はじめに
朝、水を飲む、マインドフルネス瞑想をする、筋トレをする、日記を書くなどの朝ルーティン。
1日のいいスタートを切るのに朝ルーティンは必須です。

朝ルーティンを作る3つのステップ
はじめに朝ルーティンは心と体を整え、リズムよく1日をスタートするための毎日の儀式。朝ルーティンを作る3つのステップを紹介します。自分に合った習慣タスクを選ぶ習慣タスクをスケジュールする実験・調整する...

【休日習慣】だらだら休日にしない!たすくまで朝のルーティンからはじめて充実した1日にする方法
はじめに休日を無駄にしてしまったという経験ないでしょうか?朝から、スマホを見てYoutubeやSNSにいってしまうと、だらだらモードに一直線。また、テレビを見たり、ゲームをしてしまうのも同じようにだらだらモ...
夜、ストレッチをする、次の日の予定を立てる、読書をするなどの夜ルーティン。
夜のルーティンも睡眠時間を確保したり、睡眠の質を上げるためにも重要です。

「パワーオフソング」で睡眠負債をためずに早寝する習慣[iPhoneショートカットアプリ]
はじめに毎日、午後の時間、眠気と戦って消耗していないでしょうか。ひどい睡眠不足の時は、やる気や集中力が落ちている中、なんとかやる気を振り絞って仕事をこなすという感覚。同じ仕事量をするにも時間がかかり、非効率...
このようなルーティンの習慣化や実行においては、手帳を使ったり、カレンダーにルーティンの内容を書いたり、タイマーを使ったりといろいろと工夫されているのではないかと思います。
朝・夜ルーチンをサポートする「ルーチンタイマー」の3つの特長を紹介します。
- 音声ナビゲーションでタスクや残り時間が分かる
- 早く終わった際にはスキップできる
- ルーティンをいくつも登録できる
iOS、iPadで使えます。無料アプリです。広告があります。
![]()
ルーチンタイマー
何かをするときに他のことに気がそれたり、 ダラダラしていつのまにか時間がたって遅刻してしまったり... そんなあなたをルーチンタイマーがお助けします! ルーチンタイマーは、いつものルーチンを、設定した所要時間をもとに一つ一つアナウンスしてくれるアプリです。 使い方はいろいろ! 例えば「朝の支度」! いつのまにか...
Androidアプリもあります。
![]()
ルーチンタイマー ルーチン 時間管理 ADHD - Google Play のアプリ
ルーチンタイマーは、いつものルーチンを、設定した所要時間をもとに一つ一つアナウンスしてくれるアプリです。
ルーチンタイマーの3つの特長
最初に、ルーティンを登録します。ルーティンの名前を設定できます。
例えば朝ルーティンにおいて、どんなタスクを何分やるのか「作業の名前」、「所要時間」を入力します。
ここで、残り時間のアナウンスをするのかどうか設定できます。
音声ナビゲーションでタスクや残り時間が分かる
タイマーをスタートすると、今から「体重を記録してください」と音声で声がけしてくれます。
また、「残り1分です」、「残り30秒です」とお知らせもして追い込んでくれます。
このお知らせにより、間に合うように少し急いだり、時間調整しながらしっかりと終わらせることができます。
ルーティンのタスクの一つが終わると、自動で次のタスクにいくのも便利です。
音声ナビゲーションがあるため、iPhoneを常に見ていなくてもやるべきタスクや残り時間がわかります。
早く終わった際にはスキップできる
タスクが早く終わった場合には、ルーティンの次のタスクに移ることができます。
タップ一つで次のタスクに進めます。
今日は時間がないので、このタスクはやめておこうという日もあります。そのようなケースにも対応できます。
なお、誤って先に進んでしまったときには戻ることも可能です。
若干残念なのは次のタスクが表示されず、分からないところ。
シンプルで今の作業に集中するためにあえて次のタスクや前のタスクを表示していないことを選択しているのかもしれませんが、ここは設定で次のタスクを表示するかしないかを選べると良いですね。
ルーティンをいくつも登録できる
朝のルーティン、夜のルーティンなど複数のルーティンを登録できます。
例えば仕事のある決まった一連の作業を登録しても良いでしょう。
その作業におけるタスクが順番に見える化されるため、迷わず作業に取り掛かれますし、タイマーがあるのでより時短化できるかもしれません。
まとめ
朝・夜ルーチンをサポートする「ルーチンタイマー」の3つの特長を紹介しました。
- 音声ナビゲーションでタスクや残り時間が分かる
- 早く終わった際にはスキップできる
- ルーティンをいくつも登録できる
残念なところとしては、音声ナビゲーションの音声合成の声が機械的で表情に乏しいところ。
もう少し元気で自然な声で声がけしてくれるとよりいい気分で使えそうです。
総合的には、シンプルなデザインで使い勝手もよく、ルーティンを実行するのに役に立つアプリですのでぜひお試しください。
習慣化に役立つタイマーについてはこちらの記事も合わせてご覧ください。

習慣化の必須のツール:デザイン、機能に優れたタイマーアプリ5選
はじめに習慣化において、タイマーは重要なツールです。15分など、時間を区切って作業や行動をする際に使います。App Storeで"タイマー”と検索するとたくさんのアプリがヒットします。様々な種類、機能のタイ...
また、Apple Watchをお使いの方、Apple Watchを活用したルーティンの実行の記事もご覧ください。

在宅勤務のリズム作り。Apple Watch+「たすくま」で朝のルーティンを作る3つのステップ
はじめに在宅勤務は自宅で集中する必要があるため、出社の日よりも、より一層、心と身体をいい状態に保つことが大事になります。そこで朝のルーティン。朝、心と身体を整える習慣をもちましょう。Apple Wa...
気が散る本当の原因は、スマホやSNSではない
集中は目標の達成を助け、注意散漫は人を目標から遠ざける。気が散る原因とよく挙げられるのがスマホ、SNS、テレビ、タバコ、ゲーム、友人とのおしゃべり……。しかし、これらは表面的原因にすぎない。注意散漫を跳ね返すには、根本原因を見つけ、戦略的に対処しなければならない。本書が掲げる戦略テクニックを実行すれば、「集中力を保つ」というスーパーパワーを身につけられる。
深い集中を取り戻せ――集中の超プロがたどり着いた、ハックより瞑想より大事なこと
なぜ今、集中が必要か。そして、なぜ集中だけでは足りないか。スマホの普及によって、1つのことに集中する力が落ち、1つのことを考える力が弱ってきた私たち。どうすれば能動的に働けるのか、あの頃の集中力を取り戻せるのか。1万人以上の豊富なデータと、新規事業の実践が生み出す、集中力のその先の結論。
ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45
最新の科学的エビデンスによって導かれた「1日中アタマが冴えわたる神ライフハック」.もしあなたに仕事の先延ばし癖があったとしても、
その原因は怠け者だからでも才能がないからでもありません。ただ人間の心のメカニズムを理解していないだけで、どんな人のなかにも「ヤバい集中力」は眠っているからです。
本当に必要なのは、ヒトの心のしくみを知り、その正確な運用法を学ぶことだけ。いったんこの知識が身につけば、どんなトラブルが起きても、あなたは集中力を高いレベルで維持し続けられるはずです。
SINGLE TASK 一点集中術――「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる
タスクからタスクにスイッチする際の脳のエネルギーの非効率や学界で新常識になっている「マルチタスク」の非生産性、「シングルタスク」の大きな効果、「集中力」や「フロー」の発揮の仕方、脳の「疲弊」を防ぐ方法ほか、科学的に「効率」と「生産性」を最大化するメカニズムを詳細に提示する。