習慣化に役立つガジェット

タイムマネジメント、運動、健康、アウトプット等行動の習慣化に役に立つツールをまとめます。

自分の生活に合うものがあったら取り入れてみてはいかがでしょうか。

タイムマネジメント習慣

タイマー

習慣化ではタイマーは必須のツールです。

15分と時間を決めてSNSをやったり、25分、集中して仕事をしたり。

スマホ、スマートウォッチ、専用タイマーの3つについてメリット、デメリットを比較しました。

おおまかには、家やオフィスは専用タイマー、出先はスマートウォッチのタイマーがおすすめです。

習慣化に適したタイマーは?スマートフォンアプリ、スマートウォッチ、専用タイマを比較
スマホ、スマートウォッチ、専用タイマーはじめに15分と時間を決めてSNSをやったり。集中して25分、仕事をしたり。習慣化にタイマーは不可欠です。iPhone, Androidスマートフォンに...

スマートウォッチ

Apple Watchのタイマー機能は、ポモドーロタイマー、待っている間の作業時間タイマー、勉強時間タイマーとして非常に優秀です。

気づきやすい、速い、脱線しない!Apple Watchのタイマーの3つのメリット
はじめに習慣化においてタイマーは重要なツールです。15分など時間を区切って片付けをしたり、英語の勉強をしたり、読書をしたり、Youtubeをみたり。集中して作業するとき、やりすぎないように時間を制限したいと...

アウトプット習慣

メモ帳

メモはアウトプット習慣の基本です。

保存するメモ帳は1.小さくて軽い、2.名刺も入る、3.A4コピー用紙が使えるという3つのメリットが刺さるのであれば買いです。

特に、デジタルツールでメモを管理している方にはおすすめです。

人前で話すときなどスマホのメモを見るわけには行きませんが、このようなメモ帳であればさっと見ても不自然ではないですし、フォーマルな場面などスマホでメモをしづらい状況で活躍します。

薄くて軽いミニマリズムなメモ帳、アブラサス「保存するメモ帳」の5つの特長レビュー 
保存するメモ帳(カラー:チョコ)はじめにメモしたいときにメモ帳がなくて困ったことはないでしょうか。アブラサスの「保存するメモ帳」を知人に教えていただいので、早速購入しました。  A4のコピー用紙...

手帳

手帳については、ロイヒトトゥルム ノート A6 ドット方眼がおすすめです。

方眼は線を引いたり、文字をそろえるときに便利。

A6はジャケットの内側にも入る大きさでいつでも持ち歩けます。

バンドにペンを挟むことができるため、ペンホルダなしにペンが持てます。

デザインもシンプルかつ色合いがよい。

紙とメモアプリを連携させる3つのステップ(ロイヒトトゥルム)
はじめに打合せのメモ、用事、数字、タスクのメモ。その場ですぐにメモをしないと簡単に忘れてしまいます。頑張って覚えておこうとすると脳の負荷があがります。iPhoneの純正メモAppやGoogle Keepは、テキストや音声、写真でメモをとって

また、手帳サイズをA5かA6、どちらが自分にとって最適なのか1ヶ月試しました。

A6サイズとA5サイズを比較して、メリット、デメリットをまとめています。

バレットジャーナル用手帳ロイヒトトゥルムのA5/A6サイズ選び方
はじめにほんの10年ほど前は、紙の手帳があたりまえだったのが、今やスマートフォンでスケジュール管理をする人が増えています。10代〜50代の男女を対象にした調査では、手帳は「デジタル・アプリ派」が45%と「紙派」を上回っていて、特に10代〜3

また、デジタルノートと紙のノートについても比較していますので参考にしてください。

自分にとってはデジタルノートの「編集できる」、「軽い」、「読みやすい」の3つのメリットが大きく、メインはデジタルノートにしています。


ただ使い分けはやはり必要で、アイデアを出したり、誰かと話をしているときは、紙のA6ノートを利用しています。

GoodNotesと紙ノート。デジタル・アナログノートを比較する10のポイント
はじめに紙のノートかデジタルノートか。アナログかデジタルか。長い間、紙のノートとデジタルノートの間を行ったり来たりしています。メインはGoodNotes5(Noteshelf)、OneNote(Evernote)などのデジタルノート、サブと

手書きペンシル

iPadでの手書き、自分に合うのか分からない、ちょっと試したいという方にはApple Pencilのお値段は少しハードルが高いかもしれません。

mpioデジタルペンシルは気軽にiPadで手書きを始めるには良いツールです。

【iPad手書き】コスパ最高のiPad対応デジタルペンシル mpioレビュー
はじめにしばらくiPadでは手書きからはなれていたのですが、やはり手書きで書くデジタルノート、楽しいですね。iPadをお使いであれば、mpioデジタルペンシル、かなりおすすめです。コストパフォーマンス最高です。...

キーボード

キーボードを触るのが断然楽に、気持ちよくなりました。

キーボードのカタカタという音が心地よく、荷重もいい感じでタイピングが楽になりました(当社比)。

若干、大きいため、スタンディングデスクの机の上を結構占有してます。テンキーは使わないためその部分がなくなってコンパクトになると良いのですが、不満はそれくらいです。

道具に投資。東プレ「REALFORCE for Mac」キーボードのレビュー
はじめにあなたのインプットとアウトプットの比率はどれくらいでしょうか。インプット過剰になっていませんか。これまで読書をしたり、記事や論文を読んだり、セミナーを受けたりと気づけばインプットばかり。それ...

ノートPC

習慣として、ブログなどのアウトプットを毎日書くことを目標としているのに、MacBookのバッテリ切れで作業をあきらめる、ということは避けたい。

ということで、MacBook 12インチ(2017)などで使えるPD対応のモバイルバッテリを紹介します。

いつでもどこでもPC作業を止めたくないあなたに。安心の超大容量モバイルバッテリー Anker PowerCore Speed 20000 PD 3ヶ月レビュー
はじめにカフェなどコンセントが席にある場所が増えてきて、モバイルバッテリがなくとも充電器があればなんとかなることも多くなり、便利になりました。ただ、コンセント付きの席が空いていなかったりする場合もあり、モバイルバッ...

運動・健康習慣

スマートウォッチ

Huawei Watch GTはバッテリの持ちが非常によい、手が届きやすいお値段、睡眠トラッキングが使いやすい、タイマー機能が便利、運動中に心拍数をしっかりモニターしてくれると非常にコスパのよいウォッチです。

アプリの入れ替えはできませんが、着信やメールの通知、ジョギングやウォーキングなどの計測、タイマーやアラームなど、スマートウォッチとしての主要な機能は備えています。

【Huawei Watch GT】毎日の充電に疲れたあなたに。睡眠、運動機能に優れた高コスパスマートウォッチをApple Watchと比較レビュー
はじめにApple Watch Series 4からHUAWEI WATCH GT に乗り換えて、1ヶ月ちょっと使いましたので、よいところと、残念なところをレビューします。以下の記事のとおり、Apple Watchの充電に...

体重計

乗るだけで、アプリに体重、体脂肪量、緊密度、体内水分、骨密度が自動で入力されてグラフ表示してくれます。

朝の忙しい時間にいちいち入力していた手間が省けてかなり楽になりました。

記録を続けられるスマート体重計 Withings Bodyレビュー
体重の記録は意外と面倒体重、毎日測っていますか?旅行中以外は、体重を毎朝、起きてからすぐに測るようにしています。洗面所に体重計が置いているため、そこで測定して、体重と体脂肪を記憶して、スマホでアプリに入力ということ...

学習・インプット習慣

イヤホン

電車の中でオーディオ学習、語学学習しようとしても、電車の中では走行ノイズでなかなか聞きづらいのではないでしょうか。

音量を上げ過ぎると耳にもよくありません。

AirPods Proにしたら、非常に快適な音環境になりましたのでレビューします。

【習慣化ガジェット】ノイズキャンセリングでオーディオ学習、語学学習が捗る!AirPods Proレビュー
電車の中でオーディオ学習、語学学習しようとしても、電車の中では走行ノイズでなかなか聞きづらいのではないでしょうか。音量を上げ過ぎると耳にもよくありません。AirPods Proにしたら、非常に快適な音環境になりましたのでレ...

スピーカ

オーディオ学習、語学学習はスマートフォンの内蔵スピーカをそのまま使っていますか?

内蔵スピーカも音量が大きくなり、音質も向上していますが、物足りなく感じていないでしょうか。

Bluetoothスピーカは内蔵スピーカに比べるとはるかに良い音を手軽に楽しめます。

【Bluetoothスピーカレビュー】スマホの内蔵スピーカではもったいない!手軽にいい音が楽しめるAnker Soundcore 2 、JBL CHARGE3比較レビュー
Anker Soundcore2とJBL CHARGE3手軽にいい音を楽しむスマートフォンの内蔵スピーカで音楽を聞いたり、オーディオ学習してますか。内蔵スピーカも音量が大きくなり、音質も向上していますが、物...

タブレット

タブレットでいつでもどこでも電子書籍を読書。

iPadもいろいろなサイズがあり、選ぶのは結構難しい問題ですが、電車で使うならmini 、持ち運び、気軽に使うのもminiがいいです。

一方、家で使うのがほとんどであれば9.7インチ以上のものの方が、書籍や動画、写真も見やすく、楽しめると思います。

iPad mini 第5世代 2ヶ月使用レビュー
はじめにiPad mini 第5世代、購入してから2ヶ月ほどたちましたので、使用感をレビューします。iPadは初代から使っており、第3世代、Air、Pro12.9、Pro 9.7と使ってきましたが、実はminiのサ...
iPad mini(第5世代)半年使用レビュー。メモ・手書き・マルチデバイス使いで大活躍
はじめにiPad mini 第5世代を6月に購入してから、ほぼ毎日持ち歩いて使い倒しています。今年買ってよかったもののトップ3に入るプロダクトです。半年使用レビューとして、iPad miniの3つのユースケ...

その他

HDMIアダプタ

テレビにiPhoneの画面を映すことができるHDMI/VGA出力のDigital AVアダプタ、一つ持っておくと何かと便利です。

テレビにiPhoneの画面を映せる。Digital AVアダプタの3つの活用法
はじめにiPhoneの中には写真や動画、本、ゲーム、スライドなど様々なコンテンツが詰まっています。テレビにiPhoneの画面を映すことができるHDMI/VGA出力のDigital AVアダプタ、一つ持っておくと何か...

カメラ

スマートフォンのカメラも進化して、日常的な写真も高画質で記録することができるようになりました。

デュアルカメラ、トリプルカメラ、クアッドカメラ、超広角レンズ、夜景モード、HDRと高機能化していて、スマートフォンでも表現力の高い、きれいな写真がとれるようになってきています。

ただ、本当にほしいものがカメラ機能であれば、最新のスマートフォンに買い換える以外にも、ミラーレス一眼などカメラ専用機を買ったほうが楽しめるかもしれません。

カメラでスマホを選ぶあなたへ。ミラーレス一眼を使う3つの理由(α6000レビュー)
はじめにスマートフォンのカメラも進化して、日常的な写真も高画質で記録することができるようになりました。デュアルカメラ、トリプルカメラ、クアッドカメラ、超広角レンズ、夜景モード、HDRと高機能化。スマートフォンでも表...

デジタルツールメルマガ
毎日、目の前の仕事でなんとなく1日が過ぎてしまう。疲労感、消耗感、先延ばし感でなく、もっと充実感、達成感、成長感を味わいたい。そんなビジネスパーソンに向けて、本メルマガはごきげんな1日をデザインするのに役立つデジタルツールを紹介します。日記や手帳、時間管理、習慣化、生産性向上、生活改善等のアプリやiPhone,iPad活用法について、あなたのライフスタイルに合わせた活用法をお届けします。
スポンサーリンク
「行動デザインラボ」をフォローする
行動デザインラボ
タイトルとURLをコピーしました