
はじめに
アイデア出しやメモには紙のノートが便利。
紙のノートは切り替えタイミングで2冊持つ必要があって少々不便。
デジタル手書きノートはページを自由に足していくことができ、ノートの切り替えは必要ありません。
デジタルならiPad一つに集約できます。
iPadさえ持っていればかさばらず複数のノートを持ち歩く必要がありませんし、スマートフォンからノートを見ることも可能。
自由に編集や移動ができたり、検索できたり、写真を貼れたりと様々な利点があります。

デジタル手書きノートアプリの定番として、GoodNotes 5の3つの特徴を紹介します。
- フォルダ管理がしやすい
- 使い勝手を上げる細かなこだわり機能
- 付箋やアウトライン等ページ管理が便利

Good Notes 5の3つの特徴
フォルダ管理がしやすい

Good Notesは階層的にフォルダを管理でき、フォルダの中にサブフォルダ、さらにサブフォルダの中にサブサブフォルダを作ることができます。
多数のプロジェクトやPDFファイルを管理するのに便利です。
デジタル情報の整理法PARAメソッドを使う際は、フォルダを階層的に扱う機能が必須です。
GoodNotesのフォルダ管理もPARAメソッドを利用して他のアプリと同じ体系にすると便利です。

使い勝手を上げる細かなこだわり機能
Apple Pencilでの書き味、万年筆やボールペンなどのペンの選択など、ストレスなく利用でき、動作も軽快。
ペンの設定をキープしたり、消しゴム機能のカスタマイズもできるなどかゆいところに手が届きます。
消しゴムで消した後、Apple Pencilを画面から離すと元のボールペンに戻るのも便利。
複数のノートを開いてもタブでサクサク切り替えられて便利。

さらに、メニューに写真アルバムがずらっと並んでいるため、簡単に選んで挿入できます。
写真や画像を挿入したノートを作るのも捗ります。
設定メニューの「書類編集」で「スクロールの方向」を縦方向に設定しておくと、スルスルとページをスクロールして見返しすることができます。
横方向よりも縦方向に設定するのがおすすめです。
付箋やアウトライン等ページ管理が便利
デジタルノートはページが増えると、所望のページにアクセスするのが結構大変です。
GoogdNotesには付箋機能とアウトライン機能があります。
ノートの各ページをサムネールで表示することもできますし、付箋をつけたページは「よく使う項目」としてフィルタして表示できます。
さらに、面白いのが「アウトライン」機能。
よく見るページの詳細メニューから「このページをアウトラインに追加」を選び、そのページのタイトルをテキストで入力。
ノートの大事なページに、タイトルをつけて一覧表示でき、タイトルをタップするとすぐにノートに飛ぶことができます。
デジタルならではの素早さで、必要なページにアクセスできます。
まとめ
デジタル手書きノートアプリの定番として、GoodNotes 5の3つの特徴を紹介しました。
- フォルダ管理がしやすい
- 使い勝手を上げる細かなこだわり機能
- 付箋やアウトライン等ページ管理が便利
他にもクラウドストレージとして、Dropbox、Googleドライブ、OneDriveを選んで自動でバックアップすることが可能。
大事なノートを安全に保管できます。
GoodNotesはどのiPadのサイズでも使い勝手は維持されます。

よく手書きをするならペーパーライクフィルをiPadの画面に貼るといいでしょう。
より紙に近い書き心地が得られます。
他の手書きノートアプリとして、Noteshelf, OneNoteの記事もご覧ください。
