
はじめに
ビジュアル的ノート術であるマインドマップを使って、メモをしたり、アイデア出しをすると、発想が広がります。
書いたものを後から見ても連想したアイデアの関係性が見えて分かりやすいです。
また、マインドマップは書いていて楽しいというのも大きなポイントです。
手帳やノートなど紙にもマインドマップを書いていますが、デジタルツールもおすすめです。

【マインドマップ】アイデアをもっと出したい、複雑な情報を整理したい方に。紙とアプリのメリット比較
はじめにノートにマインドマップで書いている方、まわりで少しずつみかけるようになってきました。マインドマップは通常のノートの書き方とはかなり違い、以下の方法でビジュアルに情報を整理します。センターにメインテー...
マインドマップのアプリとその応用についてまとめて紹介します。
マインドマップアプリ
デジタルツールを利用する場合、様々なマインドマップアプリがあります。
iThoughts, XMind, SimpleMindの比較レビューもご覧ください。

アイデア出し・情報整理に役立つマインドマップアプリ3選: iThoughts, XMind, SimpleMind
はじめにマインドマップをデジタルで書くことにはメリットについて以下の記事で考えてみました。今度は実際にどのアプリを使うとよいか比較しましたので、参考になれば幸いです。iPhone、iPadのマインド...
中でもおすすめはiThoughtsです。
本当に使いやすく美しいマインドマップが描けます。
iPhone, iPad, Macで使えます。

iPhone,iPadでマインドマップ。iThoughtsの3つの特長レビュー
はじめにアイデア出しをする、会議やセミナーでメモをとる、本や資料の大量の情報をまとめる。そんな時にマインドマップアプリは役立ちます。iThoughtsの3つの特長を紹介します。マップがきれい...
また、マインドマップを描くデバイスとしては、iPadがおすすめです。
iPhoneで手元でさくさく書くこともできますが、やはり画面の大きいiPadのほうが見やすいです。
中でもiPad miniの手帳サイズは絶妙で、マインドマップによるメモやアイデア出しがはかどります。

マインドマップアプリに適したデバイスは?iPhone, iPad/iPad mini, Macで比較
はじめにiPhone, iPad向けのマインドマップアプリについて以下の記事で紹介しました。次に、マインドマップアプリをiPhone, iPad、Macどのデバイスで使うとよいのか、使用感について比較します。...
マインドマップの応用
マインドマップは様々な目的に使うことができます。
読書メモ
本を読みながらポイントや気づき、アイデアを単語や短いフレーズでマインドマップにすることで、後から見返す際に分かりやすい読書メモができます。

マインドマップで積読解消。KindleとiThoughtsによる高速マインドマップ読書術
はじめに本のタイトルや紹介文がピンときたら買う、迷ったら買う。そう決めてから、積読本の増加が加速しました。本を買うペースに読む習慣が追いついておらず、積読状態の本が増えています。これまでマインドマップを使っ...
日記
また、マインドマップで手軽に日記も書けます。
日付をトピックにして、その枝として、イベントや、課題・解決、学び・感謝などのトピックをぶらさげて放射状に書いていきます。
書く内容として今日のよかったや感謝をトピックを入れてもいいですし、食事のログや運動・健康というトピックを作って今日の歩数や体重などを書くのもいいでしょう。
ビジュアルで見やすい日記が書けます。

【マインドマップ】日記が苦手、続かないあなたに、お気軽マインドマップ日記
はじめに日記、書いていますか?書くのが面倒になってやめてしまった。書くことが思いつかなくて書けなくてやめてしまった。書いていてあまり楽しくなくて続けられない。日記を続けたい、習慣化したいとい...
プレゼン
マインドマップを使ってプレゼンは、1.時短、2.話の構造を見せることができる、3.その場で修正も容易という3つのメリットがあります。
iThoughtsを使ったプレゼンの設定や操作方法を以下で紹介しています。

プレゼン準備を超時短化!マインドマップアプリiThoughtsを使ってiPadでプレゼンする方法
はじめにミーティングや講演などプレゼンする機会、多いでしょうか?プレゼンの準備、結構時間かかります。スライドの構成を考えたり、1枚にきれいに収まるように文字を削ったり、スライドを分けたり。また、色や...
まとめ
マインドマップはアイデア出しや情報整理のためのパワフルなツールです。
より詳しくマインドマップを知りたいという方は以下の書籍をご覧ください。
『トニー・ブザン教育協会公認』のマインドマップ入門書です。
サンプルもいろいろあり、マインドマップがどんなものかまず学びたい場合はここからはじめましょう。
描くだけで毎日がハッピーになる ふだん使いのマインドマップ
「買い物リストに、休日のランチ決めに、旅行プランに、さらに、話し合いやコミュニケーションにも大活躍!日常のさまざまなシーンでマインドマップを活用しよう!」というテーマのもと、一般の方含めた様々な具体的マインドマップの例があります。マインドマップ活用のアイデアの刺激に。
マインドマップ 最強の教科書 脳の可能性を引き出す実践的思考術
教科書とうたっているとおり、歴史や人間の脳の働き方の関係からはじめ、マインドマップの書き方、学習などの活用法、デジタル時代のマインドマップやAIとの関係など体系的に学びたい方に。
マインドマップは、論理的な左脳と創造的な右脳の両方を使い、全脳思考を活性化するとうたっています。