はじめに
バレットジャーナルは過去、現在、未来に関する柔軟な情報整理システムです。
- track the past: 過去のやったことの記録を振り返ることができる
- organize the present: 複雑なたくさんのやることを整理し、今に集中できる
- plan for the future: 将来の見通しを持ち、備えることができる。
このため、日々の日記としても使えますし、タスク管理にも、アイデアづくりにも使えます。
公式の動画はこちら。
バレットジャーナルは、紙のノートで書くのが一般的ですが、デジタルのノートアプリを活用することもできます。
これまでロイヒトトゥルムA5/ A6によるアナログのバレットジャーナルと、iPadとNoteshelfやOneNote等のノートアプリによるデジタルバレットジャーナルを実践してきて、紙もデジタルもそれぞれの良さがあることがよく分かりました。
バレットジャーナルのシステムをノートアプリで構築する「デジタル・バレットジャーナル」の実践法を紹介します。
デジタルかアナログ(紙)か?
ノートアプリを活用する「デジタル・バレットジャーナル」のメリットには、何度でも書き直せる、 文字や図を移動できる、様々なペンを選べる、ページ順を変更できる、写真や画像を取り込める、クラウドにある安心感というメリットがあります。
一方でデメリットは、迅速性、画面が消えるため常時の見える化ができない、かさばる、デザイン性、コストの5つがあります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

紙かiPad miniか。デジタルバレットジャーナルの利点・欠点
はじめにバレットジャーナルは過去、現在、未来に関する柔軟な情報整理システムです。過去のやったことの記録を振り返ることができたり、複雑なたくさんのやることを整理し、今に集中できます。さらに将来の見通しを持ち、...
デジタル手書きかタイピングか?
手書きのメリットは、自由度が高いこと。
文字の大きさ、自由な図や記号を描いたり、線を引っ張ることができます。
また発想も広がりやすく、記憶に定着しやすいメリットがあります。
一方のタイピングのメリットは効率と見やすさ、そして整理。
書いたテキストはそのままコピーしてメールに挿入したり、タスク管理アプリにコピーすることができます。
また、手書き文字は後で何と書いてるのか判別不能なことがありますが、タイピングであればそんなことはありません。

デジタル・バレットジャーナル:手書きで書くかタイピングで打つか?
はじめにバレットジャーナルは、紙のノートや手帳を使うのが一般的と思いますが、iPadとApple Pencilでデジタルで実践する方も増えています。デジタルでバレットジャーナルをやるメリットは、1.何度でも書き直せ...
デジタル・バレットジャーナルの始め方
デバイスの用意
iPad mini, iPad, iPad ProいずれかのiPadを用意しましょう。
中でもiPad miniは、軽くてコンパクトで持ち歩くには最高のiPadです。

【バレットジャーナル】日記は手書きというあなたに。iPad miniと NoteShelfでバレットジャーナル習慣を始める方法。
はじめにロイヒトトゥルムA6でバレットジャーナルを書いていますが、iPad miniの手書きをもっと活用したくなり、トライアルとしてiPad miniで書いていきます。iPad miniがデジタルでのバレッ...
iPad Pro+Apple Pencil第二世代でもデジタル手書きをしていますが、それと比べてもmpioの書き味、悪くないです。

【iPad手書き】コスパ最高のiPad対応デジタルペンシル mpioレビュー
はじめにしばらくiPadでは手書きからはなれていたのですが、やはり手書きで書くデジタルノート、楽しいですね。iPadをお使いであれば、mpioデジタルペンシル、かなりおすすめです。コストパフォーマンス最高です。...
ケースはペンシルホルダー付きのこちらの専用ケースがおすすめです。

バレットジャーナルが捗る! Apple Pencilホルダー付きiPad miniケースZtotop
はじめにiPad miniを2019年6月に購入して9ヶ月ほどになりますが、本当に愛用しています。軽くてコンパクトで持ち歩くには最高のiPad。メモやバレットジャーナルで大活躍しています。Apple...
デジタル・バレットジャーナルのアプリ
ノートアプリもいろいろとありますが、デジタルバレットジャーナルのシステムに適したアプリはGoodNotes 5、NoteshelfとOneNoteです。
いずれもデジタル手書き、タイピングの両方に対応しています。
GoodNotes 5
デジタル手書きノートアプリの定番GoodNotes 5。
フォルダ管理がしやすい、使い勝手を上げる細かなこだわり機能、付箋やアウトライン等ノートのページ管理が便利です。
また、デジタルノートは複数のノートを作り、フォルダで整理できる代わりに、フォルダを移動してノートを開く操作が意外と面倒です。
これが原因でデジタル手書きが続かない方もいるのではないでしょうか。
GoodNotes 5のタブ機能はこの大きなストレスをだいぶ解消してくれます。

手書きノートアプリの定番GoodNotes 5の5つの特徴レビュー
はじめにアイデア出しやメモには紙のノートが便利ですが、デジタルノートにもさまざまな利点があります。デジタルノートはページを自由に足していくことができ、ノートの切り替えは必要ありません。iPad一つにたくさん...
Noteshelf
Noteshelfはデザイン、使い勝手が良いということもあれば、複数ページにかける、用紙が選べるなどの機能性も優れています。
様々なクリップアートを入れられたり、ノートのカバーを変えられたりとデジタルならではの楽しさが詰まっています。

【バレットジャーナル】日記は手書きというあなたに。iPad miniと NoteShelfでバレットジャーナル習慣を始める方法。
はじめにロイヒトトゥルムA6でバレットジャーナルを書いていますが、iPad miniの手書きをもっと活用したくなり、トライアルとしてiPad miniで書いていきます。iPad miniがデジタルでのバレッ...

【バレットジャーナル】新年スタートに向けて。iPad miniとNoteShelfによる手書きのデジタルバレットジャーナル実践法
はじめにバレットジャーナルは過去、現在、未来に関する柔軟な情報整理システムです。track the past: 過去のやったことの記録を振り返ることができるorganize the present: 複雑なたくさん...
OneNote
OneNoteの自由度の高さ、方眼などのノート種類の豊富さ、ノートを整理する管理方法、セクションやノートへのリンク機能など、手書きでバレットジャーナルを実践するのに適した機能が満載です。

OneNote for iPadがデジタル手書きのバレットジャーナルに適している3つの理由
はじめにOneNote for iPadで手書きのバレットジャーナルをはじめてみましたが、非常にいいです。OneNoteの自由度の高さ、方眼などのノート種類の豊富さ、ノートを整理する管理方法、セクションやノートへの...

iPhone用OneNoteでデジタルバレットジャーナル!便利な3つの特長
はじめにiPad版OneNoteによるバレットジャーナル、なかなかいいです。たくさん書いてもその一日が、1ページに収まります。今はiPad miniあるいは、iPad Proで書いています。...
デジタル・バレットジャーナルの実践法
続ける習慣
ついついノートを開くのを忘れてしまう、書くことに慣れていなくてペンを持つのが面倒になったり、なかなか続かない方に。
忘れないようにする、面倒さをなくすには習慣化が有効です。
バレットジャーナルの習慣化のために、目標達成の切り札である「If-Thenプランニング」を活用する方法を紹介します。

【書く習慣】バレットジャーナルが続かない方に。If Thenプランニングで習慣化!
はじめにバレットジャーナル始めたけど、いつのまにかやめてしまった、なかなか続かないという方いらっしゃるのではないでしょうか?理由は、ついついノートを開くのを忘れてしまう、書くことに慣れていなくてペンを持つのが面倒な...
振り返り
バレットジャーナルに書いた内容を振り返ることで、多くの気づきを得ることができます。
マンスリーログを使って、1週間、1ヶ月を振り返りましょう。

バレットジャーナルのマンスリーログで1週間、1ヶ月を振り返る方法
はじめにバレットジャーナルのマンスリーログ、活用できていますか?マンスリーログは、1ヶ月の予定を入れるページで、1ヶ月を俯瞰して見ることができます。月の主要なイベントやタスクを書くのですが、ここに予定だけで...
ノートを耕す習慣を身につけると、どんどん思考を積み上げて先に進むことが出来ます。

ノートを見返し、耕すことを習慣にする3つの理由[Evernote,OneNote,Noteshelf, GoodNotes5]
はじめにあなたのノート、十分に活用できていますか? ノートにメモをとったり、アイデアを書くことができていても、十分に活用できているかと問われるとそうでもない、という方は多いのではないでしょうか。ノートを見返...
習慣トラッカー
バレットジャーナルの魅力の一つは個性や多様性です。
自分自身の習慣トラッカーを作り、やりたい習慣を実践しましょう。
習慣トラッカーの作り方と、作るときの3つのコツを紹介します。

バレットジャーナル:これなら続く!、習慣トラッカーの書き方の3つのコツ
自分オリジナルの習慣トラッカーバレットジャーナルの魅力の一つは個性や多様性です。以下の記事で 表・カレンダー・図形タイプに分けて、習慣 トラッカーの素晴らしいデザインを紹介しました。 次のステップと...

バレットジャーナルで習慣化:習慣トラッカーの3つのデザインの型
習慣トラッカーとは?バレットジャーナルでは、運動や学習、アウトプット等の習慣を記録する習慣トラッカー(ハビットトラッカー)も人気です。習慣トラッカーとは、習慣にしたいタスクの実行を記録する表です。多くは1ヶ...
メモ
Webでいい記事を見つけた時、とりあえず後で読もうとEvernoteに保存しても、後で見ることはなかった、ということないでしょうか。
2分で読める記事であればその場で読みましょう。
そして、ポイントのキーワードだけをバレットジャーナルのノートにメモして完了にします。
気にいったフレーズや、やってみたいこと、覚えておきたい数字。
文章を抜き出して書こうとすると時間もかかり大変ですが、キーワードや数字だけであればそう時間もかかりません。
後で読む、と先延ばしすると結果的にその情報や知識を得られないことになります。

Evernoteに保存して「後で読む」は読まれない。バレットジャーナルにさっとメモする情報収集法。
Webでいい記事を見つけた時、とりあえず後で読もうとEvernoteに保存するも、結局、見ることはなかった、ということないでしょうか。その記事を見つけたときが、読むモチベーションがもっとも高い時です。後になるとモチ...
行動記録
寝る時間や起きる時間が遅くなったり、食事の時間がまちまちだったり、生活習慣が乱れていないでしょうか。
良い生活習慣を作る初めの一歩は、行動の記録です。
バレットジャーナルに行動記録を書くようにすると、自分の時間の使い方や、悪いパターンが分かり、改善の切り口、対策の糸口をつかめます。

在宅で乱れた生活習慣を修正。バレットジャーナルではじめる行動記録の3つの方法。
はじめに在宅状態では外に出たり、場所を移動することで得られる刺激がありません。オンラインで会う人はいても物理的に会ったりコミュニケーションするのは家族や同居している人に限られます。このように環境変化が少なく...
タスク管理アプリとの連携
タスクをついついやり残してしまう。
タスクのやり残し問題について、タスク管理アプリTodoistからその日にやるタスクを選択してバレットジャーナルに書き出す方法も役に立ちます。
タスクを完了させない限り、ノートにそのタスクが残るため、常にそのタスクが目に入り、タスクに手をつけようというきっかけになります。
やり残しタスクはまた次の日に書き写す手間があるため、今日の内にタスクを完了させようというモチベーションが働きます。

タスク管理アプリTodoistとバレットジャーナルで1日のタスクをやりきる方法
タスクのやり残し問題タスク管理アプリを使っていて今日もあのタスクができなかった、このタスクをやり残してしまったということないでしょうか?タスク管理アプリには様々なプロジェクトの多くのタスクが入っているため、決して空...
1日の達成感を味わうという観点で、タスク管理には、①1日の完了タスクが分かりづらい、②アプリを開かない限り完了タスクが見えない、という2つの問題があります。
その対策として、タスクの完了をバレットジャーナルに記録し、見える化する方法を紹介します。

1日の達成感を得られない方に。Todoist、TickTick等タスク管理アプリの2つの問題とバレットジャーナルの活用。
はじめに1日が終わったときに、今日も頑張った、やりきったという達成感を味わうと、気持ちよく1日をしめることができます。1日の中では、大きなものから小さなものまで、様々な予定やタスクを完了させています。ただ、...
カレンダーアプリとの連携
バレットジャーナルだけでスケジュール管理をすることもできますが、Googleカレンダーを併用するのが便利です。
Googleカレンダーをスケジュール管理のマスターとして利用し、Googleカレンダーを見てその日の予定を抽出してバレットジャーナルに転記し、予定を確認しています。
Googleカレンダーを一緒に使う3つの理由をご覧ください。

バレットジャーナルとGoogleカレンダーを一緒に使う3つの理由
「Google カレンダー」をApp Storeで より引用はじめにバレットジャーナルはシンプルな箇条書きノート術です。やること(タスク)や予定(イベント)、アイデア(メモ)など種別に応じた箇条書きの記号をつける...
その他
マインドジャーナル
バレットジャーナルにマインドマップの書き方を組み合わせることで、段取りやアイデア出しやメモの整理がしやすくなります。
バレットジャーナルとマインドマップを組み合わせたノート術「マインドジャーナル」の書き方を紹介します。

バレットジャーナルとマインドマップを組み合わせたノート術「マインドジャーナル」
はじめにバレットジャーナルはシンプルな箇条書きノート術。やること(タスク)や予定(イベント)、アイデア(メモ)など種別に応じた記号を使って、箇条書きをします。書くのに手間がかからず、読みやすい利点が...
サイズはA5かA6か?
紙のノートによるバレットジャーナルも魅力があります。
A5ノートを選ぶか、A6にするか、そのメリットとデメリットをこちらの記事で比較していますが、手軽さ、携帯性ならばA6です。
![]()
バレットジャーナル用手帳ロイヒトトゥルムのA5/A6サイズ選び方
はじめにほんの10年ほど前は、紙の手帳があたりまえだったのが、今やスマートフォンでスケジュール管理をする人が増えています。10代〜50代の男女を対象にした調査では、手帳は「デジタル・アプリ派」が45%と「紙派」を上回っていて、特に10代〜3
一方で、在宅勤務が増えると、携帯性の優先度は下がります。
通勤もなければ会議室の移動もないという状況であれば、A5サイズのほうが有利です。

バレットジャーナル、在宅勤務に最適なノートのサイズ
A5サイズとA6サイズどちらがよいか?バレットジャーナルとして、A5サイズとA6サイズのいずれも実践した結果、持ち歩きのしやすさからA6サイズを使っていました。A6であれば重さも感じず、スーツの内ポケットに...
参考書籍
バレットジャーナルの公式ガイド。バレットジャーナルが生まれた背景から考え方、実践法まで学べます。「本当に重要なことに集中し、自分にとって大切なこととはなにかを考える上できわめて貴重な「アナログの避難所」を提供している。」とあるように自分への理解を深めるツールという位置づけが興味深いです。
「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル
入門編として、デイリーログ、フューチャーログ、コレクションなど書き方が丁寧に解説されています。
カラー写真などおしゃれで見ていて楽しいです。
ロイヒトトゥルムではじめるとあるように、ロイヒトトゥルムが好きな方は読むといいでしょう。事例も豊富で、書き方、工夫点などアイデアが得られます。
シンプルなのに驚くほどうまくいく! バレットジャーナル活用術
インスタグラムに、@88necocoというIDで、デザイン性のあるバレットジャーナル手帳を公開されています。それを見て気に入ったら本も手に取るといいでしょう。
https://www.instagram.com/88necoco/?hl=ja