Googleカレンダーの小技5点

はじめに

タイムマネジメントの基本ツールであるカレンダーアプリ。

Googleカレンダーは定番のカレンダーアプリです。

スケジュール管理はGoogleカレンダーが間違いない3つの理由
はじめにスケジュール管理を紙の手帳でやるか、デジタルのカレンダーアプリを使うのか。毎日、多くの予定で詰まっているのであれば、スケジュール管理はデジタルでやったほうが便利です。予定が多いと管理は煩雑で抜けや漏...

Googleカレンダーを使ったタイムマネジメントの小技を5点紹介します。

  1. ウィジェットを活用
  2. 過去の予定を薄い色で表示する
  3. Todoistとの連携
  4. 通知をカスタマイズする
  5. Slackで通知をもらう

Googleカレンダーの小技5点

ウィジェットを活用

iPhone、iPadでウィジェットが用意されています。

iPhone、iPadでは「次の予定」の2x2の小サイズと2つの予定を確認できる2x4の中サイズ、今後の予定とタスク(月ビュー)の3種類のウィジェットが用意されています。

iPhoneではホーム画面あるいはウィジェットの一覧の画面に貼り付けられます。

iPadではウィジェットエリアに設定できます。

今日の予定がサクッと確認できて非常に便利。

少し残念なのは、表示が予定のリストになっていて、空き時間などは表示されないこと。

今後、空き時間を含めた通常の「1日」表示形式も選べようになることを期待です。

過去の予定を薄い色で表示する

こちらはWebアプリのみで使える機能ですが、Googleカレンダーの設定画面のビューの設定の中に、「過去の予定を薄い色で表示する」の設定があります。

この表示設定にすることで、今後の予定がはっきりわかり、かなり見やすくなります。

1日表示、週表示のビューいずれでもこの機能は有効です。

1日表示の場合、今日の過ぎた予定は薄く表示されるため、次の予定は何かがパッとわかります。

Todoistとの連携

Todoistを使っている方はぜひGoogleカレンダーとタスクを同期する機能を活用してください。

双方向で同期するので非常に便利です。

タスクをGoogleカレンダー上で移動させると、Todoist側の方でもきちんと日時が変更されます。

週表示で、予定やタスクの多さを見ながら、タスクをバランスよく配置できます。

TodoistとGoogleカレンダーを連携してタイムブロッキングする3つのステップ
タイムブロッキングは、タスクをToDoリストとしてではなく、実行する時間を決めて時間を確保し、その時間がきたら他人と約束している大事な予定と同じように実行するというもの。最強の時間管理術です。タイムブロッキ...

Google カレンダーの連携機能を承認すると、予定日時を設定した Todoist のタスクが、選択した Google カレンダーに自動で追加されるようになります(特定のプロジェクトにあるタスクのみを同期することもできます)。

同様に、Google カレンダーで作成したイベントも選択した Todoist のプロジェクトに追加されるようになります。

相互同期であるため、イベント名の編集や日程の移動などといった Google カレンダー上での変更も瞬時に Todoist へ反映されます。その逆もまた然りです。

Google カレンダーと Todoist を使う

通知をカスタマイズする

カレンダーをビジネスの予定やプライベートの予定など使い分けている際、それぞれのカレンダーにおいて通知の手段やタイミングを設定できます。

通知の手段はメールあるいは通知。

通知はWebアプリの場合ブラウザでの通知、スマホアプリではアプリの通知になります。

特にApple Watchの通知は非常に便利。

手元で次の予定の5分前などに通知してくれます。

Web会議に遅れない。Googleカレンダーの通知を2段階に設定する方法。
はじめにリアルの打ち合わせや会議は移動時間があるため、余裕を持って行動します。一方で、Web会議は直前に接続しても間に合うため、ついギリギリに繋げようとしてしまう習慣はないでしょうか。時間がない時に限って、...

ただし、通知がたくさんあると集中が妨げられます。

カレンダーの通知は必要なものに絞るのがいいでしょう。

いまここに集中。iPhoneの通知を最小限にする3原則(AppleWatch活用)
あなたは1日にどれだけの数、スマホの通知を受けていますか。スマホの通知のたびにスマホを使ってということを繰り返していると大事な仕事や作業に集中できません。iPhoneの通知を最小限にする3つの原則を紹介します。...

Slackで通知をもらう

Slackを常に見ているのであれば、Slackで通知させるのも便利です。

カレンダーの通知に加えて、Slackでダメ押しとして通知をもらうこともできます。

iPhoneでの通知を見逃した場合のバックアップとして使うのもいいでしょう。

GoogleカレンダーとSlackを連携。ダメ押しで予定を通知してもらう方法。
はじめに打合せや移動などの時間が決まっている予定について、iPhoneやApple Watchから通知をもらうと、遅れることなく行動ができます。Googleカレンダーなどカレンダーアプリを使うと予定の5分前、10分...

まとめ

Googleカレンダーを使ったタイムマネジメントの小技を5点、紹介しました。

  1. ウィジェットを活用
  2. 過去の予定を薄い色で表示する
  3. Todoistとの連携
  4. 通知をカスタマイズする
  5. Slackで通知をもらう

他の小技もご覧ください。

Googleカレンダーの1日の予定の時間、件名をコピーする小技(SlackとGoogleカレンダーの連携)
はじめにGoogleカレンダーで予定を管理している方で、その日の予定をまとめて別のアプリへコピペしたいという方向けの小技を紹介します。例えば、以下のようなケースです。日記に今日の予定をコピペしたい。...
デジタルツールメルマガ
毎日、目の前の仕事でなんとなく1日が過ぎてしまう。疲労感、消耗感、先延ばし感でなく、もっと充実感、達成感、成長感を味わいたい。そんなビジネスパーソンに向けて、本メルマガはごきげんな1日をデザインするのに役立つデジタルツールを紹介します。日記や手帳、時間管理、習慣化、生産性向上、生活改善等のアプリやiPhone,iPad活用法について、あなたのライフスタイルに合わせた活用法をお届けします。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
時間管理・タスク管理
スポンサーリンク
関連記事
「行動デザインラボ」をフォローする
行動デザインラボ
タイトルとURLをコピーしました