
はじめに
ランチやディナー、飲み会など、行きたいお店を探すときに、グルメサイトやアプリを使う方も多いのではないでしょうか。
気に入ったお店をブラウザにブックマークしたり、手帳やメモアプリに書いていると、情報があちこちに分散するため、探しづらく、活用しにくくなります。
グルメ情報はグルメアプリに集約するのが便利です。
食べログアプリで行きたいお店を整理する3つのステップを紹介します。
- 行きたいお店を保存する
- テーマごとにコレクションを作る
- 日付を決めてカレンダーに入れる
食べログアプリで行きたいお店を整理する3つのステップ
行きたいお店を保存する

食べログでは、検索した行きたいお店をブックマークのように「保存」することができます。

保存したお店は、アプリの「保存済み」タブからすぐに見ることができます。
行ったお店については「行った」というマーキングもできるため、保存したお店について、行っていないお店のみをチェックしたり、行ったお店で気に入ったところにもう一度行くという使い方もできます。
なお、お店は移転や閉店などで入れ替わることもあるため、保存したお店は定期的に見返すと良いでしょう。
テーマごとにコレクションを作る
お店を保存するだけでなく、あるテーマに合わせた「コレクション」というリストを作ることができます。
例えば以下のように、エリアや利用シーンをテーマにして、オリジナルのコレクションを作成できます。
- 職場周辺のお店
- 自宅周辺のお店
- 懇親会で使えるお店
- パーティーに適したお店
- カフェ・スイーツ
- お気に入りのラーメン屋
- …
懇親会で使えるお店のコレクションを作っておけば、飲み会の幹事を頼まれた時も、簡単にお気に入りのお店を選ぶことができます。
また、コレクションを作っておけば、同僚や友人におすすめのお店がないかと聞かれた時に、さっと教えてあげることができます。
ラーメンのコレクションを作れば、ラーメンマップも作ることができます。

日付を決めてカレンダーに入れる
ランチに行く日、次の週末のお出かけ、旅行や出張など、お店に行く日を決めて予定に入れしょう。
食べログアプリで「送る」ボタンをタップすると、お店や住所、食べログページのURLがコピーされるため、あとはカレンダーの件名に貼り付ければOKです。
当日、お店を探そうと思っても時間の余裕がなかったり、探すのが面倒な場合があります。
あらかじめお店を決めておけば、当日に探す手間もなく、移動時間も含めて段取りできるため、余裕を持って行動できます。
このひと手間をかけることで、日々の充実度、満足度が上がります。
まとめ
食べログアプリで行きたいお店を整理する3つのステップを紹介しました。
- 行きたいお店を保存する
- テーマごとにコレクションを作る
- 日付を決めてカレンダーに入れる
行きたいお店は食べログアプリに集約して保存、コレクションで管理するのが便利です。
ひと手間かけて整理や段取りすることで美味しい食事を楽しむことができ、1日の充実度が上がります。