
ジョギングやジムに行くなどの運動の習慣。
英語の勉強などの学習習慣。
早寝、早起き。
これらは強制力がない自分との約束。
会議やアポイントメントなど人との約束はしっかり守れても、自分との約束を守ることは難しい。
少し忙しくなると時間がないから今日はやめておこう。
ちょっと疲れていると、明日から頑張ろうとやらなくなってしまいます。
1つの方法は、毎日の予定に組み込むこと。
習慣のタスクをいつやるかの時間を決めて、予定に入れて時間を確保します。
時間があったらやろう、というルールではなかなか実行できません。
タイムブロッキングは、やりたいこと、やるべきことなどのタスクや予定を日時、時間を指定して確保する時間術。
ある習慣のタスクをいつやるかの時間を決めて、時間を確保します。

理想のスケジュールを作り、やりたいことの時間を確保。Googleカレンダーでタイムブロッキングする方法。
はじめにやりたいことの時間を毎日、そして1週間の単位で確保できていますか。やりたいこと、やるべきことが増えると理想と現実のズレが大きくなってきます。自分のやりたいこと、習慣化したいこと、やらなければならない...
Googleカレンダーへ予定として入れて、その時間は決めたことを実行します。
一度や二度、できない時があってもOKです。
やらないより、少しずつでも間があいたとしてもやったほうがいい。

タイムブロッキングが続かない理由。今日のタスクができなくても自分を責めない、諦めない。
ToDoリストの中で、今日やると決めたタスクができなくて、次の日に先送りしてしまう。そんな時、なんでできなかったのか、と自分を責めていないでしょうか。タスクを集中してやり遂げる方法の一つにタイムブロッキングがありま...
タイムマネジメントの技術も活用して、あなたのやりたいことの習慣化を成功させましょう。