
どんなタイマーをお使いですか?
タイマーはいまや、スマートフォンには標準的な機能としてついていますし、たいていのスマートウォッチもタイマー機能を持っています。
もちろん、キッチンタイマーなど専用タイマーを使っている方も多いでしょう。
では、どのタイマーが習慣化やタイムマネジメントに適しているのでしょうか?
15分と時間を決めてSNSをやったり、25分、集中して仕事をしたり。
今日はスマホ、スマートウォッチ、専用タイマーの3つについてメリット、デメリットを比較したいと思います。
タイマーの比較
スマートフォンのタイマー
メリットはスマートフォンさえあればタイマーを使えるということ。
また、タイマーアプリもいろいろあるため、気に入ったデザインや欲しい機能のタイマーを使うことができます。
一方でデメリットとしては、常にタイマーの表示を見ることができないことです。
電池消費をへらすためにしばらくすると画面が消えるため、途中でタイマーがあと何分残っているかが分かりません。
また、タイマーをセットするためにスマートフォンを取り出さなければいけないのも結構面倒です。
面倒だとやらなくなります。
SiriやGoogleアシスタントなど、音声アシスタントを呼び出してタイマーをセットすることもできますが、声を出せない場面もあり、完全な解決にはなりません。
スマホをサイレントモードにしているとタイマーがきれたのに気づかないというときもあります。
スマートウォッチのタイマー
スマートウォッチのタイマー機能のメリットは、手元ですぐにタイマーをセットできることです。
Huawei Watch GTのタイマー機能は結構便利で、もともと、1分,3分,5分,10分, 15分,30分, 1時間、2時間のタイマーがプリセットとして用意されています。

ワンタッチでタイマーを開始できます。
またタイマーが終わったときには腕で振動したり、音がなるため、容易に気づくことができます。
歩いているときでもさっとタイマーをセットすることができます。
いつでもどこでもタイマーを使うことができるというメリットがありますね。
一方デメリットとしては、スマートフォン同様、電池消費を減らすために画面が消えるため、途中でタイマーがあと何分残っているかが分からないことです。
専用タイマー
専用タイマーの最大のメリットは、タイマーのカウントダウンが表示されていることです。
作業をしながらでもちらっと見れば、あと3分しかないと気づくことができます。
これはスマートフォンやスマートウォッチでは真似できません。
今使っているのはこちらの「MAG デジタルタイマー カウントアップ カウントダウン 音量切替機能 マグネット付き 置き掛け兼用 ホワイト XXT504WH」。
自立してくれるので見やすいです。
消音にしてライトで知らせてくれるようにも設定できます。
デメリットとしては、そう大きなものでもないのですが、荷物が増えること。
自分のいつも使う部屋であれば常に置いておくということもできますが、出先などで使う場合は持ち物が増えてしまいます。
また、カフェなどでもちょっと使いづらいということはあります。
まとめ
各タイマーのメリット、デメリットを比較しましたが、結論としては
- 家やオフィスは専用タイマー
- 出先はスマートウォッチのタイマー
が便利だと思います。
残り時間をちらっと見ることができるという恩恵にあずかるには専用タイマーが必須。
いつでもどこでもタイマーを使えるという意味ではスマートウォッチ。
なお、スマートウォッチでない普通の時計のタイマー機能であれば、残り時間を表示してくれるものもありそうなので、また調べてみたいと思います。
今日のバージョンアップ
Youtubeを見る時間を決めるというルールを今日も達成。
だらだら見ずに時間制限の中で、見たいと思ったものだけを見る、というのがよさそうです。
編集後記
タイマーですが、スマートスピーカのタイマーも使う場所は限られますが便利ですね。
例えばAmazon Echoは複数のタイマーを音声でセットできます。
タイマーが終わったら声で知らせてくれて、非常に便利です。
▼記事が役にたったら応援クリックよろしくお願いします▼