スピーチの準備に苦労するあなたに。マインドマップアプリ「iThoughts」で話す内容を発想し、整理する3つのステップ。

はじめに

イベントや会議、朝礼などなどスピーチをする機会、どのように話すこと準備していますか?

アドリブでやる人もいれば、しっかり原稿を作る方もいるかもしれません。

スピーチの準備に時間がかかる、なかなか話す内容が決まらないという方向けに、マインドマップを使って話す内容のアイデア出しと整理する方法を紹介します。

なお、マインドマップは紙で書いてもよいですし、アプリを使うのも便利です。

アイデア出し・情報整理に役立つマインドマップアプリ3選: iThoughts, XMind, SimpleMind
はじめにマインドマップをデジタルで書くことにはメリットについて以下の記事で考えてみました。今度は実際にどのアプリを使うとよいか比較しましたので、参考になれば幸いです。iPhone、iPadのマインド...

アプリは本ブログはiThoughtsをおすすめしてます。iPhone, iPad, Macで使えます。

‎iThoughts
‎iThoughts は、iPad/iPhone/iPod touch 用のマインドマップアプリです (Mac および Windows 版も利用可能)。 マインドマップを使うと、自分の思考やアイデアを含むあらゆる情報を視覚的に整理することができます。 iThoughts が自分にぴったりかお迷いですか? まずは無料...

マインドマップアプリで話す内容を整理

まずマインドマップで目的とポイント1,2,3のトピックを書きます。

これがテンプレートです。

そして以下のステップで話す内容を発想し、整理します。

  1. スピーチの目的
  2. 3つのポイントで発想を広げる
  3. トピックの階層構造を整理する

スピーチの目的

第一にスピーチの目的からはじめます。

何かの情報を伝えたい場合、何を理解してほしいのか、何を覚えておいてほしいのか。

何かの協力を得たい場合、どんな行動をしてほしいのか。その協力を得るために何を伝えればよいのか。

感謝を伝えたいのであれば、誰にどのような感情を持ってもらえばよいのか。

目的を明確にし、マインドマップで具体化していきます。

3つのポイントで発想を広げる

目的に沿って、話す内容のポイントを3つ書きます。

これは時間が1分、2分と短い場合、ポイントは1つ絞り込んだほうがよいでしょう。

持ち時間が長い場合でもたくさんのことを盛り込むと情報過多になって伝わらないため、3つのポイントに絞り込んだほうが良いでしょう。

ポイントを3つ書いたら、話したいことを発想していく。

文章を書くのは、脳への負担が大きく、筆がなかなか進みません。

マインドマップは、キーワードベースで継ぎ足していく形のため、書くハードルが低いところが特長です。

また、書くことで、アイデアが次々に湧いていきます。

話す内容を整理する

アイデアが出て言いたいことのネタがそろったら、今度は各ポイントの階層構造を整理していきます。

ぜひ話したい内容は階層の上に残し、そうでないものはトピックの低い階層にもっていき折りたたむことで、優先度づけも整理されます。

マインドマップはキーワードを階層構造で整理するため、記憶に残りやすいという特長があります。

3つのポイントとその中の主要なトピックがキーワードとして頭の中に入りやすいでしょう。

原稿を作る必要なく、話すことができます。

もし話す内容を忘れても、マインドマップのメモを持っておけばポイントを思い出すこともできるでしょう。

まとめ

スピーチの準備に時間がかかる、なかなか話す内容が決まらないという方向けに、マインドマップを使って話す内容を整理する3つのステップを解説しました。

最初にスピーチの目的をブレイクダウンし、3つのポイントで発想を広げ、階層構造で話す内容を整理します。

懇親会やイベント、朝礼など人前でスピーチする機会がありましたらぜひマインドマップの活用、試してみてはいかがでしょうか。

マインドマップについてはこちらの記事をご覧ください。

発想を刺激しアイデアを生み出すノート術「マインドマップ」のデジタル・アナログ記事まとめ
はじめにビジュアル的ノート術であるマインドマップを使って、メモをしたり、アイデア出しをすると、発想が広がります。書いたものを後から見ても連想したアイデアの関係性が見えて分かりやすいです。また、マインドマップ...

また、マインドマップを使ってプレゼンする方法については以下の記事をご覧ください。

プレゼン準備を超時短化!マインドマップアプリiThoughtsを使ってiPadでプレゼンする方法
はじめにミーティングや講演などプレゼンする機会、多いでしょうか?プレゼンの準備、結構時間かかります。スライドの構成を考えたり、1枚にきれいに収まるように文字を削ったり、スライドを分けたり。また、色や...
マインドマップ超入門

『トニー・ブザン教育協会公認』のマインドマップ入門書です。
サンプルもいろいろあり、マインドマップがどんなものかまず学びたい場合はここからはじめましょう。

描くだけで毎日がハッピーになる ふだん使いのマインドマップ

「買い物リストに、休日のランチ決めに、旅行プランに、さらに、話し合いやコミュニケーションにも大活躍!日常のさまざまなシーンでマインドマップを活用しよう!」というテーマのもと、一般の方含めた様々な具体的マインドマップの例があります。マインドマップ活用のアイデアの刺激に。

マインドマップ 最強の教科書 脳の可能性を引き出す実践的思考術

教科書とうたっているとおり、歴史や人間の脳の働き方の関係からはじめ、マインドマップの書き方、学習などの活用法、デジタル時代のマインドマップやAIとの関係など体系的に学びたい方に。
マインドマップは、論理的な左脳と創造的な右脳の両方を使い、全脳思考を活性化するとうたっています。

デジタルツールメルマガ
毎日、目の前の仕事でなんとなく1日が過ぎてしまう。疲労感、消耗感、先延ばし感でなく、もっと充実感、達成感、成長感を味わいたい。そんなビジネスパーソンに向けて、本メルマガはごきげんな1日をデザインするのに役立つデジタルツールを紹介します。日記や手帳、時間管理、習慣化、生産性向上、生活改善等のアプリやiPhone,iPad活用法について、あなたのライフスタイルに合わせた活用法をお届けします。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
書く・アウトプット習慣
スポンサーリンク
関連記事
「行動デザインラボ」をフォローする
行動デザインラボ
タイトルとURLをコピーしました