はじめに
株式会社はぴテックが12/27に提供開始を発表した幸せの見える化サービス、幸福度診断Well-Being Circle、企業導入は有償とのことですが、個人での診断は無償とのことですので、早速やってみました。
これは、一般社団法人Well-Being Design、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科ヒューマンラボ(前野隆司研究室)と共同開発したサービスとのことです。

幸せな人(Well-Beingの高い人)は、創造性・生産性が高く、自己肯定感も高く、やる気に溢れ、仲間に恵まれ、健康・長寿であることが知られています。また、幸福度は、健康と同じように、人生の歩みの中で刻々と変化していくことも知られています。人生100年時代。健康に気をつけるように幸せに気をつけて「幸せ寿命」を延ばす時代がやってきたのです。
(略)
健康管理と同じように、幸福管理を行って、健康で幸せな生活を送りませんか?
幸せの見える化サービス、幸福度診断Well-Being Circleを正式リリース
幸福管理として、健康診断のように幸福度を定期検診する事により、その変化を見て行動を変えるという面白い、新しい提案をされています。
幸福度診断

72問のアンケート
この幸福度診断ですが、72問のアンケートに答えることによって34項目にわたってあなたのウェルビーイングを調べることができ、その34の項目は、いずれも幸福度と相関することが研究によって検証された項目とのことです。
個人を特定できない形で集計されるとので安心して回答をという但し書きがあります。
アンケート項目としては、最近の感情や状態、自分の強み、挑戦や成長への意欲などの自己認識、家庭や職場での人間関係など。
職場や自社のサービスなどの設問もあるので、学生や主婦というよりも仕事を持っている方向けの設計のようです。
最後に性別や生年月が聞かれます。学歴、職歴、業種、地域、年収などが聞かれますが、これらは個人を特定できない形に加工し研究用途にのみ利用するとのこと。
幸せを構成する34項目
結果としては、以下のような大項目で自分のデータと、一般平均との比較が表示されます。
例えばやってみよう力については、ビジョンを描く力、強み力、没入力、満喫力、成長意欲、創造力、自己肯定力という幸せを構成する項目がぶらさがっています。
なんとかなる力は名称も面白いですが、挑戦力や楽観力から構成されます。

分析結果として、今のあなたの幸せを支える5つの特性の項目を示してくれます。
これは自分の点数が高い項目を上から5つ教えてくれるようで、渡しの場合は「創造力」、「満喫力」、「強み力」、「信頼関係構築力」などがありました。
また、アドバイスとして、あなたがもっと幸せになる余地のある5つの特性として、点数の低い項目のトップ5を示してくれます。
私の場合は「マイペース力」や「主観的健康感」などがありました。
それぞれの力については、解説とそれをどう向上させるかのアクションのヒントが紹介されています。
マイペース力とは、自分を知る力、それを発揮し、自分らしくある力であり、幸せな人は人と自分を比較しないとのこと。
これを向上するためのヒントとして、ついつい自分と他者がすることを比較してしまう点を3つ思い浮かべて自分らしく、比べない、人の目は気にしないと言い換えて書き出してみる、またそれらについて話し合ってみる、というアクションを紹介してくれています。
この人と比べない、人の目を気にしないということの実践が実はかなり難しいと思いますが、そのためのワークショップや研修なども提供しているとのことです。
ワークショップや研修後に幸福度診断をすることで、その改善や強化を効果測定することができます。
まとめ
72問のアンケートに答える幸福度診断について紹介しました。
ストレス診断のようなものと自分の強みなど自己認識のワークをあわせたような印象ですが、自分の幸福度を多面的に1つのサークルで見ることができるというのは非常に面白いです。
72問に答えるのは少々時間がかかりますが、現在の自分の状態を振り返るというのは有効な自分への投資だと思います。
幸福度診断を定期的にやってみることで自分の幸福状態の変化が見えますが、健康診断のように1年に1回程度で定点観測して1年の幸せ度を可視化するのもよいでしょう。
ただ、日常の幸福度をあげていくにはもっと短い期間で改善の取り組みを実施し、振り返りするのが良いですね。
以下の記事にもある目標の進捗管理、ふりかえりなどと合わせて実施し、幸福度を上げる取り組みを具体化し、効果測定するというサイクルを回したいと思います。

編集後記
幸福度の診断結果を見る際、どうしても点数の低い方をどう解決するかという視点に向きがちですす。
しかし、点数が高いものを改めて認識し、もっと伸ばしていくというのも幸福度を上げるのに役立つと思います。
いずれにしても楽しんで幸福度をあげていきたいですね。