はじめに
マインドフルネス瞑想アプリは不安やストレスを減らしたい、リラックスしたい、自信をつけたい等様々なシーンにあった瞑想コンテンツを提供してくれます。
ガイドによって、姿勢や呼吸を整えたり、出来事や物事に対する見方を変える(リフレーミング)気づきを与えてくれます。

グローバルでも人気のマインドフルネス瞑想アプリMeditopiaの使い方と3つの特長レビュー
「Meditopia: 瞑想、マインドフルネス、睡眠」をApp Storeではじめにマインドフルネス瞑想が広がり、様々な企業から瞑想アプリが提供されるようになりました。Meditopiaはグローバルでも人気の瞑想...
一方で、ガイドなしに周りの音や自分の呼吸音に耳を向けるマインドフルネス瞑想もシンプルでいいものです。
Apple Watchのタイマーでシンプルにマインドフルネス瞑想する3つのステップを紹介します。
- Siriで瞑想したい時間でタイマーをセット
- 静かで豊か、贅沢な時間を楽しむ
- 手元の振動と心地よいアラームで終了
タイマーでシンプルに瞑想する3つのステップ
Siriで瞑想したい時間でタイマーをセット
「Hey Siri、タイマーを10分にセット」。
瞑想したい時間をApple Watchに伝えるだけで瞑想を開始できます。
アプリを操作したり、瞑想コンテンツを選ぶ手間なく、瞑想を始められます。
瞑想アプリのコンテンツは時間が決まっていますが、タイマーであれば任意の時間をセットできます。
声が出せない場合はタイマーをApple Watchで起動して時間を選びます。
Apple Watchのフェイスにコンプリケーションとしてタイマーを配置しておくと便利です。

時間管理的Apple Watchフェイスをデザイン(インフォグラフモジュラー+たすくま)
はじめにどんなApple Watchの文字盤(フェイス)をお使いですか。Apple Watchの初代からメインとして「モジュラー」のフェイスを使ってきました。「モジュラー」は若干見た目が地味でビジネスライク...
静かで豊か、贅沢な時間を楽しむ
心を落ち着けて長い呼吸をし、静けさを楽しみます。
誰にも邪魔されない豊かで贅沢な時間を満喫しましょう。
何にもしていないようで、マインドフルネス瞑想には、以下のような効果があります。
- 1.集中力が高まりパフォーマンスが上がる
- 2.思考によるストレスが軽減される
- 3.自律神経がととのい、よく眠れる
- 4.イライラ、不安から解放され、心が安定する

「脳パフォーマンスが上がる瞑想法」マインドフルネス瞑想習慣の4つのメリット
はじめにマインドフルネス瞑想は人気があり、多くの本が出版されています。また、瞑想講座などもよく開催されています。では瞑想はどのような効果があるのでしょうか?瞑想に興味があるが一歩踏み出せない、得体が...
手元の振動と心地よいアラームで終了
うるさい、刺激の強いアラームは、瞑想の静かな時間の終わりを告げる音としては不適切です。
その点、Apple Watchのアラームはうるさすぎず、心地よく気に入っています。
それでも音が気になる方は、Apple Watchを消音モードにしておけば、手首の振動アラームのみになります。
まとめ
Apple Watchのタイマーでシンプルにマインドフルネス瞑想する3つのステップを紹介しました。
- Siriで瞑想したい時間でタイマーをセット
- 静かで豊か、贅沢な時間を楽しむ
- 手元の振動と心地よいアラームで終了
手軽に瞑想をして、静かで豊か、贅沢な時間を楽しみましょう。
呼吸を整えるApple Watchの「呼吸」アプリも便利です。アニメーションと振動で呼吸のペースや長さをガイドしてくれますし、心拍数も表示してくれます。

気軽にマインドフルネス習慣。Apple Watchの呼吸アプリの3つの特長レビュー
呼吸 App を使う - Apple サポートはじめに焦っていたり、緊張していたり、ストレスがある状態の時は呼吸が浅くなっています。そんな時はなかなか集中もできないでしょう。ゆっくりと深く長く呼吸する「腹式...
初心者の方はまずこの本で学びながら実践してはいかがでしょう。
CD付きで音声で学べます。
CDには以下のような音声が入っています。
・朝の瞑想~1日をマインドフルにすごすための準備
・日常生活の瞑想~スキマ時間の瞑想トレーニング
・祈りの瞑想~心が安らぎ、人間関係がうまくいく
・夜の瞑想~緊張感を解き、良質の眠りに導く
脳パフォーマンスがあがるマインドフルネス瞑想法 Kindle版
1日10分、マインドフルネス瞑想で気づく力を養うというコンセプトで瞑想に適した座り方や呼吸法が解説されています。
シーン別の瞑想実践法として、歩く瞑想や聞く瞑想、食べる瞑想、見る瞑想、ボディスキャン瞑想など様々なバリエーションの方法が紹介されており、楽しめます。
世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる
脳の疲れ、脳疲労を回復させるための7つの休息法を解説している本です。
マインドフルネス呼吸法、ムーブメント瞑想、ブリージングスペース、モンキーマインド解消法、RAIN、やさしさのメッタ、ボディスキャンの7つ。
脳を洗浄する睡眠☓瞑想と睡眠の大事さ、マルチタスクの弊害、脳の衝動などの説明もあり、興味深いです。
集中力やパフォーマンスを上げましょう!
マインドフルネスとは「今、ここ」の現実に気づき、客観視すること。ネガティブ思考を手放し、感情の平安を取り戻す方法です。