
はじめに
なんだか忙しい、ばたばたした1日を過ごしていないでしょうか。
前日の夜に次の日の計画を立てる習慣を持つと仕事やプライベートのプロジェクトをスムーズに動かせます。
夜、疲れていてもその日のうちに、次の日の予定に目を通し、簡単にシミュレーションして段取りを考えることをおすすめします。
前日の夜に次の日の計画を立てる習慣を持つべき3つの理由を紹介します。
- 安心:持ち物、準備の抜け漏れをなくすことができる
- 効率:次の日の朝から迷いなく行動できる
- 先手:朝から段取り良く行動できる
前日に計画を立てる3つの理由
安心:準備の抜け漏れをなくすことができる
前日にざっと次の日の予定やタスクを確認しておくことで、持ち物や準備について余裕をもってチェックすることができます。
朝の慌ただしい時間にこれをやろうとすると、余裕がないため、ミスが発生しがちです。
夜、落ち着いて次の日の段取りを確認するほうがよいでしょう。
持ち物はあらかじめカバンに入れたり、分かる場所に置いておきます。
また、準備としてやるべきことについてはGoogleカレンダーに書き込んだり、「たすくま」などタスク管理アプリにタスクを入れます。
効率:次の日の朝から迷いなく行動できる
前日に計画を立てることで、朝から迷いなく、スタートダッシュすることができます。
朝のスッキリした、やる気のある状態で、計画を立てるのも悪くはないのですが、それよりもっと大切なことを実行する時間としたほうがよいでしょう。
前日に朝イチで何をやるのかを決めておきます。
また、やるべきタスクをいつやるかも決めて時間を確保するタイムブロッキングするのもよいでしょう。

次に何をするのかを考えながら行動しているとリズムが悪くなります。
1日に何をするのかを事前に決めておけば迷いなく行動できます。
先手:朝から段取り良く行動できる
前日に計画を立てて段取りを整えることで、他者への依頼や確認など先にやっておくべきことを朝イチでやることができます。
他の人への依頼や確認は後回しにするとその待ち時間が発生したり、後段のプロセスに影響する可能性があります。
余裕をもって依頼するためにも事前に計画を立てるのがよいでしょう。
まとめ
前日の夜に次の日の計画を立てる習慣を持つ3つの理由を紹介しました。
- 安心:持ち物、準備の抜け漏れをなくすことができる
- 効率:次の日の朝から迷いなく行動できる
- 先手:朝から段取り良く行動できる
毎日忙しい、時間がないという方は前日に段取りする習慣を試してはいかがでしょうか。
なお、Googleカレンダーを使って俯瞰して1日や1週間をプランニングする方法についてはこちらの記事をご覧ください。
