習慣化の技術 習慣は諸刃の剣。意志力が減った状態に備えて、誘惑を取り除いておこう。 意志力がない状態では誘惑にあらがえない 疲れたり、ストレスにさらされると、誘惑に流されたり、ダラダラから抜け出すことができず、動画を見続けてしまったり、お菓子をばくばく食べてしまったり、お酒を飲みすぎたりとネガティブスパイラ... 2020.04.30 習慣化の技術
読書・学ぶ習慣 外出自粛で刺激が足りない方に!30日間チャレンジの習慣 行動が減って刺激が不足し、幸福感が下がる 外出できない日々が続いて刺激が足りないと感じていませんか? 以前はいろいろな場所に遊びにいったり、お店でおいしいものを食べたり、多くの人と会って話をしたりと様々な行動を... 2020.04.29 読書・学ぶ習慣運動・カラダ習慣
時間管理・タスク管理 GTDベースのタスク管理アプリ TickTickレビュー。Todoistと比較! GTDベースのタスク管理アプリ タスク管理アプリは、Any.do、OmniFocusを経て今はTodoistをメインで有料プランで使い続けています。 これらはすべてGTD(Get Things Done)をベースにした... 2020.04.28 時間管理・タスク管理
習慣化の技術 頑固なやめたい習慣をプログラミング:状況と反応の結びつけを断ち切る やめたい習慣がやめられない理由 コンビニにいくとお菓子をたくさん買ってしまう。 ネットでセールを見るとつい衝動買してしまう。 休憩のときに、すぐにSNSをチェックしてしまう。 このようなやめたい習慣... 2020.04.27 習慣化の技術
習慣化の技術 習慣化の誤解:意志が弱いから続かないは誤解。意志を行動に変える技術を活用しよう。 「意志が弱いから続かない」は誤解 習慣化を始める際は、今日から運動しよう!、毎日本を読もう!、野菜を食べよう!と自分に宣言しますよね。 そのときはやる気になって、具体的に何をやろう、どんな努力をしたらよいのか等... 2020.04.26 習慣化の技術
時間管理・タスク管理 在宅で乱れた生活習慣を修正。バレットジャーナルではじめる行動記録の3つの方法。 はじめに 在宅状態では外に出たり、場所を移動することで得られる刺激がありません。 オンラインで会う人はいても物理的に会ったりコミュニケーションするのは家族や同居している人に限られます。 このように環境変化が少なく... 2020.04.25 時間管理・タスク管理
習慣化の技術 続けるための習慣化のメカニズムとは?心理科学の3つのモデルを解説。 はじめに 習慣にしたい行動があるがなかなかできない、続かないという問題に対して、どうやったらその成功率を上げられるのか、努力や忍耐なしにやることができるのかその秘訣をしりたいですよね。 習慣化のメカニズムを理解... 2020.04.24 習慣化の技術
時間管理・タスク管理 Stay at Homeで生活リズムが崩れる問題:行動記録からはじめよう(Googleカレンダー編) はじめに 人と合う約束や会議、買い物など様々な予定があると行動の区切りがありますが、ずっと自宅にいる状態だとそのような区切りが減ります。 惰性でテレビや動画をみたり、SNSを眺めたりとだらだらしがちです。 その結... 2020.04.23 時間管理・タスク管理
書く・アウトプット習慣 1日のスタートを失敗しないための、朝イチ・バレットジャーナル習慣〜マインドジャーナルによるモーニングページの書き方〜 1日を書く習慣でスタート 在宅勤務や外出自粛で生活のリズムが乱れてしまったという方、多いのではないでしょうか。 朝、だらだらと起きたり、ストレスで夜ふかししてしまったり。 朝のはじまりがしゃきっとしていると1日を... 2020.04.22 書く・アウトプット習慣
アプリ・ガジェット 【2020年版】習慣化アプリのおすすめ5選: Habitify, Today, Momentum, Habitica, みんチャレ 本ブログでは30個以上の習慣化アプリを試しています。 2020年4月現在のおすすめ習慣化アプリ5つを紹介します。 こちらの記事で、習慣化アプリの選び方の4つのポイントとして、機能性、使い勝手、デザイン、費用につ... 2020.04.21 アプリ・ガジェット