
はじめに
休みでしばらく体重計に乗らない日々の後、計ったら、しっかり増えてました。
美味しいご飯とお酒を楽しみすぎました 😉
人間ドックも終わり、解放感も十分味わいました。
ここから再度、コントロールをしていきます。
体重を日常的に計ればこそ、メンテナンスしなくてはというきっかけができます。
メンテナンスの際にはいつもカラダ・マネジメントのノートを見返します。
「カラダ・マネジメント」ノート
Evernoteにカラダマネジメントのノートを作り、そこに気づきや様々なログをまとめています。
項目的には、以下のような情報です。
このノートさえ見れば、自分のカラダ関係の情報がざっと見えるようにしています。
1.目的
・病気を予防し、体調を整え常に最高のパフォーマンスを発揮する
2.習慣
食事習慣:取りたいもの、避けるもの
運動習慣:
睡眠習慣:
セルフメンテナンス: ストレッチやマッサージなど
3.病気・病院
かかりつけなどの病院の情報
風邪の予防の情報等
4.ログ
気づきや病院、薬などのログ
(なお、カラダ関係の情報には一部センシティブな情報も含まれるため、クラウド等に保存する場合はファイルを暗号化するなど注意したほうがよいでしょう)
メンテナンス
カラダマネジメントノートの2.習慣のところを見て振り返りをします。
習慣ができているか、課題は何か、対策はというGPS(Good/Get, Problem, Solution)の観点で振り返りをします。
食事習慣
夜更かし気味の生活リズムで、夜に食べたり、飲んだりが一番の問題。
また、避けたい菓子パンやお菓子にも手を出してます。
改めて、避けたいものと野菜や魚、チーズなど積極的に取りたい食材を確認します。
また、夜21時以降は食べないというポリシーも例外ルールを多用しているため、原則に立ち返るようにしたいです。
運動習慣
ジョギング
この時期は暑く、なかなか走る気になれません。
ただ夜であれば少なくとも日射しはないので多少は走りやすいです。
早速、夜、4.5kmをゆっくりのペースで走りました。
だいぶ体が重いものの、しっかり汗をかき、スッキリ。
走ったあとは気持ちよく、走ってよかったと思いますが、しばらく走っていないと面倒という感情が増えてしまいます。
普段からジョギングをして、走るのが当たり前という習慣を作ったあとでも、ちょっとやらない期間ができると億劫になる。
習慣化は奥が深いですね。
ちなみに夜も意外と走っている人がいますが、反射材がついた帽子やウェストポーチをしている人も多いです。安全にも注意したいですね。
スクワットチャレンジ
30日間、スクワットチャレンジ、DAY22 185回で止まっていました。
これもリスタートします。
30日続かなかったからといって失敗でも落ち込む必要もなく、気軽にやりたいです。

睡眠習慣
睡眠時間が短いと、食べる量が増えると言われています。
今回は睡眠時間は悪くない状態のため、こちらはOK。
夜更かし気味の生活リズムがよくないため、寝る時間を意識することにします。

まとめ
健康は幸せな人生の基盤です。
自分のカラダマネジメントのノートを作るのはおすすめです。
紙のノートでも、デジタルノートでももちろんOKです。
作りながら、自分にとって健康の意味やありがたさを感じることもできますし、カラダのメンテナンスをする際に役に立ちます。