ライフログとしての日記〜Evernoteで14年日記〜

はじめに

日記を書いていますか?

日記を書くと1日をきちんと総括してまとめた感や、1日を大事にしている感覚があります。

生活のリズムが良くないパターンになると、日記も書けなくなりがちです。

出来事を書く、1日の感謝を書く、学びを書く、今の問題、課題を書くなど書きたい内容は人それぞれですが、書くことで考えが進み、問題解決が進みます。

日記を書くツールとしては、紙のノートもいいと思いますが、デジタルで書くのであればEvernoteかDayOneがおすすめです。

Evernote

Evernote
開発元:Evernote
無料
posted withアプリーチ

Evernote日記をおすすめする3つの理由を紹介します。

  1. ライフログとして何でも入る
  2. たくさん書ける
  3. リンクを貼れる

Evernote日記をおすすめする3つの理由

ライフログとして何でも入る

テキストや写真だけでなく、動画や音声、ドキュメントも扱うことができるため、その日に関する様々な情報をノートにまとめることができます。

写真をまとめてアルバムをノートに入れたり、キャプションをつけることもできます。

Evernoteで写真アルバムを作る3つの理由
はじめにEvernoteは様々なメディアの情報を一箇所にまとめることができるのが持ち味です。自分の様々な情報をEvernoteに集めて、ここさえ見れば良いという状態を作ることができます。Evernoteの公...

感動した景色の動画をノートに入れることもできる。

また、打ち合わせでもらったチラシをノートに貼り付けたり、打ち合わせで録音した音声を会議メモと一緒にノートに残せる。

書類スキャンが捗るEvernote「ドキュメントカメラ」機能の3つのポイント
はじめに書類やチラシ、付箋が机に散らかっていたり、引き出しに領収書や文書が溜まっていないでしょうか。モバイル版 Evernote アプリには、紙文書や領収書、名刺、付箋、ホワイトボードなどを手軽にスキャンできる「ド...

このような様々なメディアですべての行動を記録するのは、ライフログにつながります。

 


たくさん書ける

ノートにテキストがどんどん書けるため、思いついたアイデアや様々なメモなどたくさん書くことができます。

以下の10年日記のように1つのノート(ページ)に、今日だけでなく、1年前、2年前、…そして10年前の日記までを書くこともできます。

一部の日記アプリは添付できる写真の枚数が制限されるなど制約がありますが、 Evernoteのノートの場合、プレミアプランであれば1つのノートの最大サイズは200MB、月間アップロード容量は10GBです。

無料のベーシックプランの場合、1つのノートの最大サイズは25MB、月間アップロード容量は60MBです。

プレミアプランであれば、実質的に写真の枚数の制限はないようなものですし、ベーシックプランでも写真のサイズを注意すれば結構な枚数が保存できます。

Security check

行動の記録として、どのような些細な写真も残すことができます。

また、動画もノートサイズの上限はありますが、貼り付け可能です。

動画も保存できる日記アプリは少ないため、これも特長です。


リンクが貼れる

他のEvernoteのノートへのリンクを挿入できます。

例えば、読書をしたときに他のページの読書ノートにリンクを貼ることができます。

[読書習慣]Evernoteで読んだ本を記録、管理する3つの理由
はじめに読書の際、メモや記録をとっておくと、もう一度読みたい、調べたいという時に便利です。気づきや学びをまとめておいて何度も見返したい。何かの問題に直面したときに、本の知識を活用したい。本の...

また、イベントや人との交流のノートを記録したら、日記にそのノートへのリンクを貼ることもできるでしょう。

ライフログ習慣。Evernoteで人との交流を記録する3つのステップ
はじめに人の名前を覚えるのは得意でしょうか。また、会ったときの話題、その人の興味、関心、お世話になったことなどすぐに思い出せるでしょうか。共通の友人や趣味などで意気投合したこと、一緒に行ったところ、いただき...

他にも、たすくま(Taskuma)のログはEvernoteで毎日、保存することができますが、それを日記ノートにリンクすることで、自分の詳細な行動記録を日記の一部としてリンクできます。

‎Taskuma --TaskChute for iPhone
‎Taskuma(たすくま)は、iPhoneでタスクシュート式のタスク管理を行うためのアプリです。 メモや写真を添付して、ライフログアプリとしてもご利用いただけます。 特徴: - タスクシュート式のタスク管理(時間見積もり、セクション、終了時刻etc.) - リピートタスク機能によるタスクの自動生成 - 実行ログと各...

Evernoteで10年手帳、20年手帳

なんでも入る、たくさん書ける、リンクがはれるという特徴により、Evernoteでは10年手帳でも20年手帳でも作成可能です。

Evernoteには、日付の名前を付けたノートを作っています。

例えば、本日であれば「07/04」というノートを作成しており、 このノートには2019/07/04の日記, 2018/07/04の日記, 2017/07/04の日記….と 新しいもの順で日記が書かれています。

ノート名:07/04

2019/07/04

(スケジュール、振り返りなど)

—-

2018/07/04

(スケジュール、振り返りなど)

—-

2017/07/04

(スケジュール、振り返りなど)

つまり、上に新しい日付の日記を追記していくという方法です。

そのため、この「日付」ノートを上から下にスクロールすると、同じ日の過去の日記を読むことができます。

iPhoneでもiPadでもスクロールしていけば1年前、2年、5年前、10年前の日記を読むことができます。

1年前に何をしたのか、何を考えていたのか、というのを日記を書く際にさくっと見ることができます。

写真も添付しておくと記憶がよみがえります。

特定の記念日や季節ごとに似たような行動や感情は発生するため、面白く役に立つでしょう。

例えば誕生日やクリスマス、GWなどは見ていて楽しいノートが作れます。

Evernote日記のフォーマット

Evernote日記のフォーマット例はこちらを御覧ください。

日常を振り返り、成長できるGPS振り返り日記の書き方、フォーマット(Evernote日記)
はじめに 日記はセルフコーチングのツール。今日の出来事を書きながら、自分と対話し、思考や感情を整理できます。書きながら、反省し今後につなげることもできる。日常を振り返り、成長するための日記として、GPSフレームワークに基づく振り返り日記の書

今月の目標、今週の目標、今日の目標からはじまり、スケジュール、そして感謝と振り返り。

何を書くと、楽しいか、役に立つかということを試しながら、自分オリジナルのフォーマットを創っていくのも楽しいでしょう。

Evernote日記の振り返り

Evernote日記を書いたら1週間単位でぜひ振り返りもしましょう。

ふりかえりを行うことで、より1週間をはっきりと感じることができ、達成したこと、よかったこと、感謝を思い出すことができます。

そのやりたいことを思いついたり、積み残しの課題を確認できたり、その日には対策がみつからなかった問題やできなかったことに対しても、日を置くと、解決策の糸口、アイデアが生まれることもあります。

Evernote日記の週次レビューを楽しくやる3つのコツ
はじめに1週間の良かったこと、達成したこと、そしてうまくいかなかったことや課題を振り返る週次レビュー。 Evernote日記には、GPSフレームワークで、よかったこと・得たこと(Good, Get)、問題(Prob...

まとめ

Evernote日記をおすすめする3つの理由を紹介しました。

  1. ライフログとして何でも入る
  2. たくさん書ける
  3. リンクを貼れる

この3つの特長を生かした10年日記、20年日記のフォーマットの一例、振り返りの仕方を紹介しました。

7/4の場合、2006年の日記からEvernoteに保存されているため、14年日記。

昔の日記は本当にシンプルでテキストオンリーでやったことの備忘録という形ですが、最近の日記は写真や動画、ファイルも添付されているため、容量が増えています。

何年分まで1つのEvernoteのノートに収められるかのチャレンジ。

日記専用アプリとしてはDayOneは美しいUIと使い勝手のよさで人気です。

振り返りを習慣化しやすい日記アプリDayOneの3つの特長レビュー
はじめに日記を習慣化したいという方、多いのではないでしょうか。記録を残したり、振り返りをしないと1日が流れ過ぎてしまいます。日記が習慣として人気の理由の一つは、「書くことで1日がはっきりと感じられること」と...

日記は紙で書きたい方には、1日1ページのほぼ日手帳、自由に書けるロイヒトトゥルムもおすすめです。

 

 

毎日の日記と手帳を統合した、「身体と心を整えるセルフコーチング手帳」の記事も合わせてご覧ください。

ごきげんな今日、未来をデザインするセルフコーチング手帳
はじめに手帳を使いこなしていますか。目標達成や毎日の計画、課題の振り返りをするためにどんなことを手帳に書くとよいのでしょうか。「セルフコーチング」は自分自身をコーチングすることであり、自らの問題解決や目標達...
デジタルツールメルマガ
毎日、目の前の仕事でなんとなく1日が過ぎてしまう。疲労感、消耗感、先延ばし感でなく、もっと充実感、達成感、成長感を味わいたい。そんなビジネスパーソンに向けて、本メルマガはごきげんな1日をデザインするのに役立つデジタルツールを紹介します。日記や手帳、時間管理、習慣化、生産性向上、生活改善等のアプリやiPhone,iPad活用法について、あなたのライフスタイルに合わせた活用法をお届けします。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
習慣化の技術
スポンサーリンク
関連記事
「行動デザインラボ」をフォローする
行動デザインラボ
タイトルとURLをコピーしました