
はじめに
朝起きて、すぐにスマホを見てしまう習慣ないでしょうか?
ニュースサイトを見たり、ソーシャルメディアをチェックしたり。
朝、スマホを見てしまうと、朝の貴重な時間が失われ、集中力が低下し、リズムが悪くなります。
ニュースやソーシャルメディアの刺激は強烈で、一つ見ると途中で止めるのは難しく次々に他の記事をチェックしてしまいます。
時間術大全ではこのようなネットの刺激や誘惑を無限の泉と呼んでいます。
ただ、朝に天気やニュースをチェックすることの必要性もあります。
そのため、単にスマホを朝の時間に使うのをやめましょうでは、解決になりません。
Amazon Echoを使って耳からインプット
そこで有効な代替手段が、AmazonEchoやGoogle Homeなどのスマートスピーカー。
音声で、天気を教えてくれたり、ニュースを再生してくれるため、スマホのスクリーンを見る必要はありません。
画面で情報を見たいという場合にはディスプレイ付きのEcho Showという選択肢もあります。
Amazon Echoの場合、天気やニュースを一通り読み上げたらそこで終了するため、次々にニュース記事をチェックしてしまうということもありません。
スマホを使っていると、天気を見たら、ニュースをチェック、その後にソーシャルメディアなど、別のアプリが気になってつい使いすぎてしまうということがあるでしょう。
スマートスピーカーであればそのような脱線はまず起きません。
ニュースを読む場合、飛ばし読みしてしまうためあまり頭に入らないのですが、音声でニュースを聞いていると飛ばせないため意外と頭に入り、よく理解できるという利点もあります。
まとめ
朝をいいリズムでスタートするための習慣として、Amazon Echoを使って耳からのインプットする方法を紹介しました。
Amazon Echoはダイニングテーブルの側にスマートスピーカーを配置するといいでしょう。
そして食卓にはスマホは持ち込まない。
朝食の準備や片付けをする際などスマホを使わずにスマートスピーカーでサクッと情報収集ができます。
朝、スマートスピーカーで1日を始める習慣おすすめです。
[