
はじめに
重たいタスクは先延ばしされがちです。
特に、体調やメンタル的にエネルギーが落ちているときはなおさら。
先延ばしをしないようにするにはカレンダーにそのタスクを実行する時間を確保する、タイムブロッキングが有効です。
タイムブロッキング についてはこちらの記事をご覧ください。
例えば「タイムブロッキングを調べる」というタスクがあったときに、2/25の15:00から30分を確保し、これをカレンダーに予定として入れます。
30分というのは、そのタスクを完了するのにかかる時間の見積もりです。

このタイムブロッキング を実行する上でGoogleカレンダーなどスケジュールアプリだけで完結することもできますが、タスクを実行したかしていないかの状態管理がやりづらいという問題があります。
おすすめは、カレンダーと連携できるタスク管理ツールを使うこと。
その意味で、タスク管理ツールTodoistは、Googleカレンダーと同期する機能を備えておりおすすめです。
Todoistについてはこちらの記事をご覧ください。

Googleカレンダー+Todoistの連携

タスク管理ツールTodoistは双方向の同期ができるため、Googleカレンダーで日時をずらすとそれがTodoistに反映されるのが便利です。

タスクをカレンダーに表示する際の長さを15分や30分というように設定できます。
予定時間のないタスクは同期しない設定がおすすめです。
Googleカレンダーにタスクがたくさん表示されると見づらくなるため、予定日や予定時間が決まっているタスクのみ同期するのが良いでしょう。

Googleカレンダーと同期することで、Todoistを見る必要がなくなり、Googleカレンダーさえ、チェックすればよいというのが快適です。
おわりに
このGoogleカレンダーとTodoistの連携の運用のポイントは、Todoistでタスクを登録する際に実行日あるいは実行日時をその場で決めてしまうこと。
このタイムブロックができれば、あとはその時間になったら、とにかくそのタスクに専念すればOKです。
タイムブロッキングで、先延ばし、先送りを防止し、タスクを前に進めましょう。