
はじめに
本ブログ、毎日1記事の投稿が習慣化できてきました。
日々を慌ただしくやるべきことで終わるのではなく、ブログでアウトプットできていることで満足感があります。
アウトプットすることで思考が深まり、さらなるアイデアが湧きますし、インプットの質も上がります。
毎日ブログを書き続ける3つの理由について紹介します。
- アウトプットを通じて意見、持論が持てる
- テーマを深堀りして専門家になれる
- 書くスキルを伸ばすことができる
毎日ブログを書き続ける3つの理由
アウトプットを通じて意見、持論が持てる
自分の意見や持論がない、会話の中で意見を求められても自分なりの意見を言うことができない、という方も多いのではないでしょうか。
毎日様々なトピックについて、自分の言葉で、考えを1つのブログ記事にまとめるため、自分の意見を積み上げ、増やしていくことができます。
自分の意見や持論がない、というのはシンプルに意見や持論を持つほど考えていないのが理由です。
つまり考える時間をどれだけ投下したのかということ。
毎日ブログを書くことで、最初は小さな断片的な知識でもあるテーマであってもそれがつながり、一つの形を作っていきます。
これらの思考の積み上げが、結局は自分なりの視点や意見、ひいては持論になるということとらえています。
テーマを深堀りして専門家になれる
ブログのテーマは自分の興味、関心、趣味など好きなことを軸に決めていることが多いでしょう。
興味、関心のあることでないとそもそも続きません。
ブログ記事を書く際には、これまでの経験や今の思考から書くということだけではなく、書きたいことに関して書籍やWebを調べて書いたり、あらためて考え直してみるということもあります。
様々なことを調べるとその分野でのデータや情報、知識が自然と身につき、専門家と言えるような断片的でない体系的な見方、知見が備わっていきます。
毎日書くことでそのテーマに関して様々な角度から考えることになるため、そのテーマに関する理解が深まります。
書くスキルを伸ばすことができる
毎日書くというトレーニングを繰り返すことで、文章の品質が着実に上がります。
記事の構成からわかりやすい文章の書き方、適切な用語、言葉の選択など様々な要素で、少しずつ上達していきます。
自分の文体のスタイルも徐々に確立されていくでしょう。
さらに、書くスピードも段階的に上がっていき、徐々に長い文章も書けるようになります。
本ブログも1つの記事に2時間、3時間かかっていたのが1時間程度で書けるようになってきました。
書くスキルは仕事でも必須のスキルですし、オンラインでの活動が今後、ますます活発になっていく世の中における情報発信やマーケティングにおいて重要な武器です。
筋トレだと思って定期的に書く習慣を身に付けると良いでしょう。
まとめ
毎日ブログを書き続ける3つの理由について紹介しました。
- アウトプットを通じて意見、持論が持てる
- テーマを深堀りして専門家になれる
- 書くスキルを伸ばすことができる
1週間に2回、3回書くのももちろんよい習慣だと思いますが、毎日書く習慣はこれらのメリットをより早く得られると思います。
おかげ様でこのブログも39日連続投稿が続きました。
実はブログについて書くネタが早々になくなってしまうのではないか、書く時間が確保できないのではないかという不安がありました。
まず1ヶ月続くか自信はありませんでした。
しかしながら、書くことで書きたいことはどんどん増えています。
時間の使い方も作業を圧縮するなどの工夫でブログを書く時間を捻出する工夫ができています。
ブログは成長のための投資であり、トレーニング。
本ブログを引き続きよろしくお願いします。
毎日ブログを書く上で書くことがなかなか見つからないという方もいるでしょう。
Twitterはブログを書き続けるでも役に立ちます。こちらの記事をご覧ください。

なお、ブログを書くのはサイトを用意するのが大変、たくさんの文章を書くのはちょっとハードルが高い、という方については、Twitterから始めるのもよいでしょう。こちらの記事をご覧ください。
