モチベーションを上げる習慣タスクの名前付け3つのヒント

はじめに

習慣化アプリやカレンダーアプリ、ToDoリスト等に、毎日あるいは毎週やることの習慣タスクを書き込むとき、タスクの名前はどうしていますか。

マインドフルネス瞑想、腹筋、1日の振り返りなど、やることそのままの単語を書いている人がほとんどではないでしょうか。

このような名前付けは、ともすれば習慣タスクを何かやるべき「作業」のように感じさせてしまいます。

もっと前向きに、やりたくなる、行動のモチベーションを上げるための習慣タスクの名前付けの3つのヒントを紹介します。

  1. 目標とリンクする
  2. 期間、期日を入れる
  3. オリジナルの名前をつける

習慣タスクの名前付けの3つの方法

目標達成イメージとリンクする

トレーニングではなく、「腹筋割りプロジェクト」。

ジョギングではなく、「東京マラソン完走ミッション」。

目標の達成イメージを習慣タスクの名称に入れましょう。

習慣タスクを習慣アプリやカレンダーアプリで見るたびに、目標の達成イメージを味わうことができます。

なぜ、良い習慣を続け、悪い習慣を減らしたいのか?、3つの理由。
はじめに早起き、片付け、運動、ダイエット、喫煙などいろいろな行動習慣があります。こちらの記事では、行動を生活習慣、運動習慣、学習習慣、娯楽主観、お金習慣、仕事習慣、人間関係の習慣の7つのジャンルで分けました。...

なお、目標は「SMART」を意識して設定すると良いでしょう。

通常、SはSpecific(具体的)、MはMeasurable(測定可能)、AはAchievable(達成可能)、RはRelevant(関連性のある)、TはTime-bound(期限のある)です。

SMART (マネジメント) - Wikipedia

期間、期日をいれる

ダイエットでなく、「30日間ダイエットミッション」。

毎日15分の英語の勉強ではなく、「12/x TOEICテストチャレンジ」。

タスクの名前に、期間、期日を入れましょう。

期間を区切ったり、試験日や大会など期日が明確であると、残り日数までは頑張ろうという動機付けになります。

30日間チャレンジについてはこちらの記事をご覧ください。

外出自粛で刺激が足りない方に!30日間チャレンジの習慣
行動が減って刺激が不足し、幸福感が下がる外出できない日々が続いて刺激が足りないと感じていませんか?以前はいろいろな場所に遊びにいったり、お店でおいしいものを食べたり、多くの人と会って話をしたりと様々な行動を...

オリジナルの名前をつける

振り返り日記や計画ではなく、「自分作戦会議」。

歩きながらの英語のポッドキャスト学習は、「ウォーキングポッドキャスト」。

歩く時間を使って英語シャドーイング、ヒアリングを習慣化する方法
はじめに最近は1日、9000歩以上を目標にして歩いています。夜、目標まで到達していないときは少し寄り道をして歩数を稼いでいます。運動になり、頭の整理にもなり、さらにゲームを楽しみながらアイテムや経験値もたま...

創造性を発揮して、新しい名前を生み出しましょう。

If-Thenプランニングは、①(if)もし、Xだったら、②(then)Yをする というように、どんな行動するかを事前に具体的に決めておく目標達成手法です。

お墨付きの目標達成手法If-Thenプラニングをざっくり解説。いつどこで何をするかを決めると実行できる【習慣化の技術】
目標に向けて行動を続けるにはダイエット、運動、学習など続けたい習慣には、何キロまで痩せたい、マラソン大会に出たい、TOEICの点数を上げたい、など目標があるでしょう。その目標を達成するためには、短期間でがっと頑張れ...

上記のようにウォーキングするときには、英語のポッドキャストを聞くというようなIf-Thenプランニングは、「ウォーキングポッドキャスト」のように、XとYをくっ付けて新しい名前の習慣タスクを作ることができます。

まとめ

行動のモチベーションを上げるための習慣タスクの名前付けの3つのヒントを紹介しました。

  1. 目標とリンクする
  2. 期間、期日を入れる
  3. オリジナルの名前をつける

習慣化はやることに意味を感じたり、楽しくないと続きません。

習慣タスクの名前付けもひと工夫して、習慣化を加速しましょう。

習慣タスク以外に、カレンダーについても予定が詰まっていたり、大変な予定ばかり入っていると、気分が下がります。

エネルギーが上がるカレンダーに関する記事も合わせてご覧ください。

予定がいっぱいでテンションが落ちる方に。Googleカレンダーを楽しむ3つの方法。
はじめにGoogleカレンダーあるいは他のカレンダーアプリを使ってアポイントメントや会議、懇親会やイベントなど様々な予定を管理している方、多いでしょう。カレンダーアプリは毎日予定の確認のために見るものです。...
デジタルツールメルマガ
毎日、目の前の仕事でなんとなく1日が過ぎてしまう。疲労感、消耗感、先延ばし感でなく、もっと充実感、達成感、成長感を味わいたい。そんなビジネスパーソンに向けて、本メルマガはごきげんな1日をデザインするのに役立つデジタルツールを紹介します。日記や手帳、時間管理、習慣化、生産性向上、生活改善等のアプリやiPhone,iPad活用法について、あなたのライフスタイルに合わせた活用法をお届けします。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
習慣化の技術
スポンサーリンク
関連記事
「行動デザインラボ」をフォローする
行動デザインラボ
タイトルとURLをコピーしました