たすくま+Apple Watchで爆速で行動記録・実行する3つの方法

はじめに

時間管理、習慣化、行動の改善に行動の記録は役立ちます。

ただ、行動を記録し続けることは簡単ではありません。

どうしても忘れてしまったり、面倒でほっておいてしまったり。

タスク管理アプリ「たすくま」(Taskuma)とApple Watchで爆速で行動記録する方法を紹介します。

  1. Apple Watchのフェイスにたすくまを設定
  2. スマホで記録しづらい場面も手元で記録
  3. 音声でタスクを入力

 

たすくま+Apple Watchで爆速で行動記録する方法

Apple Watchのフェイスにたすくまを設定

Apple Watchの文字盤に、たすくまのコンプリケーションを表示させます。

インフォグラフモジュラーが使いやすいです。

時間管理的Apple Watchフェイスをデザイン(インフォグラフモジュラー+たすくま)
はじめにどんなApple Watchの文字盤(フェイス)をお使いですか。Apple Watchの初代からメインとして「モジュラー」のフェイスを使ってきました。「モジュラー」は若干見た目が地味でビジネスライク...

こうすると手元でタスクを選んで実行できます。

凄まじく速いです。

Apple Watchの場合、行動を記録するのは以下の3ステップです。

  1. 時計の文字盤をタップ
  2. 表示されるタスクリストから実行するタスクを選択
  3. タスクをタップして実行開始

iPhoneの場合は、以下の5ステップ。この差が意外と大きいです。

  1. iPhoneを取り出す
  2. ロックを外す
  3. たすくまを開く
  4. 表示されるタスクリストから実行するタスクを選択
  5. タスクをタップして実行開始

スマホで記録しづらい場面も手元で記録

電車で立っている時、スマホは操作しにくくなりますが、Apple Watchであれば手元でスマートにできます。

エスカレーターやエレベーターでも役立ちます。

会議の際や食事時、iPhoneの操作ができない時でも時計であればさりげなく、さくっと記録できます。

面倒だからやらない、記録の操作がしづらいという状況で力を発揮します。

Apple Watchは何の役に立つのか分かりにくいと言われることがありますが、行動記録をする方にとっては役に立つでしょう。

朝の忙しい時間も素早く行動の実行、記録ができます。

在宅勤務のリズム作り。Apple Watch+「たすくま」で朝のルーティンを作る3つのステップ
はじめに在宅勤務は自宅で集中する必要があるため、出社の日よりも、より一層、心と身体をいい状態に保つことが大事になります。そこで朝のルーティン。朝、心と身体を整える習慣をもちましょう。Apple Wa...

音声でタスクを入力

新規のタスクも、Apple Watchでタスク名を音声入力できます。

例えば、読書をはじめるときにApple Watchでタスクを開始して、「読書」のタスク名を設定できます。

さらに、Apple Watchから音声でメモを残すこともできます。

認識精度も十分に実用的です。

ネットでは探せない自分の思考。たすくま+Apple Watchでアイデアを記録する3つの理由
はじめに公開されている情報はネットで検索すればいつでも手に入れることができます。しかし、自分の思考や気付きは頭の中にしかないため、ネット検索ではアクセスできません。アイデアは希少であり、その場でキャプチャー...

まとめ

たすくま+Apple Watchで爆速で行動記録する方法を紹介しました。

  1. Apple Watchのフェイスにたすくまを設定
  2. スマホで記録しづらい場面も手元で記録
  3. 音声でタスクを入力

Apple Watchとたすくまのコンビは本当に強力です。

 

Apple Watchでタイムマネジメントを行う際の設定もご覧ください。

Apple Watch Series 5レビューと、タイムマネジメントのための基本設定法
はじめにApple Watchは初代からずっと使っていますが、進化が非常に楽しみなガジェットです。Apple Watch Series 4からApple Watch Series 5に変えました。いずれもGPSモデルの44...
デジタルツールメルマガ
毎日、目の前の仕事でなんとなく1日が過ぎてしまう。疲労感、消耗感、先延ばし感でなく、もっと充実感、達成感、成長感を味わいたい。そんなビジネスパーソンに向けて、本メルマガはごきげんな1日をデザインするのに役立つデジタルツールを紹介します。日記や手帳、時間管理、習慣化、生産性向上、生活改善等のアプリやiPhone,iPad活用法について、あなたのライフスタイルに合わせた活用法をお届けします。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
アプリ・ガジェット習慣化の技術
スポンサーリンク
関連記事
「行動デザインラボ」をフォローする
行動デザインラボ
タイトルとURLをコピーしました