バレットジャーナルとマインドマップを組み合わせたノート術「マインドジャーナル」

はじめに

バレットジャーナルはシンプルな箇条書きノート術。

やること(タスク)や予定(イベント)、アイデア(メモ)など種別に応じた記号を使って、箇条書きをします。

書くのに手間がかからず、読みやすい利点があります。

タスク管理やスケジュール管理、アイデア出し、日記など様々な目的で使えるのも魅力です。

ただし、段取りやアイデア出しなどノート上で考える目的にはあまり合っていません。

たくさんの情報を整理して書きたい場合にも向かないでしょう。

段取りを考えたり、発想を広げたり、情報を整理するためにはマインドマップが適しています。

【マインドマップ】アイデアをもっと出したい、複雑な情報を整理したい方に。紙とアプリのメリット比較
はじめにノートにマインドマップで書いている方、まわりで少しずつみかけるようになってきました。マインドマップは通常のノートの書き方とはかなり違い、以下の方法でビジュアルに情報を整理します。センターにメインテー...

バレットジャーナルとマインドマップを組み合わせたノート術「マインドジャーナル」の書き方を紹介します。

  1. タスクの段取り
  2. アイデア出し
  3. 情報整理

マインドジャーナルの書き方

やること(タスク)や予定(イベント)、アイデア(メモ)など種別に応じた箇条書きの記号をつけるのはバレットジャーナルと同様です。

マインドマップでは以下のようにビジュアルに情報を整理します。

  • センターにメインテーマを書く
  • センターから放射状に枝を書きつつ、関連する情報や発想したアイデアを書く
  • 線や記号、単語、色、画像を用いる(文章でなく、単語か短いフレーズで書く)

こちらは書籍「一兆ドルコーチ」を読んだ際のマインドマップの例です。

マインドマップで積読解消。KindleとiThoughtsによる高速マインドマップ読書術
はじめに本のタイトルや紹介文がピンときたら買う、迷ったら買う。そう決めてから、積読本の増加が加速しました。本を買うペースに読む習慣が追いついておらず、積読状態の本が増えています。これまでマインドマップを使っ...

一方、「マインドジャーナル」では、タスクやアイデア、メモをルート(根)にして、右側に枝分かれをして関連する情報やアイデアを書いていきます。

□タスク ----- □サブタスク1------サブタスク11
               |                             |
               |                             ------サブタスク12----サブタスク121
              |
               ----- □サブタスク2
               |
               ----- □サブタスク3------サブタスク31----サブタスク311
               |                              |
               |                              -----サブタスク32
               |
               .......

マインドマップはテーマを中心として放射状に枝を伸ばして書くのに対して、マインドジャーナルは木が右に倒れたように、右側にだけ枝を伸ばしていきます。

マインドマップ同様、単語など短いキーワードで書きましょう。

タスクの段取り

大きなタスクの段取りであれば、上図のようにタスクをルート(根っこ)に書き、枝分かれするようにサブタスクに分解していきます。

サブタスクが大きい場合はさらに小さなステップに分割します。

タスクに関する課題や対策、参考情報なども一緒に書きましょう。

マインドマップにより、キーワードが階層的に整理され、線で結ばれているのでタスクとサブタスクの関係性や情報の結びつきも分かりやすくなります。

マインドマップで先延ばしタスクを分割・整理する3つのステップ
はじめになかなか手が付かないタスク、先延ばししているタスクがないでしょうか。タスク管理アプリには、優先度を設定したり、締切りを設定したり、タスクをリマインドさせたりといった機能は豊富にあります。タスクの先延...

アイデア出し

アイデア出しであれば、考えたいテーマをルートに書き、自由に枝分かれにして発想のキーワードを書いていきましょう。

特定の枝が伸び、木としてはいびつな形になってもOKです。

例えばスピーチで話す内容を素早くアイデア出しすることができます。

スピーチの準備に苦労するあなたに。マインドマップアプリ「iThoughts」で話す内容を発想し、整理する3つのステップ。
はじめにイベントや会議、朝礼などなどスピーチをする機会、どのように話すこと準備していますか?アドリブでやる人もいれば、しっかり原稿を作る方もいるかもしれません。スピーチの準備に時間がかかる、なかなか話す内容...

情報整理

情報整理の場合は、テーマをルートに書き、サブテーマの枝を伸ばし、さらに詳細情報の枝を伸ばしていきます。

階層的にハイレベルの情報と詳細情報を関連付けて配置することができるため、後での見返しがしやすくなります。

さらに、重要なキーワードは赤い線で丸く囲んだり、枝の色を変えるといいでしょう。

【マインドマップ】アイデアをもっと出したい、複雑な情報を整理したい方に。紙とアプリのメリット比較
はじめにノートにマインドマップで書いている方、まわりで少しずつみかけるようになってきました。マインドマップは通常のノートの書き方とはかなり違い、以下の方法でビジュアルに情報を整理します。センターにメインテー...

まとめ

バレットジャーナルとマインドマップを組み合わせたノート術「マインドジャーナル」を紹介しました。

  1. タスクの段取り
  2. アイデア出し
  3. 情報整理

バレットジャーナルにおける箇条書き記号のシンプルさや簡単さは維持しつつ、段取りやアイデア出し、情報の整理がしやすくなります。

バレットジャーナルをやっていて、タスクを先送りしがち、アイデアやメモが散らかりがちの方はぜひ「マインドジャーナル」を試してみてください。

マインドマップを書いたことがある方であれば、すぐに慣れるでしょう。

ノートはデジタルもいいですし、A5サイズのノートも書きやすいサイズです。

バレットジャーナル、在宅勤務に最適なノートのサイズ
A5サイズとA6サイズどちらがよいか?バレットジャーナルとして、A5サイズとA6サイズのいずれも実践した結果、持ち歩きのしやすさからA6サイズを使っていました。A6であれば重さも感じず、スーツの内ポケットに...

バレットジャーナルにおけるタスク管理の記事もご覧ください。

バレットジャーナルとタスク管理アプリTodoistを一緒に使う3つの理由
Todoist: ToDoリスト・タスク管理・リマインダー: App Storeプレビューより引用はじめにバレットジャーナルはシンプルな箇条書きノート術です。やること(タスク)や予定(イベント)、アイデア(メモ)な...
タスク管理アプリTodoistとバレットジャーナルで1日のタスクをやりきる方法
タスクのやり残し問題タスク管理アプリを使っていて今日もあのタスクができなかった、このタスクをやり残してしまったということないでしょうか?タスク管理アプリには様々なプロジェクトの多くのタスクが入っているため、決して空...
バレットジャーナル 人生を変えるノート術

バレットジャーナルの公式ガイド。バレットジャーナルが生まれた背景から考え方、実践法まで学べます。「本当に重要なことに集中し、自分にとって大切なこととはなにかを考える上できわめて貴重な「アナログの避難所」を提供している。」とあるように自分への理解を深めるツールという位置づけが興味深いです。

「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル

入門編として、デイリーログ、フューチャーログ、コレクションなど書き方が丁寧に解説されています。
カラー写真などおしゃれで見ていて楽しいです。

ロイヒトトゥルム1917ではじめる箇条書き手帳術

ロイヒトトゥルムではじめるとあるように、ロイヒトトゥルムが好きな方は読むといいでしょう。事例も豊富で、書き方、工夫点などアイデアが得られます。

シンプルなのに驚くほどうまくいく! バレットジャーナル活用術

インスタグラムに、@88necocoというIDで、デザイン性のあるバレットジャーナル手帳を公開されています。それを見て気に入ったら本も手に取るといいでしょう。
https://www.instagram.com/88necoco/?hl=ja

デジタルツールメルマガ
毎日、目の前の仕事でなんとなく1日が過ぎてしまう。疲労感、消耗感、先延ばし感でなく、もっと充実感、達成感、成長感を味わいたい。そんなビジネスパーソンに向けて、本メルマガはごきげんな1日をデザインするのに役立つデジタルツールを紹介します。日記や手帳、時間管理、習慣化、生産性向上、生活改善等のアプリやiPhone,iPad活用法について、あなたのライフスタイルに合わせた活用法をお届けします。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
書く・アウトプット習慣
スポンサーリンク
関連記事
「行動デザインラボ」をフォローする
行動デザインラボ
タイトルとURLをコピーしました