[ナイトルーティン]夜、疲れて習慣どころではなくなるあなたに。新しい行動をプラス1して無理なく続ける方法

はじめに

夜は、日中のお仕事やストレスでヘトヘト。

勉強や片付け、日記、読書のような良い習慣を頑張りたいと思っていても、それどころではないという方、多いのではないでしょうか。

普段の生活ですでにやっている習慣に小さな行動を付け加えることで、無理なく自分の日常生活に取り入れることができます。

この新しい行動をプラス1する方法は、行動の習慣化プログラミング5つの技術「HABIT」のうちの一つ、「今ある習慣に付け加えたり調整する(Adjust) 」。

時間のないあなたに。今の習慣に新しい行動を付け加え無理なく続ける方法
はじめに今日から運動をはじめよう、語学学習をはじめよう、続けようと思っても、なかなか始められない、続かないということないでしょうか。理由はいくつかあります。それをやることをついつい忘れてしまう。やら...

夜の習慣に小さな行動をプラス1して無理なく続ける方法を紹介します。

  1. 着替える+片付け
  2. 夕食+1日の振り返り
  3. 風呂+オーディオ学習
  4. 歯磨き+ストレッチ

夜の習慣にプラス1する方法

着替える+片付け

帰宅時に、ソファに脱いだものを置いたり、椅子にかけてしまったりしていないでしょうか。

ジャケットやパンツをブラッシングして埃をとり、ハンガーにかける、洗うものは洗濯カゴに入れるなど片付けをプラス1しましょう。

洋服ブラシをしっかりかけるとスーツなどシワが減ったり、長持ちします。こちらのケント静電気除去洋服ブラシを愛用しています。

  

洋服をソファに置いたり、椅子にかけてもその後、片付ける手間があるのは同じ。

帰ってきて着替える時に一緒に片付けるのが効率的です。

夕食+1日の振り返り

ゆっくり食事とお酒を楽しみながら、1日を振り返る。

家族等と夕食を共にすると、1日の出来事を話しながら日記に書きたいことが色々と出てくるでしょう。

食事が終わったら、即座に日記にアウトプットします。

夕食時に1日を振り返ると決めていれば、日記を書くのを忘れることはなくなります。

日常を振り返り、成長できるGPS振り返り日記の書き方、フォーマット(Evernote日記)
はじめに 日記はセルフコーチングのツール。今日の出来事を書きながら、自分と対話し、思考や感情を整理できます。書きながら、反省し今後につなげることもできる。日常を振り返り、成長するための日記として、G...

風呂+オーディオ学習

風呂に入っている時、耳や口は空いています。

夜、なかなか疲れている時に本の活字を読むのに抵抗があったとしても、オーディオ学習であれば「ながら」でできるため、気軽に本を聞けます。

耳で学ぶ習慣。オーディオブックで本を聴く4つの理由
はじめにオーディオブックで本を聴くようになって、インプットが捗っています。家では、皿洗いをしたり、ストレッチをしながら。外では、歩いている時、ジョギングの時に。電車で立っている時も座っている時も本が...

また、語学学習として英語のリスニングやシャドーイングをしても良いでしょう。

「リスニングやシャドーイングを15分練習」を習慣化できるiPhoneショートカットの使い方
はじめにiPhoneのショートカットアプリ、使ったことはあるでしょうか。ショートカットアプリはiPhone、iPadの様々な操作を簡単化できる便利機能です。英語の勉強として例えば「リスニングやシャドーイング...

お風呂に入る前についでに体重計に乗るのも忘れることなく習慣化できるいい方法です。

スマート体重計であれば日々乗るだけで体重の変化を記録できます。

記録を続けられるスマート体重計 Withings Bodyレビュー
体重の記録は意外と面倒体重、毎日測っていますか?旅行中以外は、体重を毎朝、起きてからすぐに測るようにしています。洗面所に体重計が置いているため、そこで測定して、体重と体脂肪を記憶して、スマホでアプリに入力ということ...

歯磨き+ストレッチ

電動歯ブラシで歯を磨いている間、片腕は自由で肩を回したり、胸を開いたりと色々と動くことができます。

肩こりや腰痛を予防するセルフケアの習慣 「まんがで治す 超速ストレッチ」
はじめに首こり、肩こり、猫背、眼精疲労、頭痛、腰痛などに悩んでいないでしょうか。1日中、パソコンなどでデスクワークしていると猫背の姿勢で肩が内側に入り、首や肩が痛くなったり、こちも固まった状態になってしまいます。...

ストレッチのための専用の時間を確保することができなくとも、1日の朝と夜の2回の歯磨きタイムの時間をストレッチやスクワットに回すことができればゼロにはなりません。

小さな行動でもゼロにしないというのが続けるポイントです。

ベビーステップ。小さな習慣をデザインする3つの方法
はじめに続けるコツは、どんなに小さくても毎日続けること。毎日やるのが当たり前、それがいつも通りと脳が考えるよう自動化、無意識化する。そうするとやらない方が気持ち悪い、いつも通りではないと感じるようになり、行...

まとめ

夜ルーティンとして、夜の習慣に小さな行動をプラス1して無理なく続ける方法を紹介しました。

  1. 着替える+片付け
  2. 夕食+1日の振り返り
  3. 風呂+オーディオ学習
  4. 歯磨き+ストレッチ

夜は1日の疲れがどっと出て、自分のコントロールを保つというのは簡単ではありません。

そのため、既存のいつもやっている行動に付け加えるという戦略が非常に有効です。

小さな行動をプラス1するところから始めましょう。

朝の習慣、移動の習慣に小さな行動をプラス1する方法もご覧ください。

[モーニングルーティン]朝の習慣に新しい行動をプラス1して無理なく続ける6つの方法
はじめに1日の時間はやるべきこと、やりたいことで溢れている。運動や片付け、勉強など新しい習慣を始めたい、続けたいと思っても、時間的な余裕、感情的な余裕がないという方も多いのではないでしょうか。でも毎日やって...
【HabiTech】移動・通勤の習慣に新しい行動をアドオンして無理なく続ける方法
はじめに毎日、自然と実行している行動に、新しい小さな行動を付け加えると、続けやすくなります。以下の記事では、朝の習慣に、習慣化したい行動を付け加えるアイデアを紹介しました。本記事では...
デジタルツールメルマガ
毎日、目の前の仕事でなんとなく1日が過ぎてしまう。疲労感、消耗感、先延ばし感でなく、もっと充実感、達成感、成長感を味わいたい。そんなビジネスパーソンに向けて、本メルマガはごきげんな1日をデザインするのに役立つデジタルツールを紹介します。日記や手帳、時間管理、習慣化、生産性向上、生活改善等のアプリやiPhone,iPad活用法について、あなたのライフスタイルに合わせた活用法をお届けします。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
習慣化の技術
スポンサーリンク
関連記事
「行動デザインラボ」をフォローする
行動デザインラボ
タイトルとURLをコピーしました