
はじめに
会議や打ち合わせ、人と会う。
あなたのカレンダーに入っているのは人との約束だけではないでしょうか。
自分が何をするのか、何をしたいのか、自分との約束もカレンダーに入れましょう。
具体的には、毎週の時間割を作ります。
何時に起きて、何時に寝るか。
運動や勉強、趣味、家族との時間など大事な活動に、1週間にどれだけの時間を確保するのか。
そしてそれらの活動を1週間のどの曜日、どの時間帯に配置するのか。
1週間の時間割をデザインする3つの理由を紹介します。
- 自分の考える理想の時間配分をデザインできる
- 決まった時間割があるため、何をするのか迷わない
- 区切りの時間に集中して終わらせられる
1週間の時間割をデザインする3つの理由
自分の考える理想の時間配分をデザインできる
運動や勉強、趣味、天職など重要であるが緊急でないことは、ちょっと忙しかったり、疲れていたりすると後回しにされがちです。
時間割として時間を確保すれば、その時間にやろうという歯止めができます。
もちろん、実際には突発事項が起きたり、できない時もあるかもしれません。
それでも時間割なしに、毎日の気分次第で行動するよりも、時間割がある方が理想の時間の使い方に近づけることができるでしょう。
時間割を作る際には現実的に時間が有限であることを実感できます。
もっとあれもやりたい、これもやりたいということがあっても時間割に収まらなければ捨てざるを得ません。
理想の時間配分を考えることで、やることの取捨選択ができるでしょう。

理想の1日のスケジュールをGoogleカレンダーに書く3つの理由
はじめにあなたの理想の一日は、どんなことができた日でしょうか。1分、時間とって想像してください。自分のやりたい活動や趣味が十分にできた。家族との交流、団欒の時間が取れた。朝、早起きして勉強が...
その時間帯に何をするのか迷わない
一旦、週の時間割ができたら、あとは学校の時と同じように時間割通りに行動します。
時間割がない場合は、次は何をしようと考える必要があり、エネルギーや気力を消費します。
理想の時間割を決めておけば、安心してその時間は時間割で決めたことに集中することができます。
これは平日もそうですし、休日も同じです。
特に休日で予定がない時は、何をやろうかと考えているうちにダラダラして1日が終わってしまうということになりかねません。
休日も時間割をしっかり持つのが良いでしょう。

休日も予定を立ててGoogleカレンダーでタイムブロッキングする3つの理由
はじめにせっかくの休日、何だか何もせずに終わってしまったということないでしょうか。朝からスマホを見てYoutubeやSNSを延々と見てしまった。テレビを見たり、ゲームで1日が潰れてしまった。本当に見...
区切りの時間に集中して終わらせられる
時間割には区切りがあるため、なんとかその時間に終わらせようと集中することができます。
締切効果が働き、生産性が上がります。
時間割がない場合は区切りや制限時間がないため、どれだけでも時間をかけてしまいかねません。

テレワークでなかなか仕事を終われない方に。仕事とプライベートの区切り時間を設定する3つの理由。
はじめに在宅勤務をしていると、いつまでも仕事のメールを見てしまったり、作業をずるずると続けてしまったりということはないでしょうか。ダラダラと続けても効率はよくないですし、しっかりと休まないと次の日にも影響し...
時間割の区切りごとに休憩を入れることもでき、疲れてしまう前に休憩することができます。

疲れる前にしっかり休む3つの方法:25分作業+5分休憩、ボディスキャン、ハンドマッサージ。
はじめに休み方を意識するようになってから、カラダの疲労や力の入り具合に気づくことができるようになってきました。疲れる前に休む、肩や目が痛くなる前にメンテナンスする。集中して作業しているとカラダにすごい力が入...
まとめ
カレンダーの予定の多くは人との約束です。
自分との約束として1週間の時間割をデザインする3つの理由を紹介しました。
- 自分の考える理想の時間配分をデザインできる
- 決まった時間割があるため、何をするのか迷わない
- 区切りの時間に集中して終わらせられる
自分で主導権を持って、充実感、満足感のある時間の使い方を追求していきましょう。
仕事に追われることなく、計画的にストレスフリーで実行するための方法を学べます。
タスク管理、時間管理に関して、クローズ・リストとオープン・リスト、TODOリストとWILL DOリスト、ファーストタスクなど役に立つテクニックが満載です。
例えば、クローズ・リストは、仕事は「ここまで!」と制限するラインが引かれたリストです。一度クローズしたら基本的にリストに新しい仕事の追加はできません。この区切りを持つことで、いつまでも仕事を夜まで続けてしまうということを防ぐことができます。
なぜ,仕事が予定どおりに終わらないのか?~「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術
タスク管理アプリ「たすくま」や「TaskChute Cloud」を使うのであれば、タスクシュート時間術をまず押さえておきましょう。
基本的なルールは以下の5つ。
①「本日1日分の仕事」を1シートで管理する
②「これからやる仕事のリスト」と「ここまでにやった仕事のリスト」を一元管理する
③「1分間以上時間のかかること」は全て管理する
④全ての仕事の「見積もり時間」を出しておく
⑤「本日1日分の仕事」がすべて終わったら何時になるかの予測を自動算出することで、常に仕事の終わる時間(または就寝時刻)をリアルタイムに把握する
他にも時間管理を極めたい方には割り込みの扱い方、タスクの時間の見積もりの仕方など参考になる部分が多いでしょう。
時間術大全――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」
時間管理の本は数多くありますが本書には役に立つノウハウが多く解説されています。
中でも今日の一番大事なことを決める「ハイライト」は簡単に実践でき、効果も高い技法です。
最優先で実行することで達成の確率が高まりますし、1日終わったとき、満足感が得られます。やれなかったということよりも、やれたことに目を向け、コントロール感を持つことができます。
終わりのないタスクのストレスをなんとかしたい。もっとコントロール感を持ちたい。本書は時間を有効に活用し、「心の安らぎ」と充実感を得るための考え方や方法を様々な切り口で解説しています。時間のコントロール、行動のコントロール、人生のコントロールの3つのパート、10の自然の法則をチェックしてみてください。自分がコントロールできる唯一のもの、それは自分自身。そして、価値観と合わないタスクをいくらこなしても忙しくなるだけです。
働き方が大きく変わり、いかに時間内で効率的に大きな成果を出せるのかが問われています。
これまで、とにかく仕事を達成することだけを考えていて、ある意味、仕事にどれだけ時間をかけるのかに無頓着だったという方も多いのではないでしょうか。本書は、ダラダラ仕事や非効率なプロセスを排除する方法として、「退社時間を決めて自分を追い込む」「成果と効率は分けて考える」「シングルモードで集中する」など、すぐに始められる超実践的な「仕事の高密度化」テクニックやツールを紹介しています。
いつも時間に追われていて、思うとおりに物事が片付けられないという時間の欠乏を感じていないでしょうか。「人ははどんな欠乏でも経験すると、それに心を奪われる。心は自動的に、いやおうなく、満たされていないニーズのほうを向いてしまう。」空腹な人の場合、そのニーズは食べ物で多忙な人の場合、仕事やプロジェクト。欠乏は持っているものの少ないという不満に留まらず、心に居座り、問題の捉え方、対処の仕方、取り組み方などの考え方、行動を変えてしまうということです。