
小学校の夏休みの日記の宿題にいい思い出がなくて、日記にどうも手が出ないとしたらもったいない。
私も夏休みの宿題の中で、絵日記は本当に苦手でした。
理由は先にまとめて終わらせられないし、書くことの目的もなかったから。
絵日記は前もって書いておくということはできません。
コツコツ毎日やるのが苦手、宿題は早く終わらせて心置きなく遊びたいタイプにとって、絵日記は憂鬱な課題でした。
一方で、今は毎日の日記を欠かさず続けています。

日記を書く習慣。15年間、日記を書き続けている3つの理由。
はじめに世の中には2種類の人間がいます。それは日記を書く人と書かない人。2006年から日記を毎日書き続け、15年目になります。毎日の習慣として、日記を書き続けている3つの理由を紹介します。...
OneNoteを使っていると写真も入れたり手書きも入れられるため、絵日記のようなものです。

OneNoteで手書き+タイピングでセルフコーチング手帳を書く方法
はじめに「セルフコーチング」は自分自身をコーチングすることであり、自らの問題解決や目標達成していくための自分との対話です。手帳にセルフコーチングを組み合わせることで、質問からアイデアを引き出し、振り返り、軌道修正す...
では、宿題の絵日記との違いは何か。
それは、やらされるのか、自発的にやるかの違いです。
日記は、書きたいから書く、自由な文字数、内容で書くもの。
決して宿題やタスクではありません。
出来事、考えたこと、アイデアを残したいから書く。
思考や感情を頭の中から書き出すと、スッキリするから書く。
今日1日の良かったこと、感謝することをまとめていい気分になりたいから書く。
目的は人それぞれ。
夏休みの日記の宿題が苦手だったとしても、今度は自由なスタイルで日記を始めてみましょう。
iPhoneですぐにデジタル日記を始めることができます。

日記が続かないあなたに。iPhoneでデジタル日記をおすすめする3つの理由
はじめに日記は紙の日記帳がいいのか、デジタルで書くのが良いのか。ほぼ日手帳でしばらく書いた時もありました。1日1ページ、自由に図を書いたり、付箋やチケットを貼ったり、かなり活用していました。...