習慣化に適したタイマーは?スマートフォンアプリ、スマートウォッチ、専用タイマを比較

スマホ、スマートウォッチ、専用タイマー

はじめに

15分と時間を決めてSNSをやったり。

集中して25分、仕事をしたり。

習慣化にタイマーは不可欠です。

運動やマインドフルネス瞑想のルーティンを毎日小さく実行するコツ[ポモドーロタイマー活用]
はじめにストレッチやラジオ体操、マインドフルネス瞑想など、いい習慣だと分かっていても面倒になってしまって続かないという悩みがあるのではないでしょうか。運動やマインドフルネス瞑想など身体や心を整える習慣を毎日、小さく...

iPhone, Androidスマートフォンには標準的な機能としてタイマーがついていますし、アプリストアでは様々なタイマーアプリが提供されています。

Apple Watch、Huawei Watch GTなどのスマートウォッチもタイマー機能を持っています。

キッチンタイマーなど専用タイマーを使っている方も多いでしょう。

スマートフォン、スマートウォッチ、専用タイマーの3つについてメリット、デメリットを比較します。

習慣化のタイマーを比較

スマートフォンのタイマー

スマートフォンのタイマーのメリットは、様々な気に入ったデザインや欲しい機能のアプリを選べること。

ポモドーロタイマー、時報、ルーティンのタイマーなどバラエティ豊かなアプリを活用できます。

木を植えて集中。スマホを触らない時間を作るアプリForestレビュー
はじめに仕事、作業に集中できてますか?ついついスマホを触ってしまうということないでしょうか。アプリの通知を見てしまったり、SNSをチェックしてしまったり。Forestはゲーム感覚で、スマホを触らない時間を作...
いつの間にか時間が経ってしまうと感じるあなたに。時報アプリCuckooのレビュー。
はじめに時間を大事に使えていますか?テレビやYouTubeを見ていたらいつの間にか時間が過ぎてしまったと言う事はないでしょうか。限りある時間を大事に使うための第一歩は、時間の区切りに気づくことです。...
朝・夜ルーティンをサポート。ルーチンタイマー3つの特長レビュー
はじめに朝、水を飲む、マインドフルネス瞑想をする、筋トレをする、日記を書くなどの朝ルーティン。1日のいいスタートを切るのに朝ルーティンは必須です。夜、ストレッチをする、次の日の予定を立てる、...

一方、デメリットとしては、常にタイマーの表示を見ることができないことです。

電池消費をへらすためにしばらくすると画面が消えるため、途中でタイマーがあと何分残っているかが分かりません。

また、タイマーをセットするためにスマートフォンを取り出さなければいけないのも結構面倒。

SiriやGoogleアシスタントなど、音声アシスタントを呼び出してタイマーをセットすることもできますが、声を出せない場面もあり、完全な解決にはなりません。

さらに、タイマーを開始したり、停止する際についスマートフォンの別アプリを見てしまって、脱線してしまうというデメリットもあります。

スマートウォッチのタイマー

スマートウォッチのタイマー機能のメリットは、手元ですぐにタイマーをセットできることです。

歩いているときでも、いつでもどこでもさっとタイマーをセットできます。

また、スマートフォンのように別アプリに気を取られて脱線するということもありません。

気づきやすい、速い、脱線しない!Apple Watchのタイマーの3つのメリット
はじめに習慣化においてタイマーは重要なツールです。15分など時間を区切って片付けをしたり、英語の勉強をしたり、読書をしたり、Youtubeをみたり。集中して作業するとき、やりすぎないように時間を制限したいと...

Huawei Watch GTのタイマー機能では1分,3分,5分,10分, 15分,30分, 1時間、2時間のタイマーがプリセットとして用意されています。

Huawei Watch GTのタイマー機能

ワンタッチでタイマーを開始でき、タイマーが終わったときには腕で振動したり、音がなるため、容易に気づくことができます。

一方、スマートウォッチのデメリットは、スマートフォン同様、電池消費を減らすために画面が消灯するため、途中でタイマーがあと何分残っているかが分からないことです。

 

Apple WatchではiPhone同様、様々なアプリを選ぶ楽しみもあります。

中でもFlat Tomatoはおすすめです。

Apple Watchでポモドーロタイマー:Flat Tomato、フォーカス・タイマーのレビュー
Flat TomatoはじめにiPhoneを操作していると、ついつい別のアプリが気になって、Facebook、Twitter、YouTube、あるいはゲームに脱線してしまうことはないでしょうか。iPhoneは誘惑の...

専用タイマー

専用タイマーの最大のメリットは、タイマーのカウントダウンが表示されていることです。

作業をしながらでもちらっと見れば、あと3分しかないと気づくことができます。

これはスマートフォンやスマートウォッチでは真似できません。

テレワークのお供に「経過時間が見える」専用デジタルタイマー
はじめにテレワークをしていて、集中が続かない、ダラダラしてしまうということないでしょうか。在宅勤務の難しいところは普段、リラックスしたり、趣味をしている部屋で仕事モードに切り替えしなければいけないこと。We...

今、使っているのはこちらの「MAG デジタルタイマー カウントアップ カウントダウン 音量切替機能 マグネット付き 置き掛け兼用 ホワイト XXT504WH」。

自立してくれるので見やすいです。

消音にしてライトで知らせてくれるようにも設定できます。

 

デメリットは、出先などで使う場合は持ち物が増えること。

カフェで机の上に置く際、多少スペースをとってしまいます。

まとめ

スマートフォン、スマートウォッチ、専用タイマーの3つについてメリット、デメリットを比較しました。

  • 機能性やデザインを追求するならスマートフォンのタイマーアプリ
  • いつでもタイマーを手元で素早く使えるようにするならスマートウォッチ
  • 残り時間をちらっと見たいなら専用タイマー

タイマーに求める機能でタイマーを使い分けましょう。

なお、Amazon Echo、Google Homeなどのスマートスピーカのタイマーも便利。

複数のタイマーを音声でセットでき、タイマーが終わったら声で知らせてくれます。

在宅勤務で便利なGoogleアシスタント(Google Nest mini)の3つの活用法
はじめにスマートスピーカを使っていますか。これまでリビングにAmazon Echoを置いて便利に使っていました。アレクサに朝にニュースと天気を教えてもらうのが日課ですが、家族は音楽を聴いたり、キッチンタイマ...
デジタルツールメルマガ
毎日、目の前の仕事でなんとなく1日が過ぎてしまう。疲労感、消耗感、先延ばし感でなく、もっと充実感、達成感、成長感を味わいたい。そんなビジネスパーソンに向けて、本メルマガはごきげんな1日をデザインするのに役立つデジタルツールを紹介します。日記や手帳、時間管理、習慣化、生産性向上、生活改善等のアプリやiPhone,iPad活用法について、あなたのライフスタイルに合わせた活用法をお届けします。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
アプリ・ガジェット
スポンサーリンク
関連記事
「行動デザインラボ」をフォローする
行動デザインラボ
タイトルとURLをコピーしました