
はじめに
Google ToDoリストがバージョンアップ。
タスク管理をGoogle ToDoリストでやっている方は便利になります。
これまでWeb版のGoogleカレンダーにはタスクの機能が統合されていて、タスクの作成や表示ができていました。
一方で、モバイルアプリではその機能がなく、シンプルなリマインダーの機能を使わざるをえない状態でした。
ようやくGoogleカレンダーのモバイルアプリでもタスクの機能が使えるようになりました。
Android 版および iOS 版の Google カレンダーでタスクを作成、表示できるようになりました(これまではウェブ版のカレンダーでのみ可能でした)。
追加したタスクはカレンダーに表示され、各タスクには時間も設定できるので、重要なタスクを忘れずに行うことができます。カレンダーに追加したタスクは、パソコンおよびモバイルで自動的に同期されます。
G Suite アップデート ブログ: Google カレンダーのモバイルアプリでタスクの作成、表示が可能に
カレンダーによるスケジュール管理とタスク管理を一緒に行うことで、タスクの詰め込みを防止したり、タスクを実行する日時を決める「タイムブロッキング」がやりやすくなるメリットがあります。

モバイル版Googleカレンダーでのタスクの使い方とリマインダーとの違いを紹介します。
モバイル版Googleカレンダー
タスクの使い方
+ボタンから、これまでの予定やタスクを作成することができます。
これまでの予定、リマインダー、ゴールに加えて、「タスク」が加わっています。

タスクではタスクの件名、詳細、日時(終日も選択可能)、繰り返し、タスクのリスト名を選ぶことができます。
Googleカレンダーでタスクを投入すれば、Google ToDoアプリでも見えますし、逆も同じです。
リマインダーとの違い
タスクとリマインダーは非常に似ています。では、どこが違うのか。
機能的な違いとしては、リマインダーには詳細欄がない、タスクのリスト名を選択できません。
動作としての違いは、リマインダーはその日にやらなければ次の日に自動で移動され、持ち越しをしてくれます。一方、タスクは自動で日時が移動されることはなく、指定の日時に残り続けます。
機能・動作の違いから、使い分けとしては以下の形がいいでしょう。
- リマインダー:本来のリマインダとしての通知、一回限りのシンプルなタスク、繰り返しの習慣的タスク
- Google ToDoタスク: あるプロジェクトに属するタスク、サブタスクがあるような複雑な大きなタスク
リマインダー
本来のリマインダとしての通知とは、タスクというよりも、そのタイミングで自分が思いだしたい情報。
例えば移動の予定の前に、持っていかなければいけない持ち物をリマインドすることが考えられます。
一回限りのシンプルなタスクであれば詳細欄がなくても不都合はないため、リマインダーでもいいでしょう。
そして、リマインダーは繰り返しが設定できるため、繰り返しの習慣的なタスクもリマインダーに向いています。
例えばストレッチやマインドフルネス瞑想など毎日やるようなものはリマインダーを使うといいでしょう。
Google ToDoタスク
あるプロジェクトに属するタスクは、リスト機能があるGogole ToDoにまとめた方が、プロジェクトのタスクとして実行順番や完了状態がわかるため便利です。
また、サブタスクがあるような複雑なタスク、詳細情報を書きたい複雑なタスクであればGoogle ToDoタスクの方が管理しやすくなります。

まとめ
モバイル版Googleカレンダーでのタスクの使い方とリマインダーとの違いを解説しました。
カレンダーによるスケジュール管理とタスク管理はばらばらにやるよりも、一緒にやった方が効率的。
タスクを実行する時間を確保するタイムブロッキングもやりやすくなります。
これまでタスク管理アプリTodoistとGoogleカレンダーの連携を活用していましたが、Google ToDo+Googleカレンダーの選択肢も魅力的です。

Google ToDo、ぜひ活用して見てください。