
今日は小ネタですが、いつも使っているスマホの見た目、イメージも変わる小技です。
英語に毎日、常に触れるために、スマホの言語設定を英語にするというもの。
自分の環境を英語化して、英語への抵抗をなくし、読み書きが億劫にならないようにするのが目的です。
英語で読んだり書いたりが面倒だと、毎日継続するのは大変です。
やる気や気合に頼らずに、英語に触れ続けるのがポイントです。
言語設定を英語化
iPhoneの場合、設定アプリから一般→言語と地域→iPhoneの使用言語なら、「英語」を選べばOK。
設定メニューから、ホーム画面のアイコンの表示、各アプリの表示が英語に変わります。
例えばGoogleマップなどの地名も英語表記になり、ナビゲーションも英語でしてくれます。
Facebookではメニューなどは英語になりますが、もちろん投稿などは日本語でできます。
Googleニュースについてはコンテンツが英語になるため、ニュースを次々に読んでしまうという使いすぎを防ぐことができます。
ニュースをどんどん読んでしまったとしても英語の勉強と思えば悪くありません。

英語のメニューやコンテンツに繰り返しふれることで、自然と単語も覚えますし、わからないものについては辞書で調べることで、ボキャブラリーを増やすことができます。
iPhoneの利用に慣れていれば英語化することで特に困ることはないと思いますが、新しいアプリをインストールした際には若干戸惑うかもしれません。
その場合も設定を一時的に日本語に戻せば大丈夫です。
設定アプリ→General→Language & Regionから変更できます。

なお、英語化のデメリットとしては、電話帳があいうえお順でなくABC順になるため、選択が面倒になること。
姓名をアルファベットでかけばよいのですが、ちょっと面倒です。
おわりに
電話帳(連絡先)が使いにくくなるデメリットはありますが、言語を英語の設定にしていると、画面表示が若干シンプル化されるというメリットもあります。
いつも見慣れている自分のスマホがちょっと新鮮な感じになります。
英語を勉強したい方は一度、英語設定を試してみてはいかがでしょうか。
今日のバージョンアップ
トレーナーに首・肩こりに効くストレッチを教えてもらいました。
やはりセルフケアが重要で、だいたい20秒くらい伸ばすとよいとのことです。
姿勢の写真を撮ってもらうと若干歪んでいることもわかったため、ストレッチで徐々に調整していきたいと思います。
編集後記
出張先で検索したちょっと遠いラーメン屋、普段では選ばないのですが、歩数を増やすために行きました。
つけ麺、麺もスープも美味しく、遠くまで歩いたかいがありました。
コメント
[…] 英語学習を習慣化するアイデア〜スマホの言語を英語に設定する〜 1.23今… […]