【HabiTech】移動・通勤の習慣に新しい行動をアドオンして無理なく続ける方法

はじめに

毎日、自然と実行している行動に、新しい小さな行動を付け加えると、続けやすくなります。

時間のないあなたに。今の習慣に新しい行動を付け加え無理なく続ける方法
はじめに今日から運動をはじめよう、語学学習をはじめよう、続けようと思っても、なかなか始められない、続かないということないでしょうか。理由はいくつかあります。それをやることをついつい忘れてしまう。やら...

以下の記事では、朝の習慣に、習慣化したい行動を付け加えるアイデアを紹介しました。

[モーニングルーティン]朝の習慣に新しい行動をプラス1して無理なく続ける6つの方法
はじめに1日の時間はやるべきこと、やりたいことで溢れている。運動や片付け、勉強など新しい習慣を始めたい、続けたいと思っても、時間的な余裕、感情的な余裕がないという方も多いのではないでしょうか。でも毎日やって...

本記事では、移動や通勤、通学の時間に習慣化したい行動をアドオンすることを考えます。

移動の時間に行動をアドオンする

歩くときと、電車やバス、飛行機など公共交通機関を利用する際の行動のアドオンのアイデアを紹介します。

歩く

運動習慣のため、エスカレーター、エレベータを使わず、階段を使うという行動を選択できます。

あるいは一駅、早めに降りたり、乗る駅を変えて歩くということもできるでしょう。

ジョギングをしたり、ジムにいく、プールに行くという行動は、それが習慣化されていない人にとっては新たな行動の追加となるため、だいぶハードルが高まります。

すでに歩いているときに、寄り道したり、経路を変えることで多く歩くほうが実行しやすいでしょう。

また、歩いているときに、口と耳は空いています。

オーディオ学習もできれば、語学学習でヒアリングもできますし、シャドーイングやスピーキングの様に発声することもできるでしょう。

歩く時間を使って英語シャドーイング、ヒアリングを習慣化する方法
はじめに最近は1日、9000歩以上を目標にして歩いています。夜、目標まで到達していないときは少し寄り道をして歩数を稼いでいます。運動になり、頭の整理にもなり、さらにゲームを楽しみながらアイテムや経験値もたまっています。歩いているときは、口も

音声としてポッドキャストを聞いたり、ラジオを聴くこともできます。

情報収集の無限ループを避ける。radikoとポッドキャストを使って、音声で情報を効率的に入力する2つの方法。
はじめにスマホのニュースアプリで記事を読んだり、SNSのタイムラインを見たりして情報をインプットしているとなかなか止まりません。画面上では関連のニュース記事などが展示され、1つの記事を読んでも次の記事へと、誘導され...

さらに歩いているときに、歩く瞑想もできます。

マインドフルネスの教科書では、「歩く瞑想」として、 右足が着地したら右足が着地した感覚を確かめて右足とラベリングし、左足が着地したらその感覺を確かめて左足とラベリングすることで、いまここに集中する瞑想を提唱しています。

電車、バスを待つ、乗る

電車、バスを待つ、乗る際、立っているときと座れた場合とでできることややりやすさは若干異なりますが、様々なことができます。

車の運転中は音声を聞くこと程度はできると思われますが、安全運転が最優先です。

立っている場合

手帳やスマートフォンを出して予定を確認したり、計画を立てることができます。

語学学習のリスニングもよいと思いますが、電車やバスではノイズキャンセリングのイヤホンが役立ちます。

【習慣化ガジェット】ノイズキャンセリングでオーディオ学習、語学学習が捗る!AirPods Proレビュー
電車の中でオーディオ学習、語学学習しようとしても、電車の中では走行ノイズでなかなか聞きづらいのではないでしょうか。音量を上げ過ぎると耳にもよくありません。AirPods Proにしたら、非常に快適な音環境になりましたのでレ...

座れる場合

座れる場合はノートやスマートフォンで日記を書くこともできるでしょう。

振り返りを習慣化しやすい日記アプリDayOneの3つの特長レビュー
はじめに日記を習慣化したいという方、多いのではないでしょうか。記録を残したり、振り返りをしないと1日が流れ過ぎてしまいます。日記が習慣として人気の理由の一つは、「書くことで1日がはっきりと感じられること」と...

落ち着いて読書や学習もできます。

集中してサクサク読める、コンパクトで軽い電子書籍リーダーKindle Paperwhiteの3つの特長
はじめに通勤電車の行き帰り、スマホに没頭してませんか。通勤時間にもっと本が読みたい。でも本を持ち歩くとカバンが重くなる。読みたいと思った時に限って本を持っていない。そんな悩みがあるなら電子書籍リーダーKindle Paperwhite。ハー

アウトプットの習慣としてブログを書くこともできますね。

まとめ

歩いているとき、電車やバスを待つ、乗るときにアドオンできる行動について説明しました。

移動時間として比較的まとまった時間が確保できる方については、結構、いろいろなことができます。

スマホでゲームをしていたり動画を見ている時間が長い場合には有効活用できる余地が多くあるとも言えます。

どのような活用ができるのか考えてみるとよいですね。

なお、移動時間は元気があるときはよく活用できますが、睡眠不足や疲労がたまっていると爆睡したり、動画やゲームで浪費する時間になりがちです。

1日を通した心身のエネルギーマネジメントが必要です。

帰りの移動時間も活用できると1日の生産性が高まります。

デジタルツールメルマガ
毎日、目の前の仕事でなんとなく1日が過ぎてしまう。疲労感、消耗感、先延ばし感でなく、もっと充実感、達成感、成長感を味わいたい。そんなビジネスパーソンに向けて、本メルマガはごきげんな1日をデザインするのに役立つデジタルツールを紹介します。日記や手帳、時間管理、習慣化、生産性向上、生活改善等のアプリやiPhone,iPad活用法について、あなたのライフスタイルに合わせた活用法をお届けします。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
習慣化の技術
スポンサーリンク
関連記事
「行動デザインラボ」をフォローする
行動デザインラボ
タイトルとURLをコピーしました