
はじめに
ストレッチやラジオ体操、マインドフルネス瞑想など、いい習慣だと分かっていても面倒になってしまって続かないという悩みがあるのではないでしょうか。
運動やマインドフルネス瞑想など身体や心を整える習慣を毎日、小さく実行するコツを紹介します。
ポモドーロテクニックを使って作業する合間の休憩時間に運動や瞑想の習慣を組み込みます。
これは、習慣の積み上げとして、すでに習慣化されていて毎日あるいは定期的に実行していることに、新しい行動を付け加えるという手法を活用しています。
いつもやっていること、習慣化されていることに付け加えると、大きな負担もなく、いつやるのか考える必要なしに行動することができます。

時間のないあなたに。今の習慣に新しい行動を付け加え無理なく続ける方法
はじめに今日から運動をはじめよう、語学学習をはじめよう、続けようと思っても、なかなか始められない、続かないということないでしょうか。理由はいくつかあります。それをやることをついつい忘れてしまう。やら...
運動や瞑想を毎日実行するコツ
ポモドーロテクニックは、集中するのに役に立つメソッド。
「25分集中して作業し、5分休む」を1セットとして、4セットを実行した後は、15分など長い休憩を取るというものです。
この休憩時間にPCやスマホを見るていると休憩になりません。
体を動かしたり、ぼーっとするなどスクリーンから離れて別のことをしましょう。

すぐ集中が切れるあなたに。ポモドーロタイマーFocus To-Doの3つのポイント
はじめにポモドーロタイマーとタスク管理を統合したアプリFocus To-Doの3つの特長を紹介しました。画面をロックせず、残り時間を常時表示できるタスク管理とポモドーロテクニックを統合充実したレポート機能...
その休憩時間にストレッチやラジオ体操の運動を組み込みます。

朝ルーティンに「大人のラジオ体操」を入れる3つの理由とiPhoneのショートカット活用。
はじめにあなたが最後に体操したのはいつでしょうか。朝のルーティンに体操を入れましょう。朝ルーティンに「大人のラジオ体操」を入れる3つの理由を紹介します。全身、様々な部位の運動が含まれる朝の身体にスイ...

テレワークのお供にヨガマットを常設する3つの理由
はじめに在宅勤務で猫背や肩こりがひどくなっていないでしょうか。座ったまま長時間作業をしていると、背中が丸まって猫背になったり、身体がこわばってしまいます。テレワークでは会議室などへの移動もなく、座席でWeb...
瞑想して頭をクールダウンするのも良いでしょう。

効率アップ。ワーキングメモリ容量を増やすマインドフルネス瞑想。
ワーキングメモリとはマインドフルネス瞑想は、集中力やワーキングメモリの強化に効果があるといわれています。ワーキングメモリとは、作業記憶のことであり、よく人が数字や単語を記憶できる量は、5個から7個程度と言われていま...
ポモドーロタイマーの休憩は5分あるいは15分です。
タイマーが鳴ったらまた、作業に戻る。
運動によって身体がほぐれ、頭の中もクリアにすることで、作業に没頭することができます。
まとめ
ポモドーロテクニックを使って作業する合間の休憩時間に運動や瞑想の習慣を組み込む方法を紹介しました。
非常にシンプルな方法ですが役に立ちます。
小さな運動やちょっとした瞑想を実行して、習慣化させましょう。
瞑想を続けるコツについてはこちらの記事もご覧ください。

マインドフルネス瞑想習慣。瞑想がなかなか続かない3つの理由。
はじめにコロナ禍においてマインドフルネスアプリ、瞑想アプリなどメンタルウェルネスアプリが成長しているとのニュースがありました。新型コロナウイルスのパンデミックによって、メンタルヘルス、特に不安や不眠に対処す...