
英語学習はマラソンのようなもの。
瞬発よりも持久力が問われる。
とにかく走り続けるように、毎日、英語にふれ、練習する。
それが必要と分かっていても、なかなか続かないという方も多いでしょう。
しばらくサボっていた英語の勉強を1ヶ月ほどぶりに再開。
毎日、「たすくま」のタスクとして、リスニングやシャドーイングが出てくるも、やる気が出ず、秒速で削除。
やらなければと思いつつも動けないでいました。

タスク管理、時間管理、習慣化、ライフログの統合ツール。たすくま(Taskuma)の記事まとめ
たすくまはタスクシュート方式のタスク管理のアプリですが、タスク管理、時間管理、習慣化、ライフログの統合ツールとも言える素晴らしいツールです。タスク管理、時間管理、習慣化、ライフログ、それぞれの記事をまとめます。...
ただ、学習時間を見える化するアプリStudyplusのウィジェットのホーム画面で、「昨日からの学習記録がありません」の表示が気になって、再開。

Studyplusウィジェットをホーム画面に配置して、勉強を習慣化
はじめにスタディプラス(Studyplus)は学習教材の記録や学習時間を見える化できるアプリ。1日、1週間、1ヶ月、さらに1年、どれだけ勉強したかを振り返ることができます。これまでの実績は、やる気が落ちたり...
Study Plusのログによると、前回の学習は、7/17土の午後のYouTube動画視聴。
Studyplusに学習を記録していれば、レポート機能を通じて、これまでどれだけ頑張ってきたのか、どれだけ休んでいたのかが、曖昧な客観的に把握できます。

仲間と一緒に。学習アプリStudyplusで英語を習慣化する3つのステップ
はじめに語学の習得や試験合格のためには学習を積み上げていく必要があります。一気に頑張るというよりも、続けること。短距離走ではなく、マラソンです。学習を続けるのに役に立つアプリとして、学習時間を見える...
また、フォローしている友人の着実な頑張りもはっきりと分かります。
いい刺激をもらって、やる気復活しました。
やる気がなくなったらちょっとお休みしてまた再開する。
完璧主義にならずに、無理なく続けていきましょう。
習慣に失敗も終わりもありません。

習慣に失敗はない。短期視点だけでなく中長期視点を持つ。
習慣を再開する。習慣を続けていても、様々な要因で途切れてやめてしまうことあります。途中で体調を崩したり、忙しくなったり、飽きてしまったり。なかなか成果が出ずにやる気を失ったり。習慣をやめてし...