
はじめに
ブラウザにたくさんのタブがあふれかえっていませんか。
チャットやソーシャルメディアで紹介されたサイトを開いたり、調べ物をしているとあっという間に10、20のタブが並んでしまいます。
こうなると目的のタブを探すのも大変で、使い勝手が落ちます。
Webサイトを「あとで読む」ツールを使えば、とりあえずクリッピングすることで、タブを片付けることができます。
「あとで読む」アプリの中では、Instapaperがクリーンなデザインで気に入っています。
iPhone, iPad, Macアプリがあり、ブラウザからも使えます。

「あとで読む」Instapaperを使う3つの理由を紹介します。
- 記事をまとめて集中して読める
- タブのごちゃごちゃを防止できる
- 読みたい記事を確実に保存できる
「あとで読む」Instapaperを使う3つの理由
記事をまとめて集中して読める
メールやメッセージなどで気になったサイトが紹介されてたりするときに、都度、そのサイトを読んでいたら仕事が進みません。
今すぐに読む必要がないものはまとめて読んだほうがいいでしょう。
Instapaperでクリッピングすることで、時間を細切れにすることなく、集中して読むことができます。
気になったサイトがあってもすぐにクリップすることで、目の前の作業に集中できます。
なお、メルマガもまとめて読むことができます。

InstapaperのWebアプリの左下のMoreのメニューに、How to Saveのメニューがあります。

ここのEmailのタブを選ぶとあなた専用のメールアドレス(readlaterxxxx@instapaper.com)が用意されていますので、そのアドレスに、メルマガのメールを転送すればOKです。
Gmailなど自動転送の設定をしておくと良いでしょう。
メルマガの整理についてはこちらの記事もご覧ください。

タブのごちゃごちゃを防止できる
Web記事は長いものがあれば短いものもあります。
記事を開いて1,2分ですぐに読めるものはその場で読んで、タブを閉じる。
一方、時間がかかるものについては、Instapaperにクリップしてタブを閉じる。
この習慣付けをすることで、タブがいつも必要なサイトのみ起動している状態を保つことができます。
タブやブックマークの整理についてはこちらの記事もご覧ください。

読みたい記事を確実に保存できる
Webサイトを見ていて後で読もうと思っていたら、どこかに行ってしまったということないでしょうか。
ブラウザの履歴を頑張って探せば見つけられるかもしれませんが、大変です。
気になったWebサイトはInstapaperに保存しておくという習慣を作れば、見たいと思った情報を確実に保存することができます。
Instapaperに読みたい記事を集めておくことで、不要に(あまり見たくない)ニュース記事を見すぎてしまうような行動を避けることもできます。
まとめ
「あとで読む」Instapaperを使う3つの理由を紹介しました。
- 記事をまとめて集中して読める
- タブのごちゃごちゃを防止できる
- 読みたい記事を確実に保存できる
資料やWebサイトの保存に関して、こちらの記事もご覧ください。
