
はじめに
「たすくま」は行動の記録や時間管理に優れたツールです。

さらに、自分の行動を後押ししたり、「今ここ」の行動に集中することをサポートしてくれます。
たすくまによる行動実行の3つのメリットを紹介します。
- 行動のハードルを下げ、後押しする
- 行動のハードルを上げ、コントロールする
- 今何をしているのか意識・集中させる
たすくま」による行動実行の3つのメリット
行動のハードルを下げ、促進する
促進したい行動をタスクとしてたすくまに登録することで、実行しやすくなります。
たすくまは、時系列でタスクが並んでいて、とにかく上から順番にタスクを実行していくのが基本です。
順番に実行していけば自然とやりたいこと、やるべきことが達成されるというわけです。
たすくまにはやりたいこと、やるべきことを、実行する順番に並べ替えておくのが前提。
適切な順番でタスクが並んでいる限り、「今、これをやっていていいんだっけ?」という心配から開放され、安心して目の前のタスクに集中できます。
行動のハードルを上げ、コントロールする
メールのチェックやSNSのチェックをついつい頻繁にやってしまっていないでしょうか。
メールを見る場合には、必ず「メール」というタスクを開始してからメールを見るようにします。
SNSも同様です。
このようなハードルを設けることで、ついやってしまう、という行動をコントロールすることができます。
さらに「たすくま」にあらかじめ登録したタスク以外は実行しないというポリシーを守ることができると、メールやSNSのチェック回数や時間を制限することもできるでしょう。
今何をしているかを意識・集中させる
たすくまには、今、やっていることが、「実行中のタスク」として表示されます。
例えば「ブログを書く」というタスクを実行中の時は、自分は今、ブログを書いているということを意識することができます。
そのため、もし「ブログを書く」タスクの最中に、メールを見ていると不整合に気づくことができます。
気づいたところで「ブログを書く」タスクに戻るか、本当にメールを見る必要があるのであれば「ブログを書く」タスクを停止して、「メール」というタスクを実行するのが良いでしょう。

また、タスクを実行していると、話しかけられたり、電話がかかってきたり色々と外からの割り込みが入ります。
割り込み処理が終わった際に何やっていたんだっけという時に、たすくまを見ればタスクの履歴と割り込み前に何のタスクをやっていたかが分かり、元のタスクに戻ることができます。
まとめ
「たすくま」による行動実行の3つのメリットを紹介しました。
- 行動のハードルを下げ、促進する
- 行動のハードルを上げ、コントロールする
- 今何をしているかを意識・集中させる
たすくまを上手に活用して、行動を後押したり、シングルタスクで「今ここに」集中しましょう。