
はじめに
ルーティンは心と体を整え、1日のリズムをよくし、1日の満足感を上げるための毎日の儀式。
朝、心と身体を整える習慣をもちましょう。
朝のルーティンを作る3つのステップを紹介します。
- 自分に合った習慣タスクを選ぶ
- 習慣タスクをスケジュールする
- 生活リズムをみて調整する
朝のルーティンを作る3つのステップ
自分に合った習慣タスクを選ぶ
朝、どんなことをすると心や身体が整うのでしょうか。
「人生を変えるモーニングメソッド」では以下の6つをおすすめしています。
- 瞑想や深呼吸などのサイレンス
- 願望や目標を唱えるアファメーション
- 理想の1日を思い浮かべるイメージング
- ウォーキング、ストレッチなどのエクササイズ
- 本を読んだり、聞くリーディング
- 日記などのライティング
この中から1つ、あるいは2つを選びましょう。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

習慣タスクをスケジュールする
自分の生活パターンにおいて、何の習慣を何分、どこに組み込むのかスケジュールしましょう。
まず自分の朝の生活パターンを書き出します。
例えば朝起きて顔を洗って着替えて、支度をして朝食をとって家を出る。
どこでその習慣タスクを実行するのかを決めます。
ちなみに、習慣は基本的には休みなく、毎日やりましょう。
やる日とやらない日が混在していると混乱して習慣化しにくくなります。
また、朝、寝坊して時間がなかったりルーティンが崩れるときもあるでしょう。
そんなときもゼロにしないというのが大事です。
瞑想であれば10分がフルバージョンとして、時間がないときには3分のショートバージョンにする。
ストレッチもメニューを全部はできなくても一つだけでもやる。
あらかじめ自分のルールを決めておきましょう。
生活リズムをみて調整する
習慣タスクをやってみて、実行する時間、順番についてスムーズにできているのか、
振り返りをします。
時間が不足していれば、増やしてみる。
朝、時間が取れなければ、起きる時間を早める。
あまり自分に合わない、気分がのらないのであればやめてみる。
これは実験のようなものです。
まずやってみて、修正・バージョンアップしましょう。徐々にしっくりしたものになり、習慣化できます。
まとめ
朝のルーティンを作る3つのステップを紹介しました。
- 自分に合った習慣タスクを選ぶ
- 習慣タスクをスケジュールする
- 生活リズムをみて調整する
朝ルーティンについては、朝、起きる時間が遅くなって時間がなくてもやる時間を短くしたり、別の時間にまわしたり、とにかく「ゼロにしない」というのがポイントです。
やる(ゼロでない)とやらない(ゼロ)では、結果も気分も大きく異なります。
時間がない、気分が乗らないから今日はやめておこうという思考に陥らないように、あらかじめショートバージョンを決めておき、できたら自分を褒めましょう。
完璧主義の思考が強い方は、フルバージョンができないと不十分と思うかもしれません。
しかし、ゼロでなければ確実に前に進んでいます。
毎日少しずつでOK。小さないい習慣を積み上げていきましょう!