために、迷わないデザインになっており、初めて習慣化アプリを使う方にもはおすすめです。
アプリの3つのポイントはこちら。
1.やること、やる時間、通知等を迷わずに設定できる親切設計
2.一つの目標に絞って、30日間継続にチャレンジできる
3.広告もなく、シンプルな画面デザイン

誰かと一緒にやりたいタイプ(タイプ2,8)
みんチャレは、匿名の5人のチームチャットで励ましあって共通の目標を達成する、習慣化サービスです。
毎日やったことの証拠写真を送り励まし合うので、モチベーションが上がり、飽きずに続くというもの。
競い合うこともできるため、タイプ8の方の動機づけになるかもしれません。
匿名のため、比較的気軽にチームに入ったり、退会できるという敷居の低さもいいですね。

学びたいタイプ(タイプ5, 6)
「Fabulous」は習慣の目標設定、トラッキングができるアプリです。
デューク大学の行動科学、行動経済学に基づく習慣プログラムが組み込まれており、メッセージやコンテンツによる動機付けで楽しく、学びながら習慣を作ることができます。
また、小さなステップから行動を促し、タイミングよく通知をしてくれるので無理なく行動することができます。

分析が好きなタイプ(タイプ5)
あなたの生活パターン、リズムは今、どのような感じでしょうか?
生活リズムが崩れると、夜更かしや朝起きるのが遅くなったり、だらだらとネットを見てしまったりと、どんどん望ましくない行動が増えていってしまいますよね。
Taskumaは、タスク管理を行うためのアプリですが「記録からはじめるタスク管理」というように、記録機能に優れています。
まず2,3日だけでも行動記録をとってみると自分の生活パターンが手にとるように分かります。

もっと簡単に行動記録をとりたい、という方はApple Watchを使うという方法もあります。

ルールを決めて頑張りたいタイプ(タイプ1、3)
やること・やる時間を決めてルーティン化したい方に。
たすくまは、行動を詳細に記録をとるとともに、たくさんの行動を順番に実行していくことを助けてくれるタイムマネジメント、タスク管理のツールです。
朝のルーティンや夜のルーティンを決めて実行するのに非常に役立ちます。
たすくまを使った朝のルーティン、夜のルーティンのデザインについて以下の記事をご覧ください。
ルーティンを続けることが難しい、億劫な日もあるかもしれませんが、とにかく少しでも続ける=ゼロにしないのが大事です。

また、自分のルールを決めるのが好きな方、ポイント集めが好きな方には「自分ルール」もいいでしょう。
勉強したら+15ポイント、ゲームをするには15ポイント必要など自分でポイントを貯めるルールと、使うルールを設定。
ゲーム感覚で小さな達成感が得られ、楽しく習慣化できます。

習慣化を楽しくやりたいタイプ(タイプ4,7)
ゲーム感覚で楽しくやりたい行動を増やし、やめたい行動を減らすツールHabitica。
RPG風の習慣化アプリです。習慣行動を実行することで経験値やゴールドを貯めることができ、非常に楽しいです。
習慣化を楽しくやりたいという方におすすめです。

また、運動があまり好きでないという方には、Pokemon Goやドラゴンクエストウォークはおすすめです。
楽しくたくさん歩けてしまいます。
ゲームにはまりすぎてしまうのに注意です。


振り返りが好きなタイプ(タイプ1,9)
日記を書くと1日をきちんと総括してまとめた感や、1日を大事にしている感覚があります。
生活のリズムが良くないパターンになると、日記も書けなくなりがちです。
習慣や行動を振り返るための日記として便利なのはEvernoteです。
Evernoteのいいところはテキストや写真だけでなく、動画や音声、ドキュメントも扱うことができるため、その日に関する様々な情報をノートにまとめられること。
また、デジタルのためノートの大きさにほぼ制限ないため、10年手帳でも20年手帳でも作成可能です。

日記を一週間1ノートにまとめて書くようにすると、ノートをスクロールするときに昨日、一昨日、その前の日などの振り返りが目に入るため、振り返りを自然にレビューすることができます。

目的で選ぶ
睡眠
睡眠の質が見える化できると、睡眠時間を確保したり、早く寝ることの必要性が腹落ちします。
睡眠アプリもいろいろありますが、Apple Watchなどのスマートウォッチのほうがしっかり計測できておすすめです。


瞑想
朝の習慣として、瞑想もおすすめですが、瞑想アプリとしておすすめを2つ紹介します。
様々な瞑想の音声を楽しめますし、瞑想をやった日の記録をとることができ、続けるモチベーションになります。



運動
Nike Run Clubアプリは、「ランニングコーチと走る」 体験ができます。
スタートの際には走る前の心構え、走っている途中にはフォームや呼吸についてのアドバイスをくれ、最後は、ナイスラン!、お疲れ様でした、とねぎらってくれます。
楽しいジョギングにより、続けるモチベーションを与えてくれます。

スクワット30日間チャレンジ、プランク30日間チャレンジもおすすめですが結構キツイです。


ダイエット
ダイエットの基本中の基本は継続的に体重を記録すること。
スマート体重計であれば、乗るだけなので続けることができます。

また、食事の記録も非常に効果があると言われています。
FiNCは食事の記録を楽しく続けることをサポートするアプリです。
ダイエット関連のコンテンツも多く楽しみながら、続けられます。

食事を毎日、毎食、記録するのは手間ですので、その手間に見合うメリットがないとなかなか続きません。
カロリーママは、食事を記録する度に、AI管理栄養士「カロリーママ」がアドバイスをくれる便利なダイエットアプリです。

日記・振り返り
日記は習慣化したい行動として人気ですが、なぜでしょうか?
記録を残したり、振り返りをしないと1日が流れ過ぎてしまいます。
書くことで1日がはっきりと感じられるというのが1つの理由ではないかと思います。
振り返りがしやすい、書きやすい日記アプリとして、DayOneをレビューします。

いつも時間が無い方、1日を自分がどのように時間を使っているか把握していますか?
Life Cycleアプリを使うと、睡眠時間、仕事、通勤・通学、家にいる時間など、時間の使い方が自動で記録、分類。
今週オフィスに何時間いたのか、ワークライフバランスがひと目で分かります!

節約・貯金・家計簿
家計簿はなかなか続かないという方は多いのではないでしょうか?
入力などかなり手間ですよね。
MoneyForwardはクレジットカードや銀行口座の情報を取得して、自動で家計簿を記録してくれるアプリです。

貯金や節約、得意でしょうか?
「節約ウォッチ」は、今までどれだけ節約できているかをひと目で知りたい、家計簿をつけているのにお金がたまらない、このような悩みにこたえるアプリ。
やりたいこと、目標金額、期間をステップを踏んではじめられ、「節約したと思ったときにその内容と金額を入力する」というシンプルなものであり、かなり使い勝手がいいです。

学習
日々、忙しい中で学習時間を確保するのは簡単なことではないでしょう。
語学や資格等の学習の習慣化を助けるアプリ「スタディプラス」の3つの続ける機能が役に立ちます。
- 簡単な記録
- 教材カテゴリの見える化
- 目標設定


まとめ
以下の3つの観点で習慣化アプリを選ぶための様々な記事を紹介しました。
- 機能・デザイン・使い勝手で選ぶ
- あなたの性格タイプで選ぶ
- 目的で選ぶ
アプリと以下の習慣化技術を活用してなりたい自分、理想のライフスタイル実現に向けて行動していきましょう。
