手帳+セルフコーチング。セルフコーチング手帳の書き方。

はじめに

手帳を使いこなしていますか。

目標達成や毎日の計画、課題の振り返りをするためにどんなことを手帳に書くとよいのでしょうか。

「セルフコーチング」は自分自身をコーチングすることであり、自らの問題解決や目標達成していくための自分との対話です。

「セルフコーチング手帳」は行動デザインラボが開発しているコーチングの質問を含む手帳術です。

手帳にセルフコーチングを組み合わせることで、質問からアイデアを引き出し、振り返り、軌道修正することができます。

セルフコーチング手帳の書き方、3つのステップを紹介します。

  1. 手帳に質問を含むテンプレートを書く
  2. 日中、手帳を見ながら行動し、活動を記録する
  3. 一日の終わりに質問に答えながら振り返る

セルフコーチング手帳の書き方

手帳に質問を含むテンプレートを書く

手帳に以下のようなテンプレートを書きます。

OneNoteやEvernoteなどのノートアプリ、DayOneのような日記アプリを使っている場合は、テンプレートをコピー&ペーストいただければそのまま使えます。

紙の手帳をお使いの場合は、手書きで書いても良いですし、このテンプレートを印刷して貼っても良いでしょう。

テンプレートに書いてある質問は最初の出発点としての例です。

やりながら自分にとってしっくりする言葉に書き換えたり、質問を追加していきましょう。

【セルフコーチング手帳テンプレート】

🌟今日の一番大事なことは?
• 
🗓今日の予定は?
• 
✅何を達成する?
• 
🍎 健康的な食事ができてる?
• 体重: 
• 朝食: 
• 昼食: 
• 夕食:  
• 間食: 
⏰習慣はゼロにしない!
• 早起き
• 瞑想
• ストレッチ
• 運動
・ 英語
🎁今日のよかったことは?
• 
✨今日の感謝は?
• 
🗺 今日の課題と対策は?
• 
⤴️今日成長したことは?
•

日中、手帳を見ながら行動し、活動を記録する

各項目は日中、様々な行動をしながら書いていきます。

🌟今日の一番大事なことは?

朝、今日の最優先事項を書きましょう。

今日のハイライト(一番大事なこと)を決めて実行するワーク[時間術大全]
はじめに時間管理の本は数多くありますが、時間術大全――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」は、役に立つノウハウが多く解説されています。中でも、今日の一番大事なことを決める「ハイライト」は簡単に実践でき、効果も高い技...

🗓今日の予定は?

前日の夜、あるいは当日の朝に今日の予定を箇条書きしましょう。

前日に次の日を計画する「段取り習慣」を持つべき3つの理由
はじめになんだか忙しい。いつもバタバタしている。そんな毎日になっていないでしょうか。前日の夜に計画を立てておく習慣を持つと、仕事もプライベートもスムーズに動かせます。夜、どんなに疲れていても...

✅何を達成する?

今日、絶対やると決めたタスクを書きます。

できたらいいなというタスクは書かずに、本当にやるものを絞り込んで書きます。

こちらの記事も合わせてご覧ください。

タスク管理アプリTodoistとバレットジャーナルで1日のタスクをやりきる方法
タスクのやり残し問題タスク管理アプリを使っていて今日もあのタスクができなかった、このタスクをやり残してしまったということないでしょうか?タスク管理アプリには様々なプロジェクトの多くのタスクが入っているため、決して空...

🍎健康的な食事ができてる?

体重や食べたものを記録します。

体重を朝、量って数値を記録する。

一言、コメントを一緒に書くといいでしょう。

体重と一言コメントを朝、Evernoteのセルフコーチング手帳に書く3つの理由
はじめに朝起きて最初に、体重を測っています。朝一番は水分も抜けてお腹も空っぽになっている状態。使っているのは、Withings Body。乗るだけで体重と体脂肪を専用アプリに自動で記録してくれます。...

食事の記録は専用アプリを使ってもいいですが、1ページの手帳にまとめると1日の中で食事量やバランスを取ることができるでしょう。

[2020年版]食生活習慣を改善する食事記録アプリ3選
はじめに食べたものを確実に記録していくことで、自分の食生活が見える化できます。記録して1日を振り返ることで、まず今日は何を食べたのか、どれだけ食べたのか、現実が分かります。現実がわかってはじめて夕飯は食べ過...

⏰習慣はゼロにしない!

習慣として毎日やりたいことを書きます。

やったらチェックする。

1日の終わりには全て完了できるようにしましょう。

ポイントはゼロにしないこと。

小さくてもOKです。毎日、確実に実行しましょう。

モチベーションに頼らず、絶対にできる「小さな習慣」にフォーカスする[ベビーステップ]
はじめに今日は、モチベーションが上がらないから、筋トレはやめておこうかな。モチベーション低いから、ブログを書くのは明日にしよう。行動するときにモチベーションがないとできないという考え方をしていると、いつまで...

一日の終わりに質問に答えながら振り返る

最後に1日の振り返りの質問に答えていきます。

  • 🎁今日のよかったことは?
  • ✨今日の感謝は?
  • 🗺 今日の課題と対策は?
  • ⤴️今日成長したことは?

よかったこと、課題と対策の書き方はこちらのGood, Problem, Solutionの3つで振り返るGPSフレームワークの記事をご覧ください。

日常を振り返り、成長できるGPS振り返り日記の書き方、フォーマット(Evernote日記)
はじめに 日記はセルフコーチングのツール。今日の出来事を書きながら、自分と対話し、思考や感情を整理できます。書きながら、反省し今後につなげることもできる。日常を振り返り、成長するための日記として、G...

まとめ

セルフコーチング手帳の書き方、3つのステップを紹介しました。

  1. 手帳に質問を含むテンプレートを書く
  2. 日中、手帳を見ながら行動し、活動を記録する
  3. 一日の終わりに質問に答えながら振り返る

手帳にセルフコーチングを組み合わせることで、1日の行動をマネジメントできます。

質問からアイデアを引き出し、振り返り、改善していきましょう。

新版 コーチングの基本 この1冊ですべてわかる

コーチングとは何かという基本をプロセスやスキルも含め、丁寧に解説しています。コーチの持つべき視点として、PBP(Posession, Behavior, Presence)という3つを示しており、それぞれはクライアントが身につけるべきもの、行動を起こすこと、P人としてのあり方に対応しています。また、コーチングの3原則として、双方向、継続性、個別対応の3つのマインドを持つことを説いています。

1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの教え

多くの大きな課題を抱えるエグゼクティブに対してしたコーチングの1つは、「議論すべき「トップ5」を挙げよ。」あなたの今の解決すべき課題、問題のトップ5はなんでしょうか?
また、「問題そのものより、チームに取り組む」というチームファースト、チームへのコーチングが学べます。

ザ・コーチ

夢と目的と目標とゴール、そしてビジョン。あいまいにしがちなこれらの言葉の違いを知り、「目標の達人」になるための、目標の立て方、目標を阻む障害を乗り越えること、目標への行動の設計など、目標の基本をストーリー仕立てで学ぶことができます。

目からウロコのコーチング なぜ、あの人には部下がついてくるのか?

変えようとしている間は部下は変わらない。部下や上司など人間関係のトラブルを扱う時、「トラブルの原因にさかのぼって、相手を出発点にする道」と、「自分の今の気持ちをこれからの出発点にする道」の2つの道があります。前者は変わらなければならないのは相手という考え方ですが、これはうまくいきません。自分の今の気持ちを出発点とするIメッセージを使うと、相手はずっと受け取りやすく、相手を勇気づけ、刺激し、動かすことができます。特に男性は職場や家庭でもこのIメッセージを作るのが苦手ですが、そのヒントが紹介されています。

マンガでやさしくわかるコーチング

ビジネスを中心に、教育、スポーツ、さまざまな場で活用されているコミュニケーション手法・コーチング。
その基本を、ストーリー仕立てのマンガと解説で楽しく学べます。
マネジャーに抜擢されたものの“自分流”のマネジメントが通用せず苦しむ日々を送る主人公に共感しながら、コーチングの活用法、ヒントを得られます。

デジタルツールメルマガ
毎日、目の前の仕事でなんとなく1日が過ぎてしまう。疲労感、消耗感、先延ばし感でなく、もっと充実感、達成感、成長感を味わいたい。そんなビジネスパーソンに向けて、本メルマガはごきげんな1日をデザインするのに役立つデジタルツールを紹介します。日記や手帳、時間管理、習慣化、生産性向上、生活改善等のアプリやiPhone,iPad活用法について、あなたのライフスタイルに合わせた活用法をお届けします。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
集中・マインドフルネス習慣
スポンサーリンク
関連記事
「行動デザインラボ」をフォローする
行動デザインラボ
タイトルとURLをコピーしました