家での作業や視聴なら12.9インチiPad Proを選ぶ4つの理由

はじめに

iPadは、遊びにも仕事にも使える楽しいタブレットです。

ハイエンドのiPad Proには11インチと12.9インチの2種類のサイズがあります。

どちらのサイズを選ぶか迷う方、多いのではないでしょうか。

第4世代のiPad Pro12.9インチ(WiFIモデル)は、280.6mm x 214.9mm、641g。

持ち歩くにはちょっと抵抗のある大きさと重さで、小さな鞄には入りません。

カフェで作業する際にも幅が280.6mmと結構なスペースをとります。

ところが最近はテレワーク中心で、家でiPadを使うことがめっきり増えました。

家でApple Pencilを使った作業やコンテンツを楽しむ際には、iPad Pro 12.9インチは作業効率や迫力の面でメリットがあります。

家での作業や視聴ならiPad Pro 11インチより12.9インチを選ぶ4つの理由を紹介します。

  1. コンテンツの迫力とマルチタスクの使い勝手
  2. ノート、マインドマップが書きやすい
  3. PDF書類のチェックや学習がはかどる
  4. Magic Keyboardが打ちやすい

  

 

12.9インチを選ぶ4つの理由

コンテンツの迫力とマルチタスクの使い勝手

12.9インチと11インチの差は1.9インチですが、映画やドラマなどの動画コンテンツを見る際の没入感は大きく違います。

Kindleやdマガジンでコミック、雑誌を見る際も、わざわざピンチイン・ピンチアウトの操作で拡大・縮小する必要なしに、小さい文字や写真のディテールも楽しめ、快適です。

ただし、手に持っているとずっしりと重さを感じます。

机や膝上に置くのが基本です。

マルチタスクの際も、画面が大きい12.9インチの強みがはっきりします。

ブラウザ閲覧しながら、メールアプリを使う。

動画を見ながらTwitterを使う。

書籍を読みながら、ノートアプリを使う。

Split Viewで画面を分割しても、それぞれのアプリ画面が十分に大きく、使い勝手を維持することができます。

11インチの場合、Split Viewを行うと若干、画面が小さくなります。

Apple Pencil手書き習慣。iPadで資料とノートを表示できるスプリットビューの3つの活用法。
‎「Noteshelf」をApp StoreではじめにiPad OSの進化により、マルチタスク機能やファイル管理機能が整備され、だいぶiPadで作業することが増えてきました。iPadOSのスプリットビューと...

ノート、マインドマップが書きやすい

12.9インチはノートを広々と使えます。

GoodNotes5を使ってApple Pencilで書く際、A4サイズ(210 × 297 mm)の用紙の感覚で書くことができます。

手書きノートアプリの定番GoodNotes 5の5つの特徴レビュー
はじめにアイデア出しやメモには紙のノートが便利ですが、デジタルノートにもさまざまな利点があります。デジタルノートはページを自由に足していくことができ、ノートの切り替えは必要ありません。iPad一つにたくさん...

小さな文字も拡大せずに読むことができ、小さな文字でたくさん書き込むこともできます。

マインドマップアプリについても、大画面を活かして大きなマインドマップを作ることができます。

画面が小さい場合は、マインドマップ全体を見るために枝を折り畳んだり、縮小表示する操作が必要になり、使い勝手が落ちます。

アイデア出し・情報整理に役立つマインドマップアプリ3選: iThoughts, XMind, SimpleMind
はじめにマインドマップをデジタルで書くことにはメリットについて以下の記事で考えてみました。今度は実際にどのアプリを使うとよいか比較しましたので、参考になれば幸いです。iPhone、iPadのマインド...

PDF書類のチェックや学習がはかどる

資料や書類を読んで、注釈をつけたり、書き込で学ぶ際に、大画面は本領を発揮します。

GoodNotes5を使ってPDFを取り込み、Apple Pencilで蛍光ペンを使ってマーキングしたり、赤ペンで書き込んだり。

小さな文字も拡大せずにどんどん読むことができます。

書き込んだPDF書類を後で見返す際も見やすいです。

ノートを見返し、耕すことを習慣にする3つの理由[Evernote,OneNote,Noteshelf, GoodNotes5]
はじめにあなたのノート、十分に活用できていますか? ノートにメモをとったり、アイデアを書くことができていても、十分に活用できているかと問われるとそうでもない、という方は多いのではないでしょうか。ノートを見返...

Magic Keyboardが打ちやすい

11インチ用のMagic Keyboardも十分実用的ですが、12.9インチ用のMagic Keyboardに比べるとキーのサイズが小さく、長時間使っていると疲れることがあります。

12.9インチ用のMagic KeyboardはMacBook ProやMacBook Airと同様のサイズであり、トラックパッドが小さいこと以外、使い勝手は変わりません。

ただし、家でキーボードを使う作業であれば、MacBookやiMacを使ったほうが便利かもしれません。

iPad Pro用Magic Keyboardの1ヶ月使用レビュー
iPadのためのキーボード - Appleから引用はじめに持ち歩き用のデバイスをMacBookからiPad Proに置き換えてより身軽にしたいと考えていました。iPad Proは軽量でバッテリも持ち、性能も十分。...

まとめ

在宅勤務なら12.9インチiPad Proを選ぶ4つの理由を紹介しました。

  1. コンテンツの迫力とマルチタスクの使い勝手
  2. ノート、マインドマップが書きやすい
  3. PDF書類のチェックや学習がはかどる
  4. Magic Keyboardが打ちやすい

家でApple Pencilを使った作業やコンテンツを楽しむ分には(価格差は残るものの)、12.9インチの重く、かさばるというデメリットを無視できます。

  

 

iPad mini(7.9/8.3インチ)と、iPad Pro(11インチ)のサイズ比較の記事もご覧ください。

閲覧性、マルチタスク、携帯性の3つの観点で比較・検討しています。

iPad miniからProまで手書きに適したサイズを選ぶ3つのポイント
はじめにメモをとる、アイデアを出す、日記を書く、勉強する。iPadには7.9インチや8.3インチのmini、10.2インチの無印、11インチや12.9インチのProなど様々なサイズがあります。様々な目的でデ...
デジタルツールメルマガ
毎日、目の前の仕事でなんとなく1日が過ぎてしまう。疲労感、消耗感、先延ばし感でなく、もっと充実感、達成感、成長感を味わいたい。そんなビジネスパーソンに向けて、本メルマガはごきげんな1日をデザインするのに役立つデジタルツールを紹介します。日記や手帳、時間管理、習慣化、生産性向上、生活改善等のアプリやiPhone,iPad活用法について、あなたのライフスタイルに合わせた活用法をお届けします。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
アプリ・ガジェット
スポンサーリンク
関連記事
「行動デザインラボ」をフォローする
行動デザインラボ
タイトルとURLをコピーしました