読書・学ぶ習慣語学や資格。学習の習慣化アプリ「スタディプラス」の使い方 はじめに 新年の目標として、TOEIC等の語学試験や資格取得を設定した方、勉強をコツコツと続けられていますか。 今年こそ!と意気込んで、しばらく頑張っていたものの、しばらく手がついていない、という方もいるかもし...2020.01.102022.02.27読書・学ぶ習慣
読書・学ぶ習慣仲間と一緒に。学習アプリStudyplusで英語を習慣化する3つのステップ はじめに 語学の習得や試験合格のためには学習を積み上げていく必要があります。 一気に頑張るというよりも、続けること。 短距離走ではなく、マラソンです。 学習を続けるのに役に立つアプリとして、学習時間を見える...2020.09.122022.02.26読書・学ぶ習慣
読書・学ぶ習慣Studyplusウィジェットをホーム画面に配置して、勉強を習慣化 はじめに スタディプラス(Studyplus)は学習教材の記録や学習時間を見える化できるアプリ。 1日、1週間、1ヶ月、さらに1年、どれだけ勉強したかを振り返ることができます。 これまでの実績は、やる気が落ちたり...2021.06.242021.12.05読書・学ぶ習慣
読書・学ぶ習慣本が苦手、読書の時間がないあなたに。読書を習慣化する3つの方法 はじめに 本を読む時間がない。 活字が苦手ですぐ眠くなってしまう。 本よりも動画やゲーム、ソーシャルメディアに流れてしまう。 習慣化したくてもなかなか続かない人が多い習慣の一つに読書があります。 読書...2020.09.022021.11.28読書・学ぶ習慣
読書・学ぶ習慣マインドマップで積読解消。KindleとiThoughtsによる高速マインドマップ読書術 はじめに 本のタイトルや紹介文がピンときたら買う、迷ったら買う。 そう決めてから、積読本の増加が加速しました。 本を買うペースに読む習慣が追いついておらず、積読状態の本が増えています。 これまでマインドマップを使っ...2020.01.072021.11.13読書・学ぶ習慣
読書・学ぶ習慣読みっぱなし厳禁。Evernoteで読書メモを記録する3つの理由 本を読みっぱなしはもったいない。 本を流し読みしていると結局、何も残ってないということないでしょうか。 その本を読んだという事実が残るだけ。 学び、気づきがあってもすぐに忘れてしまいます。 手を動かしてメモ...2021.11.10読書・学ぶ習慣
読書・学ぶ習慣[読書習慣]Evernoteで読んだ本を記録、管理する3つの理由 はじめに 読書の際、メモや記録をとっておくと、もう一度読みたい、調べたいという時に便利です。 気づきや学びをまとめておいて何度も見返したい。 何かの問題に直面したときに、本の知識を活用したい。 本の...2020.09.102021.11.06読書・学ぶ習慣
アプリ・ガジェット集中してサクサク読める、コンパクトで軽い電子書籍リーダーKindle Paperwhiteの3つの特長 はじめに 通勤電車の行き帰り、スマホに没頭してませんか。 通勤時間にもっと本が読みたい。 でも本を持ち歩くとカバンが重くなる。 読みたいと思った時に限って本を持っていない。 そんな悩みがあるなら電子書...2019.09.302021.10.30アプリ・ガジェット読書・学ぶ習慣
読書・学ぶ習慣読書の秋。集中してサクサク読めるKindle Paperwhiteの3つの特長レビュー 通勤電車の往復時間、スマホに没頭してませんか。 もっと本が読みたい、でもいくつもの本を持ち歩いてカバンが重くなるのは避けたい方に、Kindle Paperwhiteの3つの特長を紹介します。 ①読書に集中できる ...2021.09.182021.10.30読書・学ぶ習慣
時間管理・タスク管理気軽に書けるから続けられる、iPad miniとiThoughtsで書く「1週間マインドマップ」手帳 はじめに 手帳をはじめたけど、なかなか続かない、途切れてしまう、という悩みをお持ちの方いらっしゃるのではないでしょうか。 手帳が続かない理由は大きく分けて以下の3つです。 手帳を開くこと、書くのが面倒書くことが思...2020.07.162021.09.20時間管理・タスク管理読書・学ぶ習慣