
はじめに
「習慣化アプリラボ」は、習慣化をアシストするデジタル技術を体系化し、個人のタイプや目的にあったアプリを選ぶガイドを提供することを目指しています。
この個人のタイプとして、エニアグラムを活用することを考えています。
人間の性格は多様であるものの、エニアグラムは人間は9つのタイプに分けられるとしています。
タイプごとに内面の変化や行動様式には共通点があるという点が、アプリをガイドする上で扱いやすいと思われます。
エニアグラムが目指しているのは人間を分類したいのではなく、その人を動かしているエネルギーや囚われに気づき、それを自らの幸福のために活用できるようにすることです。
この目的に沿ってあなたのタイプの行動様式や価値観に合わせて、習慣化のデジタル技術をガイドします。
エニアグラムは、人間の本質には、九つのタイプがあると規定している。
そしてその本質のタイプが同じ人の場合、内面の変化や行動様式には、多くの共通点があり、同時に、異なるタイプでは、はっきりとした差異が見られるというのだ。
鈴木秀子. 9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係 (Japanese Edition)
エニアグラムの9つのタイプ

エニアグラムは以下の9つのタイプを規定しています。
以下の表は、「 鈴木秀子. 9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係 」をもとに、各タイプの特性と特徴の説明をまとめています。
この特性や特徴を見ると、決して1つだけのタイプではなく、別のタイプにもある程度あてはまるものがあるのではないかと思います。
タイプ | 特性 | 特徴 |
タイプ1 | 完全で有りたい人 | 正義の人、勤勉の人、怒りの回避と完璧さへの囚われ |
タイプ2 | 人の助けになりたい人 | よりよい人間関係を築こうとする情熱、他者からの愛への無自覚な渇望 |
タイプ3 | 成功を追い求める人 | 効率を愛し、成功のために情熱を傾ける、自己暗示による有能さの演技 |
タイプ4 | 特別な存在であろうとする人 | 現状に満足せず飽くなき追求を続ける、感動への渇望 |
タイプ5 | 知識を得て観察する人 | 知的で冷静、孤独を好み、感情から距離をおく |
タイプ6 | 安全を求め慎重に行動する人 | 他者の心情を読む鋭い洞察力と公正さのこだわり |
タイプ7 | 楽しさを求め計画する人 | 楽しさを見出す才能と苦しみを避ける囚われ、多くの計画を抱え込む |
タイプ8 | 強さを求め自己を主張する人 | 力と支配に対する囚われと弱さを隠そうとするこだわり |
タイプ9 | 調和と平和を願う人 | 葛藤を避けるゆえの優柔不断さ、他者の内面への共感力 |
タイプ診断のサイト

自分のエニアグラムを調べることができるサイトはいくつかあります。
簡単で時間がかからないものから紹介します。
ぜひ実際にやってみてください。
エニアグラム タイプ診断簡易テスト 〜2つの質問でわかる9つの性格タイプ
質問1,質問2のそれぞれの3つの文から自分にあてはまるものを選ぶもの。
すぐにできます。
私はタイプ1でした。
リソ=ハドソン エニアグラム性格タイプ診断テスト
このテストは有料ですが、無料サンプル版があります。
36項目の設問があり、自分に近いと思う、どちらか一方の文章を選ぶものです。
これはタイプ9、3が上位でした。
ServantCoach: エニアグラム無料診断
27の質問文に対して5段階で全くそのとおりから全くあてはまらないまでを点数づけします。

こちらだとタイプ6,7, 1が強そうです。
エニアグラム診断〜あなたはどんな人?(詳細診断ver)|モチラボ
こちらは90問!の質問によく当てはまる、当てはまる、どちらでもない、当てはまらないの4択で答えます。
ちょっと多いががんばりましょう。
やってみたら、タイプ1でした。その次はタイプ6。
タイプと習慣化アプリ

タイプごとにかなり特性や特徴は異なるため、アプリに求めるもの、志向も異なってくると思われます。
各タイプで、例えば、以下のような特徴、機能を持つ習慣化アプリが提案できそうです。
今後、各タイプにおける具体的な習慣化アプリのガイドをまとめていきたいと思います。
タイプ | 特性 | アプリの例 |
タイプ1 | 完全で有りたい人 | スタンプカードを埋めるアプリ、計画を詳細に立てられるアプリ |
タイプ2 | 人の助けになりたい人 | 誰かと一緒に励まし合えるアプリ、ソーシャルメディアと連携できるアプリ |
タイプ3 | 成功を追い求める人 | 習慣化の記録を他者と競うアプリ、目標を設定できるアプリ |
タイプ4 | 特別な存在であろうとする人 | オリジナルの習慣を登録できるアプリ、ユニークなアプリ |
タイプ5 | 知識を得て観察する人 | コンテンツが豊富なアプリ、可視化・分析ができるアプリ |
タイプ6 | 安全を求め慎重に行動する人 | ルールを細かく設定できるアプリ、アドバイスが豊富なアプリ |
タイプ7 | 楽しさを求め計画する人 | ゲーム的なアプリ、エンタメ要素が入ったアプリ |
タイプ8 | 強さを求め自己を主張する人 | 自分の達成が見える化されるアプリ、SNSへの投稿ができるアプリ |
タイプ9 | 調和と平和を願う人 | 振り返りができるアプリ、他者の習慣も見えるアプリ |
まとめ
エニアグラムのタイプによる行動様式や価値観に合わせた習慣化アプリのガイドの実現に向けて、エニアグラムの特性や特徴を考慮したアプリの例を記載しました。
また、紹介したエニアグラムの診断テストを複数試しましたが、結構ばらつきがあります。
きちんと調べるには専門のセミナーやワークショップにいくのが良いかもしれません。
日本エニアグラム学会案内のサイトには、ワークショプやセミナーのイベント案内があります。
編集後記
自己分析は自分の内面の探求として面白いですね。
エニアグラムの他にも、例えばBig Fiveと呼ばれるパーソナリティ特性があります。
以下のように、開放性、勤勉性、外向性、調和性、神経症的傾向など、5つの因子で人の性格をモデル化しています。
Openness to experience (inventive/curious vs. consistent/cautious)→開放性
Conscientiousness (efficient/organized vs. easy-going/careless)→ 勤勉性・誠実性
Extraversion (outgoing/energetic vs. solitary/reserved)→ 外向性
Agreeableness (friendly/compassionate vs. challenging/detached)→調和性・協調性
Neuroticism (sensitive/nervous vs. secure/confident)→神経症的傾向
Big Five personality traits
こちらのサイトでBig Fiveの性格診断ができます。
自分の場合、誠実性が高い傾向にあり、「向上心があり、努力家。中途半端を好まず、徹底的に行動」のようです。